goo blog サービス終了のお知らせ 

サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

第二の人生 山の上の畑の巻

2023-08-24 07:00:00 | 家庭菜園
山の上での畑について。

もう関東の街中の気候と同じには育てられない事は理解しています。この場所は噂によると植物に対しては札幌と同じ気候だそうです。そうは言っても札幌には住んだ事が無いので、どんな物が育つかやタイミングも分からないので、何回も何年も挑戦や失敗を繰り返してきました。

「もう野菜は止めだ!」と決めた去年。にもかかわらず、近所の道の駅の営業最終日に野菜の種をタダで貰ったもんだから、貧乏性の私にとっては、無駄にするのは申し訳ないので、今年こそは駄目ならもう止める!との思いで植えたんですね。

その結果ですが、この地で気候が合う花豆は初めて上手く茂っているので、多分初冬には沢山の花豆が採れるだろうと思ってます。


やはり、花豆は沢山の花を付けていて気候が合うんだと思います。

カブは、あまり大きくはならなかったんですが、多分小さなビニルトンネル作れば大丈夫だと思いました。

今回1番驚いたのは、空芯菜も小さいながらちゃんと育った事です。山の上で暑さが不足してだと思います。一度収穫したらそれで終わりになりそうなので、コレもビニルトンネル作ればいけそうです。


8月お盆過ぎてこんな小ささですが、ちゃんとそだってます。

ミニトマトですが、今になってやっと収穫が始まりました。沢山なってますが、成長が遅いのはやはり寒さの影響でしょう。でも、店で買うトマトと違いとても甘くて、この甘さなら、育てがいも有ります。


この草むら全体にミニトマトが沢山育ってます。

こんな状況なので、来年ももう少し野菜は植えて見て、更にビニルトンネルもしてみたいと思います。

PS.
ネットやblogなどで、北海道で家庭菜園をしている人を探すのですが、ネットでは農協や農家の野菜の収穫情報しかないので、なかなか詳しくは分かりません。多分北海道でも家庭菜園してる人いると思うんですがね。

貸農園の返却 神さん

2021-03-22 14:15:00 | 家庭菜園
貸農園の契約が3月末なので、畑に置いていた道具を片付けて、ニラ、ニンニク、九条ネギ、パクチーの苗の一部と、高菜が大きくなっていたので回収して来ました。
これで、契約の貸農園を完全に返却となります。

今日も貸農園のご近所さんから声かけしてもらいました。皆さんからはとても優しくしてもらい、とても居心地いいところでした。畑ではお酒を持ち込んで送別会までもして頂いて、優しさと穏やかさのオーラが感じられる人生の先輩方です。お別れするのはとても寂しいのですが、別れがあっても、また出逢いもある筈です!前向きに進もう!

釣りの師匠から言われた言葉が有ります。「人との出逢いは、去る者追わず、来るもの拒まずだよ」と。それまでは、去る人を追いかけ、来る人でも選んだりする、あまり褒められないわがまま人間でしたが、その言葉を教えられてから、特に最近はその教えの通りにする様に心がけています。まぁ、今回は自分から去る訳ですが。。。。多分新しい出逢いが待っているでしょう!

ところで今、私は自分の奥さんの事を、「神さん」と書いてますが、その理由は、私が現役の時、仕事でかなりのストレスもつもり、散々と自由勝手な振舞いや当たったりしていたので、熟年離婚とかの流行りも有り、もし私が捨てられる場合も去る者追わずの心境でいれるかと考えると、それは難しくとてもビビってました。退職時に恐る恐る聞いてみたら、今後も一緒にいて人生を過ごしたいと言ってくれて、それはとても嬉しくてウチの奥さんのことは、それから「神さん」と命名してる次第です!

貸農園  今日の収穫!

2020-11-27 18:30:00 | 家庭菜園
畑からの収穫!
今日は、野沢菜、高菜、カブ、水菜、大根です。そろそろ初霜も降りそうな感じになってきたので、駄目になる前に野沢菜と高菜は漬物にする予定です。



夏のトマトが落ちて、トマトの🍅種から芽が出たトマトは、とうとう花が咲きました。まさかこのままトマトまで育たないとは思うけど、最近は何が起こるか分かりませんからね。今しばらくそっとしておきます。





第二の人生 畑の山芋

2020-11-11 16:45:00 | 家庭菜園
東京では、武漢コロナの新規感染者が300人超えてしまいました。北海道や大阪なんかも感染者が増えてきている様で怖いですね。gotoトラベルもこんな感じだと使えなくなってしまいそうですね。

さて、私もなかなか町には出たく無いので、まちに待った山芋を掘りに行きました。期待は大きかったのですが、前回の里芋と薩摩芋の件がありましたから、収穫用の籠は一個と控えめに持って行きましたが、実際はひと籠分にもならず、残念な結果となりました。数は沢山取れましたが残念でした。


コンテナの中のを収穫して持ち帰り、1週間ほど寝かせて粘りを出させていただく事にします。直ぐ上の芋は来年用にまた植えて来ました。更に上の小さな芋は、去年ムカゴが落ちて育った物だと思いますが、植える場所も無いので、放してきました!

今回の反省は、一言でいえば、私のズボラな性格だと思います。芋を植えてた場所が畑の中の道具箱から1番遠い場所だった事もあり、肥料をそこまで持って行く(5mもないのに)のが面倒だった事、夏の暑い盛りでも水もほとんどあげなかった事、井戸の蛇口からホース繋ぐのが面倒だっのと、ホースが微妙に届かないので手でホースを持ってが、自分が暑かったのでやらなかった事だと思います。

なので、今回の収穫後に植えた来年用の山芋は、道具箱の隣に移して、肥料も水も沢山あげれる様にしました。やっぱり、可愛がった分だけ作物もよく育つという事が今回ばかりはよ〜く分かりました。

PS.
その他に、チンゲンサイ、水菜、ブロッコリーを収穫してきました。そろそろ高菜や野沢菜もかなり大きくなってきたので、霜が降りる前に本漬けでもしようかな。


第二の人生 畑で玉ねぎ

2020-11-05 17:47:00 | 家庭菜園
今日は、玉ねぎの苗を50本植えて来ました。
近所のホームセンターの玉ねぎ苗の販売予定日が、残りあと2回になってしまったので最後の日から2番目の今日にしていました。


毎度のことながら、適当に植えるから曲がりくねってるし、途中で植えるところが無くなったので、空いてる所に追加で植えたりしてるから見た目は悪いです。
今年から、マルチもしていません。理由はマルチするのが面倒くさいからと、近所のオジさんが去年植えてた玉ねぎがマルチ無しでも上手くいっていたからです。



折角だったので、少し収穫しました。
左から、三池高菜、水菜、野沢菜、チンゲンサイ、シシトウ。水菜は今日の夜のサラダに、高菜と野沢菜は浅漬けに、チンゲンサイとシシトウは取置き野菜です。
近所のオジさんが里芋の収穫してたけど、大豊作、うちの2倍以上か!里芋の今年唯一の気になる場面は、夏の渇水時にほったらかしで枯れそうにしてしまった事だったけど、そのオジさん曰わく、「夏に水を切らさない事」との話だったので、来年はバッチリ豊作を目指します。

来週早々には、山芋の収穫予定です。
山芋もほったらかしで、水もほとんどあげなかったから、いざ収穫になると反省ですがどうなることやらお楽しみに!