goo blog サービス終了のお知らせ 

サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

引っ越しました。

2025-05-07 21:20:43 | 日記
長く参加してきた「gooblog」。
私も散々迷いましたが、皆さん「はてなblog」への引越しが多かったので、私も結局「はてなblog」に引越しを完了しました。

本来なら折角覚えた色んな機能を使えるようになったgooblogなので、引越しなどしたくは無いのですが今回ばかりはしょうがありません。また「はてなblog」の機能を手探りで試しながらのスタートになります。

ブログ名は「サニテラの仲間達」からこの際なので「Hiro‐blog」へ変更しました。
引越し先は以下のアドレスとなります。

もし、今後はてなblogへ引越しされた方はのぞきに来ていただけると嬉しく思います!

自分が産まれて来た訳

2025-04-19 07:00:00 | 人生について
今回は、孫を見ててこの子の人生を考えるにあたり。

人はこの世に産まれて大体20年前後をかけて心身共に大人に成長します。それが第一の人生で、ある意味そこでも個々に大きな隔たりが生じてしまいそうです。そしてその後の約40年間で社会で働いて結婚して子供を育てあげますが、それが第二の人生で、ココでも大変な競争社会を生き延びなければいけません。そして残りの約20年間が残りの人生で第三の人生だと思っています。

私は現在第三の人生突入で、残りの約20年間をどう生きるのかを考えています。生きている意味を考えると、この世界を楽しむ事が産まれて来た理由だから、この人生で初めて得た自由なので有意義に使わないとと思います。

実は私は自分教みたいなものがあって、こんな風に思っています。人間は肉体と魂が融合した「者」で、肉体は入れ物で魂が本質的な者。肉体が駄目になれば魂は離れて自由になる。どうも時間や空間も飛び越えて自分が知りたい全てを知る事が出来るので知的好奇心が有れば楽しいところ。そんなに自由なのに、何故わざわざこんな不自由な肉体に入るのか。その理由は肉体を持たない期間が長くなると、肉体を欲しくなるから、肉体的触れ合い、物にも触れられない。風や匂い等も感じられず、食べ物も食べられない。そりゃ何十年も何百年もすりゃ、もう一度地上に降りて不自由だけど、肉体を持った楽しい人生を過ごしたいと思うようになるよね。あと、もしかしたら前世でクリア出来なかった問題を今度こそクリアしようと再挑戦する為とも言えるかも。

宇宙には人間みたいな知的生命体が生存する惑星は沢山あって、肉体と魂の関係はそんな星でも同じで、地球に転生している他星人もいる。地球人が死んで魂に戻って、もう一度地球に産まれたいと思っても、昔はそれも出来たけど、今はよく地球レベルが上昇しているとか言われてるので、それが出来るのかわからない。今世でダメダメな人生を送ったりしたら次は、その魂レベルに会った星に産まれるかもで、地球にはレベル上昇した魂の持ち主しか誕生せず、平和な地上楽園的な星になったり。。。

生まれ変わる時に過去の経験を忘れてしまうのは、本人の為じゃなかろうかと思われる。何故なら折角地上生活を楽しみに産まれるのに、過去生の色んなしがらみなどを覚えていたら面白くないし、過去生の問題クリアする為に産まれて来てたら、覚えてたら魂鍛える事にならないから。でもたまに消し忘れて前世の事を覚えたまま生まれて来る子供もいる。

そう考えると、生きるのも楽に成り人生を楽しむ事が自分の生きる目的だったんだと思いますが、私も現役で仕事していた時は生きるだけで精一杯で、仕事以外の色んな人とも出会いも時間など無く、本を読むのも仕事の本と現実逃避の本ばかりで、哲学書やスピリチャル本など読まなかったし、こんな風に人の魂について思える様になるタイミングも、第三の人生になって知る様に事前に仕組まれていたのかもね。

孫には、幾つくらいになった時に話してあげるべきなのかなぁ。若過ぎたら働かなくてなっても困るし、やっぱり老後になってからだと、私はあの世に行ってるだろうから、先々その頃に気付く様に何か仕掛けでも作っとこうかな。それとも、その頃になると、人の魂について科学的に解明されてたりしたら楽しいけどね。


blog引越しどうしよう。

2025-04-18 07:00:00 | イベント
長引いていた孫からの直撃弾の風邪も、ようやく長い戦いからどうにか私の勝利が見えて来たようです。今回は酷くは無かったけど長かった。私の場合、鼻水は勿論だが内臓もやられてるみたいで、好きなアルコールも本当に一滴も飲みたくありませんでした。

世の中もトランプ関税やら、株価の上下運動やら、3万円やら5万円の給付金も出すの出さないので右往左往、そんな中でも大谷翔平ちゃんはちゃんとホームランかっ飛ばしてくれるとか、日記に残しておきたい事はてんこ盛りながら、gooblogのサービス休止ってのが参ってしまいました。

そんなんなら、この際やめてしまおうかとも思いますが、過去の出来事や思い出、何を思っていたかの記録を残す事は、コレからの自分のボケ防止にもなろうと思うと止めちゃいけないとも思います。
今は、どっちに引っ越すかを考えていますが、双方共に善し悪しある様ですから迷います。

私が少し調べたところでは、amebaブログの会員数は去年の段階で9200万人、経営は資本金1億円で朝日テレビとサイバーエージェントが出資してると思われます。
はてなブログの会員数は去年の段階で1250万人、経営は資本金約2.5億円で沿革を見てもブログ運営がメインの会社だと思われます。
gooblogの会員数は調べたんですがどこからも見つけられませんでした。
経営的には双方共にブログから撤退はしないと思われます。会員数の多さではamebaの方が圧倒的ですが、gooblogからの引越しでは、ほぼそのまま移行出来るのが「はてなブログ」で「amebaブログ」は引越し後に自分で修正作業が必要な感じです。

楽に引越し出来るのは「はてな」、会員数が多いのでそれだけ面白いブログが沢山ありそうなameba。しかし9200万人も登録があると言うのは、日本の人口が約1.2億人なので日本の個人だけでは無いと思われるので、海外展開して外人もいるのか、企業が多いのか若しくは両方ともなのかどうなんでしょう。

私が今思ってるのは、引越し作業が多少ややこしくても出会いが多そうなamebaに少し惹かれている感じです。
さて、最終的にはどっちになるのか?そして引越しするのなら早い方が良い気もしますが。。。

レストランと孫

2025-04-15 07:00:00 | 娘夫婦と孫
孫のレストランデビューは何歳なのか。

子供のレストランデビューは何歳くらいから連れて行けるのか?私の子供の頃のデビューはと思い出そうとするけどハッキリは覚えていません。ちゃんとしたレストランは確か小学生の高学年だったような気がします。家でナイフとフォークの使い方やテーブルマナーを父母からかなり練習させられていた記憶があり、その後にデビューしたような覚えがあります。だけど、母と街に買い物に行った時に喫茶店でパフェを食べてたのはもっと小さい頃だった気がします。母が「内緒よ」って言ってたのに家に帰って来ると、嬉しくて内緒だと言いながら全部を祖父母にバラしていた自分を思い出します。確か幼稚園に行くか行かないかの頃でした。

私の子育ての基本は自分の経験によるところが大きかったように思います。子供達を喫茶店等に連れて行ってパフェを食べさせてたのは確かに幼稚園に行くか行かないかの歳だったし、喜んで食べてる娘達を見てるのはとっても楽しかった。レストランデビューの時期は迷いました。親の自分達も外食に飢えていたので、ファミリーレストランチェーン店なら大丈夫だろうとまだ幼稚園児の頃に連れて行ったら、案の定騒いで近くの若い女性から「常識無い」と指摘されてた言葉はちゃんと聞こえてました。それでもその時は、心の中で「子供が騒ぐのを聞きたく無いのなら大人のレストランに行け!ファミレスで子供が騒ぐのに文句言うな!」と思ってました。

さて、我が家の初孫ちゃんについて。孫は小麦アレルギーがあり、普段の食事でもとても気を遣ってます。私達祖父母としては可愛い初孫をベタ可愛がり。喫茶店で美味しいパフェをと思い1年ほど前に連れて行った事が有りますが、その時はパフェの中身でも食べられる物が少なく、果物は床に落としてしまうし騒ぐし、私達も周りに迷惑だと判断し直ぐに外に連れ出してしまいました。それからは我が家が喫茶店になって私がスペシャルパフェを作っています。娘達は小麦を使ってないお店と言うことで回転寿司には連れて行っている様ですが、そこではちゃんと食事出来ているようです。








小麦アレルギーを克服しないとレストランどころか、ラーメンやお好み焼き屋さんにも行けないしファミレスにも行けそうに無いので少し心配もしています。ですが、孫が中学生になった時にはお祝いも含めてちょっと頑張ってレストランデビューはじいじとばあばが連れて行けたらと密かに思っているんです。



三度酒屋戦線に突入!

2025-04-13 08:54:00 | 日記
またまた行って来ました酒屋さん。

コレで3度目です。長女が酒屋から連絡ありました。「ウイスキーも半額になってるよ」その一言でスイッチが入りました。直ぐに向かいましたが、既に多くのお客さん。駐車場には買い物を終えて両手で抱えきれない位のお酒をニコニコ笑いながら積み込む顔と顔。

私らもコリャ遅かったかと戦場に向かうも、やはり欲しかったオールドパーとワイルドターキー12年はすでに売り切れ。ワイルドターキーはライが残ってたので2本購入。その他にもRAGGANMORE12年、GLENMORANGIE10年、HYDE、KNOCKANDO12年、更にワインを4本追加に焼酎1升。


1本撮り忘れてますね💦

焼酎も沢山ありましたが、今回はコレに。

もう、こうなれば戦利品を眺めながら一杯!となる訳ですが。。。店でワイン買う時は自分の感覚で選んだんですけど戦いに勝ったのか負けたのか知りたくなります。そこで、ワイン評価アプリのVivinoで市場価格を調べてみました。


こんな感じで簡単に調べられます。

お店では50%引き販売なので1,000円の場合は市場価格が2000円以上で勝ちとなりますが、勝ち負け混ざってましたが負けは数点しかなくて、ほとんどが勝ちでした。更に驚きなのは同じ勝ちでも市場価格が4000円とか5000円のワインもドッサリとありました。


勝ち組のワインちゃん

箱のサイズにいらなかった勝ち組。
カッコ内が市場価格。

うーん、コレは嬉しい。
こんな高いワインは基本的に買えないので、どんな感じなのか楽しみ😊