goo blog サービス終了のお知らせ 

サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

お風呂用のガス給湯器が駄目になりそう

2025-02-09 07:00:00 | 日曜大工
気にしていたガス給湯器がいよいよご臨終まじかの様です。

まだ購入から14年と少しですが、11年目に一部部品交換して4年経ちます。
気が付いたのは、お風呂に入っている時に外で子猫の鳴き声がしていると思った事でした。いつも泣くので捨て猫かとおもい見に行ってもどこにもいません。しばらくしてもしかしたら給湯器からの音なのかと気になり、風呂を沸かしている時に外に出て給湯器の近くに待機して待っていました。でもそんな時には何も音がでません。でも燃焼時にすこしガス臭くも感じましたから新たな心配事が追加されました。
ここまで来たら、前回自分で修理できたトイレとは異なり、やはりガス給湯なので爆発や火災など心配しながらこれ以上使っても、あと半年も持てば良い方かなとも思い、また給湯器もデフレ時代でもないので値上がりこそしても値下がりはしないと考えあちこちに値段チェックに行きました。

現在使用中の給湯器の能力は24号のフルオートタイプですが、もう一段性能を落としても全く問題ないと思っていました。電気屋さんを数軒回り分かった事は、能力を1段落として20号にしても1万円程度しか価格は変わらないので今まで通り24号が良いという事、最近はやりのエコキュートで国からの補助金を貰っても元値が高いのでガス給湯器よりも結局値段が高い事、そして夫婦二人の生活ではお湯の使用料から見ても全然ecoにもならないという事が分かりました。ガス給湯器で24号にした場合の給湯器自体の性能にも、最近はナノバブル機能が付いているものがある事を知り、従来品との値差は販売店にもよりますが4万円前後高くなるようです。ナノバブルはシャワーヘッドに付けるタイプでTVのCMで見ていたので内容は分かっているつもりでしたが、給湯器に付いていると風呂の中や配管の中の汚れも付きにくいようですし、女性にとってもお肌に優しい化粧落としが出来る様なので、候補にあげました。

どの給湯器メーカーを選ぶかについては現在使用中のノーリツか業界No1のリンナイの2択にし、購入先はネット業者まで候補を広げてみましたが、以前扇風機を買ったマイナーな電気屋さんが最安値で価格提示していたので、ここで見積もりを取る事にしました。いざお願いしようとお店に行くと、数ヶ月前に値段提示してあった価格表が無くなって値上がりしています。出来たらもう一声の価格交渉も考えていたので、これは大変だと以前お店で写真撮っていた値段表を見せて、この値段を希望と要望を伝えて事前に現場チェックに来てもらう事になりました。




実際付いているものと同じサイズや能力の物なので何も問題ないとは思い事前チェックは必要ないとは思いますがルールの様なのでお任せです。
現在この時点

多分、新しい給湯器に変更できるのはこれから1月ほど先になるかと思いますが、昨日も風呂に入っている時に外で子猫の鳴き声の様な声が多分給湯器からたまにしていたので、変えると決めたらとっとと変えて安心したいものです。


帰って来たマウンテンバイクとトイレ修理結果

2025-02-01 07:00:00 | 日曜大工
今度は、何年かぶりに帰って来た神さんのマウンテンバイクの復活作業!

この自転車は今から20年程前に買ったもの。確か当時私が担当していた新宿に有るお客さんに通っていた頃に、その経路のビルに入ってる自転車屋さんでスタイルが気に入って買ったマウンテンバイク。この白が神さん用で、メーカーは違うものの似たデザインのひとサイズ大きな黄色が私用の物でした。

私用の自転車は、前輪が変形してリング自体の交換が必要だったので廃棄してしまいましたが、この自転車は長女が欲しいと言ってくれたので、今から8年程前に整備してタイヤも街乗り用として細いタイヤに交換して渡していたものです。今回、長女も子供2人を乗せられる電動自転車を買ったので、何年も乗らずに放置自転車並に錆だらけになっていた、自転車屋さんも修理するより新しい自転車購入を勧められたと言ってましたが、私から見たら少し手を入れれば、完璧を求めなければまだまだ立派に乗れると思い再度この子を受け入れました!

先ずはチェックから。
前後のリムの変形はありませんでした。タイヤの回りが少し悪い感じです。ギアが前後に有りますが、前後ともに錆びてギアチェンジ出来ません。前のギアのスポロケット1段目の爪が1本欠けてます。チェーンも錆びてますが伸びきってはいない感じです。スタンド角度が悪くて自転車が倒れそうです。


最初の状態

最初はタイヤの回転が良くなる様に、前後輪を外してベアリングを確認。グリースが重くなっていたので除去してオイルを入れたらクルクル回る様になりました。
ギアチェンジは、ステンレスワイヤーを買って来て交換し、手元やギヤ周辺の可動部分に5-5-6をタップリさすと復活。
チェーンの錆はチェーン用オイルを買って来て、ギヤも含めてスプレーしたらスムーズになりました。流石の世界のシマノ製で何も問題無いようです!
スタンドの角度は、角度を浅くする為に厚めの詰め物を入れて調整したら問題解決。
スポロケットの欠けはそのままにしました。3段のスポロケットが繋がっているタイプだったので、交換するにはお金かかりそうだし1本だけの欠けなので普段使いには問題無さそうだからです。そもそも自転車の元値も当時3万数千円だったと記憶しているので、修理レベルもこんなもんです。
費用はワイヤー2本で1,000円、チェーン用スプレーが1,400円の合計2,400円でした。


前輪チェック

後輪チェック

特に後輪は酷い状態でした。


グリースが固まって。。。


ギヤチェンジの手元


ギヤの締め付けチェック中


基本的に問題なく乗れるようになったので、後は全体の掃除で磨き上げて完成しました。今は自転車乗る時もヘルメット被る様に言われている様ですが、ヘルメットは大型バイク用しか持ってなくて、コレをどうするか?面倒くさい世の中になってしまってます。

アルミの表面劣化部分は磨きが大変なのでここまでにして、

タイヤのスポークまで磨き上げて完成

PS.
前のblogで書いてたトイレの修理ですが、完全復活しました。同じ不具合が出た時の修理の仕方が分かったので、他のトイレで同じ様な事が起きたら、次は直ぐに対応出来そうです!



我が家のトイレが壊れた感じになってます。

2025-01-30 07:00:00 | 日曜大工
トイレが壊れたカモ

我が家のトイレは、交換してから多分20年弱になります。最近、トイレの水タンクから常時何やら水が少しずつ追加されてる様な音が聞こえていましたが、トイレの便器に水がドンドン流れて来る様でもなかったので、その水タンクからの音は聞こえないフリしていました。

最近、長女や次女にも我が家に来た時にトイレの水タンクから音がするとの指摘もあり、それなら見てみようとタンクの蓋を開けて確認すると、確かに水が溜まり浮きが上がってきて空気穴を塞ぐことにより、これ以上タンク内に水が供給されないようにするスイッチの役目をしていますが、その部分から少しずつ水漏れしていてその音だと分かりました。穴を塞ぐ部分がゴムで、その一部が劣化していたので、ここから水が漏れていると思いゴムを取外して表裏ひっくり返し、またフロートの浮力が弱まっているとも思い、発砲スチロールを浮力アップの為に加工して付けました。
これで、確かに音が一時的には止まったと感じましたが、また数日すると聞こえ始めました。そして最近はさらに水がタンク内に供給されている音も聞こえるようになって来たので、本来の原因は他にもあるのかもしれないと基礎から確認してみることにしました。まず水タンクから水が漏れていない事が絶対条件ですから、水タンクに水を満水にしてトイレ内にある水道の元栓を止めてみたら。。。なんと言う事でしょう、1時間もしないうちに水タンクの水が空っぽになっています。もう何ヶ月もこんな状態だったとは後悔です!早速、このトイレの修理検討に入りました。先ずはこのトイレ使用をストップして、家でのトイレは2階にあるトイレを使う事としました。1階にあるこのトイレの水漏れ箇所の特定です。
どうも、大小により水を流す量が変わる仕組みで止水のパッキンが使われている部分が2か所あります。よってどちらかのパッキンか若しくは両方のパッキンとも効かなくなってると予想し、再度水を満水にしてトイレに付いている水道の栓を止めて、水タンク内の水がどこまで無くなるのかを確認しました。結果、どうも小の方のパッキンが怪しいと思いこの部品を取り外してみるとゴムが劣化していて、そのカスがパッキンの止水する部分に溜まって止水が完全に機能していない様でした。本来ならパッキン交換すれば良いと思いますが、既にこのトイレは約20年も前のものでメーカーのTOTOでは部品は製造していないと思い、取り敢えずパッキンの掃除だけしてみて、もう一度タンク内に水を貯めた状態にして、水道の栓を止め水タンクに自動的に水が給水されない状態にして様子をみました。水漏れは驚くほど漏れなくなりましたが1日経つとやはり多少は水が減っていてタンクの2/3くらいになっています。これくらいは已む無しと考えるのか、完全止水を目指すのか。
それならばともう一度、2ヶ所の止水部分の部品を取外してゴムパッキンをよく観察すると、止水する部分がすこし変形もしていたので、ゴムパッキンを部品から取り外し、表裏をひっくり返し今までの裏面を表面にして、部品に取り付け水タンク内に元通りに取り付けてみました。パッキンの表面の変形が表裏を変える事により無くなったので更に良い状態になったと信じています。

今ここ


水タンクの上面の蓋を外して

水を止めて1時間もすると水が無くなっていました。

止水の為のパッキンは2箇所あり

パッキンの表面が少し変形していますが、この程度でも1日経つと2/3位まで水位が下がってました。

これで、水漏れが完全に止まってくれれば、少なくともこれから20年近くはパッキンは持つでしょう。次に駄目になった時は自作のパッキンを作るか、トイレ自体を交換するかになりそうな気がします。また、今回これでも水漏れがある様なら目を瞑れる範囲でこのまま使い続けるのか、そうではないのか。。。。水漏れの量に納得いかなかったら、今回から自作のゴムパッキンを作れないかDIYショップにゴム材を探しに行くか、メーカーであるTOTOの他のトイレに使われている部品で代用出来ないかを調べに、TOTOのショールームに行って中を見せてもらったり、係の人に相談したりしてみるしか方法は無いように思います。

いずれにしても、この数日の水漏れテスト次第です。

第二の人生 山でも日曜大工作業中

2024-05-14 07:30:00 | 日曜大工
山小屋では、夏バージョンと冬バージョンの屋根に仕様を変化させています。
冬バージョンとは、大雪が降り屋根から雪が滑り落ちる際に、夏バージョンでは取り付けている雨樋を壊してしまうので、冬の雪が降る直前に雨樋を取外し、逆に春になれば雨樋を付けて雨の跳ね返りから出来るだけ木材の腐食を守るために夏バージョンに変化させています。

この、雨樋の取り付けと外しが、とても重労働。昨年西側にはご近所の真似をして、ポリカの波板で作った屋根を延長してみましたが、これが見かけはさておきとても良い感じなので、今年は東側にも少し改造した形で取り付ける事にしました。


先ずはココに取り付けて。

内側から見たところ。

よし、それならばと作業中!

廃エンジンオイルを塗って。

夏バージョン

冬バージョン

ストッパーにも廃エンジンオイル塗って完成。


理想形を追い求めて、夏バージョンは屋根の角度をほとんどつけずに部屋の中から外が良く見えるように。冬バージョンにも簡単に変化出来るように、屋根からの雪が落ちやすい様に角度も付けられるようにしました。勿論、基礎となっている木材には防水塗料として例のエンジンオイルを塗って良い具合に黒っぽい色になっています。先ずはベランダからの階段部分が濡れないように延長したのと、薪置きの上の部分に屋根を完成させました。もう一か所の灯油タンクの上の部分にも屋根を付ける予定でしたが、今回はそこまで手が回りませんでした。これは次回以降の作業になりますが、既に屋根自体は完成させたので取付だけの作業になります。

頑張るぞー!






第二の人生 玄関から廊下の天井が完成しました。

2023-05-04 12:00:00 | 日曜大工
世の中は、GW真っ盛りです。
全国のニュースでは空港も高速道路も新幹線も人であふれ、観光地では中国からはまだなのに外国人も日本人も賑わいが戻ってきている様子で、なんだかワクワクします。既にリタイヤの暇人の私達はGWはどこにも出かけず巣ごもりです。

もう、かなり時間をかけてやっていた町の家の玄関からの廊下の改造がやっと完成しました。ところどころに素人大工ってばれてしまう個所もありますが、以前と比べると天井が高くなって見栄えも良くなりました。やはり今回の作業の見どころは、元の天井の高さから新しい天井までの壁に使った杉板をバーナーで焼いて黒い焼杉に加工したことだと思います。雰囲気がぐっと締まりました。そして費用もぐっと抑えることが出来ました。前を知る人からするとすごいイメチェンだと思います。だれか来ないかな?


玄関から廊下を見たところです。
元の天井は白い壁の所までで、新しくその上の焼杉と新しい斜めの屋根天井が出来ました。

天気が良かったので、孫が破いた障子の補修をしたり、遅れていた衣替えをしたり、そのまま庭木の剪定まで済ませました。梅木2本と金木犀まで進んだところで疲れ果てて今日の作業は終了です。梅木には梅も生っていて6月には梅干しや梅酒作りをしたいのでほどほどの剪定です。それでも8袋分もありました。久し振りに良く動いた1日でした。

今日の晩御飯は、焼き鳥で一杯のつもりです。
焼き鳥といっても、自宅で焼き鳥用のカセットコンロで鶏モモと肝と豚をチリチリ焼きながらビール飲んで、週明けの事でも考えようかと思っています。