オリンピック、オリンピック、オリンピック!
オリンピック程、自分が日本人だと強く感じる瞬間はありません。
開幕式の前のサッカー男子では南米1位のパラグアイを5対0で圧勝し、今朝はマリとの対戦でキーパー小久保ブライアンの神セーブ連発で1対0と振り切り早朝から私を熱くさせてくれました。昨夜のバレーボール男子はドイツとの勝利に片手が届きながら惜敗で悔しがり、柔道は女子48㌔級の角田の巴投げに小躍りし、男子60㌔級の永山の準決勝での審判の疑惑判決には憤慨しと、自分の血圧も上昇し血行良くなり健康になった1日でした。
今日もまた夕方から熱戦が始まると思うと楽しみです。
暑い日が続き、遅れた土用丑の日として自宅でウナギを食べました。
日本産の養殖ウナギですが我が家方式でのタレつけたものと白焼きです。以前は友人宅でウナギ養殖していたので遊びに行くとご馳走になっていましたが、もう止めてしまってご馳走にはありつけません。しょうがないので卸屋からの入手になりますが、以前は買っても1匹600円や800円でしたが、急激に値上がりし今では卸値で2000円もしますから超高級品です。こんなに高いならウナギ釣りにでも行こうかと思う程です。

ウナギの蒲焼で贅沢に!

ウナギの白焼で一杯!
おいしいし、大好きですが、どうも
値段と量と味が釣り合わない食べ物に
なってしまったようで・・・
価格がなぁ・・・
私はケチなのか、いつも安い食材に
惹かれてしまいます。
私は特段国産にこだわらないので、
うなぎの成瀬ってところが、最近
あちこちに店舗を作っており、実際
知人が食べてみて、「あれは安くて
うまいわ!」と言っていたので
今度行ってみようかなあと思って
いるところです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC087EF0Y4A700C2000000/
3つのうな重メニューしか作らない
うなぎチェーンです。
ウナギって、店ごとにタレの味がかなり違うのと、関東風、関西風では歯応えもかなり違うので、自分好みのお店を見つけるのも楽しみのひとつなんです。お高いお店でもガッカリしたり、リーズナブルなお店でも自分の舌にピッタリ合うと感動です。一番残念なのは臭くて食べられない様なのを出してるお店。
案外と自宅で自分好みで味付けして食べるのが美味いものです。
かなり違いますねえ。
白焼きなんかもおいしいですねえ。
浜松の友人は白焼きのほうがよく食べた
と言ってます。
まあうどん、そばもつゆもですけど。
それとあなご。これがまた違う。
西の方は結構いきなり焼くことが多い。
東は蒸すかゆでるかしてふわとろ。
私は西のニンゲンですが、東のあなご
に軍配を上げます。
確かに東西では色んな料理が違ってて面白いですよね。
私も最初の頃の関東のうどんには慣れませんでした。今では東西どちらの味付けも其々スッカリ気に入ってます。確かに穴子は違いますね。私も関東のふっくら穴子の方が好きかも。あと、穴子と言えば穴子の刺身が好きです。九州では特に対島産が美味しいと言われてますよ。関東でもあるんですかね?