goo blog サービス終了のお知らせ 

サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

新タイプのぬか床作りからスタートのぬか漬けつくり

2025-03-04 07:00:00 | 日記
今年の大根のお漬物は、前のブログで書いていた通り酒粕漬けメインに一部味噌漬けをしている事は書いていました。

孫が、私の漬ける酒粕の大根漬けが大好きでまだ浅漬けくらいなんですが、早速美味しいと言ってくれています。そんなこんなで最近漬物に興味を持っていますが、残念ながらぬか漬けだけは上手くいったためしがなく全敗の私です。

前置き長くなりましたが、今回はそのぬか漬けへの挑戦の記録です。
我が家のお米は、通常の玄米を精米して白米として食べる場合と、無農薬玄米を買っているので玄米として食べる場合があります。今回、ぬか漬け用に普段は玄米として食べている無農薬米を精米して自家製無農薬ぬかを準備しました。ぬか床の大きさは、大きくすると夏の暑さで腐ると思い冷蔵庫で保存できる大きさまでとし、ダイソーで2ℓくらいの大きさの野菜ストッカーをぬか漬け容器用に購入。その容器に必要な量になるまで、ぬかが出る度に中華鍋で火入れをして乾燥させていましたが、今回やっとその量が溜まったのでやっとスタートです。

通常は、ぬか床にお湯や塩を入れ、その他の昆布や唐辛子等を追加で入れる筈ですが、これまでの沢山の失敗で経験した野菜の水分がぬかに移って直ぐに水分が多くなってしまいますから、今回のやり方は私独自の試験をする事にしました。私の失敗とは、ぬか床を混ぜる事を忘れたり出来なかったりして腐らせてしまう事と、そもそも味が普通で美味しいとは思えない事です。


椎茸は石づきだけ使用

粉々に粉砕して混ぜてしまいます。

今回考えた味を美味しくするのは、ぬか床に入れるその他の香り付けに、乾燥椎茸と昆布と唐辛子をマシンで粉末にして混ぜ込んでしまいました。これで一度漬けてみてもっと味が欲しかったら、海鮮も考えていて鰹節やいりこに干しホタテでも入れようかと思っています。ぬかが腐るのを防ぐために、そもそもの容器を小さくして冷蔵庫に入るサイズにした事や、腐敗じゃなく発酵するようにと米麹を少し入れる事にしました。これでぬかに発酵菌が蔓延したら例え腐敗菌が入ったとしても繁殖できないんじゃないかと考えたからです。あと塩は欠かせませんが、そもそもどれくらい入れたら良いのか全く分からないので、とりあえずスプーン1杯入れました。最初の水分としてお湯は300㏄入れましたが、多分全く不足していると思いますが、これでぬか床はスタートしてみます。少しぬか床を食べてみましたが、少し香ばしく塩気も感じて色んな味もしてとても良い感じです。


塩しているところ

最初の野菜は、冷蔵庫に入っていたナス2本とセロリです。ナスは包丁で縦に切り目を入れて、セロリは筋を取って軽く塩もみして1時間程置いて、そのままぬか床に投入しました。その1日後に食べて見ましたが、まだまだ漬かりが浅くて、このぬか床じゃ使えません。さて、どうしたもんでしょう。塩スプーン2杯を追加して、お湯もあと100cc追加して次の野菜を入れてみる事にします。

モスバーガーの新しい種類を食べてみた

2025-03-03 07:00:00 | 日記
たまにはテレビも参考になりました。
いつもはTVはあまり見ない人なんですが、先日何気なしにテレビを付けたらモスバーガー社が、従業員が選んだ10品をバーガー職人が合否を判断するという番組をやっていたので、ついつい最後まで見てしまいました。元々モスバーガーは好きだったので、見てしまいましたがいつも買っているのは「モスバーガー」単品のみです。


以下写真は全てモスバーガー公式アプリより

そして、いつもと言っても山小屋から街の家に帰る時の高速道路PAにあるモスのみ。しかもそこを通る時間が昼前後の場合のみなので数ヶ月に1度の贅沢です。今回の移動時はそのたまたまお昼時間になったので、モスの昼ご飯になりました。折角だからとネットで例の10品の内、満場一致のバーガーから選ぼうという事になりました。
因みに、1位から10位のメニューと合否は以下の通りでした。
1位 新とびきりチーズバーガ-/不合格




2位 スパイシーモスチーズバーガー/満場一致合格




3位 和風旨だれのとり竜田バーガー/満場一致合格




4位 まぜるシェイクあまおう/満場一致合格




5位 フィッシュバーガー/満場一致合格




6位 グリーンバーガー<テリヤキ>/4/7合格




7位 チリドック/満場一致合格




8位 チキンナゲット/6/7合格




9位 海老カツバーガ-/満場一致合格




10位 モス野菜バーガー/満場一致合格





このメニューから満場一致合格のバーガー2位、3位、5位、7位、9位、10位から選ぶことにし、神さんの第一希望は3位のバーガー、私は7位のチリドックと決めてお店に向かいましたが、神さんの和風旨だれのとり竜田バーガーはあったのですが、私の狙っていたチリドックは置いていませんでした。小さなお店なのでモスのメニューすべては置いていないようす。それならば第二希望の2位のスパイシーモスバーガーをと思いましたがこれもありません。なので、モス野菜バーガーにしました。

いつも私達2人ともモスバーガー一択だったんですが、今回は新しく2種のバーガーを食べました。テレビを見てなかったらこんな選択はしなかったと思いますが、2種類のバーガー共にとても美味しく食べる事が出来ましたが、ここで食べれなかった2位のスパイシーモスバーガーとチリドックはどっかのモスを見つけて食べてみたいと思っています。





山の上での最強寒波来襲

2025-02-28 07:00:00 | 日記
山の上での最強寒波は凄いです。

久しぶりの山小屋。
先ずは駐車場作りの為の雪かきからですが、雪かきを進めて行くと何と門柱にしていた太い丸太が根元からポッキリ折れて入り口を塞いでいます。更に凍った氷が地面と丸太をくっつけています!
しょうがないので、丸太を避けながら雪かきを進める事2時間。何とか玄関までの道は出来ましたが、車を駐車するスペースは出来ていませんし、丸太の問題も残ってました。
そこに登場されたのは、お隣のご主人です。私達が苦戦しているところを見て雪かきマシンを出動させて助っ人に来てくれました。おまけに例の丸太も鉄パイプを2本使って、氷を剥がして私と2人がかりで見事に邪魔にならない所に移動させてもらいました。感謝感激です。私達が2時間かけて雪かきした面積と同じくらいの車の駐車スペースも機械だと10分程度であっと言う間に終了しました。








この地はここ数日猛烈に冷えて最低温度はマイナス18度、最高温度もマイナス8度と言う始末です。寒い温度に慣れてる家庭でも水道管が凍って水が出ないは当たり前で、水道管の破裂もよく聞きました。ある人は水道菅の破裂で元栓を閉めるのに雪を1m以上掘ってやっと止められたとか。我が家では水道管にこれでもかと保温を施しているので今年もそんな事態にはなりませんでしたが、電気代が物凄い事になってます。

車でもヒヤリとした事がありました。これまでの失敗から、一応当地に到着時にはこの地区で軽油も15ℓの給油もしたし、ウインドウォッシャー液も今まで入れてたマイナス15度対応品に追加してマイナス30度対応品を1ℓ入れたので安心していました。山の上で晴れた日に街まで用事で出掛けようと車に乗りました。エンジン始動は、少しもたついたものの無事に動いてくれましたが、ウインドウォッシャー液が出て来ません。前回はコレで部品が壊れて修理が必要になったので少し心配ながらも、エンジンは暖気せずにスタートしました。これが悪かった。我が家から街に行く時はほとんどが下り坂でアクセルを踏み込む事が余りありません。エンジン回転数が上がらないまま数キロ行った辺りでエンジンストップ。狭い山道で、道の隅に寄せながら止まってエンジンをかけます。何回か目かで始動しますが直ぐにストップ。太陽は出ていたのでボンネットを開けて、少しでもエンジンを温めようと思いました。ボンネットを開けた時にエンジンを触っても氷の様に冷たい。最悪はロードサービスを呼ぶしか無いのか?と半ば諦め掛けた頃に、コレまたご近所の車が偶然通りかかり止まってくれました。最悪はその方の家から別の車を持ってきて引っ張ろうかとのご提案。もう少し頑張ってみてもし駄目ならご相談させてくれといい別れました。有難いもんです。
その後、しばらくしてエンジンも始動し暖機運転を続けてたら、エンジンの調子も復活して、その後は問題なく動いてくれました。街に下りて気温もマイナス2〜3度と暖かくなってウインドウォッシャーもフロントもリアからも出始めました。多分以前のマイナス15度対応のものがよく混ざらずに凍りかけてたと思い、ガンガン使ってマイナス30度対応の液になったと思うので、もう大丈夫だと思います。これらの経験から、山の上で寒波が来ている時は特に車のエンジンかけてもしばらく暖気運転して寒冷ランプが消えてから動き出す様にしました。

その他にも、他の家はどうしているのか分かりませんが、お風呂の風呂釜関連も工夫しています。山でのお風呂は灯油を燃料にしています。そして風呂のお湯を循環洗浄機能付なので、風呂桶のお湯を抜いても風呂釜の中から完全にお湯を抜くには面倒な手順が必要になり、よって山小屋へ滞在中はタンクの中には残り湯があって、コレを凍らしてしまうと大変な事になります。以前一度微妙に凍らしてしまいヤバかった事があります。とても大変でした。

そこで対策として、今は風呂桶のお湯は次のお風呂までそのままにしています。そして朝に一度電源入れて風呂釜の中のお湯と、風呂桶のお湯とを循環させます。すると風呂釜の朝の温度は大抵5度くらいになってキンキンに冷えていますが、風呂桶の残り湯はまだ暖かくて30度くらい有るので直ぐに風呂桶の温度と一緒になり凍る事を防げます。その後にお風呂に入る前に風呂桶の残り湯を捨て、新しいお湯を湯船に張り風呂釜循環させながら保温する様にしています。勿論、山小屋を離れる時には風呂釜内のお湯も全部抜くので凍って風呂釜が壊れる事は無くなるのですがこの作業は都市部のガス釜の風呂に慣れた者からすると大変面倒な作業です。それでも山の上のお風呂は、何故だか身体が芯から温まります。良く薪でたいた風呂は温まると言いますが、同じ水道水を温めているだけなので同じだと今でも思っていますが、この感覚だけはとても不思議です。


過去の私のblogを振り返り

2025-02-27 07:00:00 | 日記
過去のブログからの追加情報。

1.電車事故での軽自動車の運転手
電車内で聞いた情報では、運転手は車になったまま電車と接触したものの怪我もなかった。実際は→テレビニュースでは、80代の男性運転手は事故になる前に車から脱出して怪我は無かった。


*良く動画を見るとこの踏切は自動車侵入禁止の標識有るから、狭い踏切に無理矢理突っ込んで身動き取れず事故ったんじゃ無いだろうか。どちらにしても、高齢者の車の運転は危ないと言うイメージは社会に浸透するし、この運転手は人生の最後になって、電車会社から超高額な賠償金請求を求められ全ての財産が無くなるだろうし。。。

2.海外のお米事情
メキシコで日本の富山産コシヒカリが5キロで3,000円程度で買えた。→友人が帰国して再確認して教えてくれましたが間違いなく日本の富山産コシヒカリでした。実際は5キロじゃなくて10キロ袋でしたが。

10キロで6,000円程度の間違いだったみたい。


3.東南アジアではラーメンの値段が円換算にして、約350から400円程度だったのですが、この値段を私は高いと思いYouTuberの人達は安いと言ってて、私の感覚がおかしいのかと思ったりもしましたが、実際日本にも沢山の400円以下のラーメンが普通に販売されてて、色んな物が溢れていて社会整備も進んでいる先進国の日本と同じ値段なのだから、私の感覚は正しかったと再認識。


この店は320円

この店は380円



今年の計画と海外での日本米価格

2025-02-08 07:00:00 | 日記
今年の予定の続きですが、ちょっとだけ前進しそうです。

メキシコに住んでる友人Mさんが帰国しているのでランチをしてきました。
Mさんのお母さんが入院していて、高齢な事もありメキシコでの仕事が忙しくなる前に会っておこうとの急遽の帰国。色々情報交換するなかで、トルコも物価上昇が厳しい状況ですが、逆に今行っておかないと益々値上がりして行けなくなるかもと言われ、それもそうだと思った次第で有力候補にのし上がってきました。でも、まだネパールのエベレストトレッキングも有力候補。今年はこのどちらかにしたいと思います。でも、バンコクに住む友人ところに私のブログ名にも書いているサニテラの仲間で集まりたいという思いもあり、今年もう一度帰国予定のMさんと静岡に住むHさんも同時期にバンコクに行くのならそっちになるかも知れません。

でも、ヒマラヤトレッキングになった場合は、ヒートテック下着類が必要になるので冬が終わりかけのバーゲンで準備だけはしておこうと考えています。この準備段階からが本当に楽しい!もしもヒマラヤトレッキングに行くなら高所トレーニングや基礎体力も今から付けないと厳しそうなので、2月中にはどうするのか決めなくちゃいけないと思っています。

あと聞いた話ですが、年末年始に日本からメキシコへ8日程度のツアー客が来てそのガイドをする事もあったそうですが、1名当たりの費用は何とびっくり150万円!もするそうです。そんな高級ツアーでも泊るホテルやレストラン等のレベルも普通のホテルで、高級ホテルには泊まれないそうです。私なんか、なんだか値段聞いてびっくりするけど、今の世の中1泊の宿泊でも数十万円する宿もある訳だからびっくりしちゃ駄目なのかも知れません。

ところで、去年からお米の値段が急激に上昇していますが、米農家さんの出荷価格も上がっているんでしょうか。昨年の秋にいつもお米を買ってる九州の農家さんが、それまで30キロで8,000円だったのですが、去年は業者も30キロで12,000円で買いに来てるので値上げするね。と一気に1.5倍の値段になったので、上昇している筈だと思い農家の手取りが増えているのなら已む無しかと思っていたのですが、先のMさんが帰国前のメキシコで販売されていた日本米(富山産コシヒカリ)が5㎏で3000円未満だったと言うではないですか。
日本の反対側の国まで輸送して関税も払って、日本国内の価格よりも安いとはどういう事だ?関東ではそんなブランド米じゃなく地元米でも5㎏3500~4000円近くの値段だぞ!それも消費税抜きの値段で!SNSで私がフォローしている人がフランスでは日本米はこんな値段だよと、日本より安い価格の写真をアップしていましたが、それこそ昔の写真を今の情報だとアップしているかも知れないと疑っていましたが、今回のMさんからのメキシコ情報を聞くとフランスでの情報も本当だったんだろうと思いました。


一方で、こんな「令和の百姓一揆」と言うニュースもあります。

こんなニュースがSNSで出てました。、


どちらが正しいのか?両方とも正しいのか?どういう事なのか?可能性を考えると、もしかしたら海外品は輸送にも基本的に海運だと思うので1ヶ月ほど時差が有りそうですが、それでも安すぎるので古々米なら道理が合いますが、それは無いかなとも思います。一方でこの新聞のニュースではお百姓さんの時給が10円と言いますが、どんな計算なんでしょう?胡散臭いと思いますが、その時給を1,000円にする為には、今のお米の値段が100倍になる計算ですが、5キロで35万円や40万円!そんな値段になれば私も含めて普通の日本人は日本産の日本米は買えなくなり、アメリカ、オーストラリア、タイ等で大規模に作ってもらった日本米を輸入して買うか、パン食に変えるでしょうし、日本の米農家にトドメを刺すことになると思います。多分このニュースは新聞社とデモの発案者の自己主張が強過ぎると思いますが。日本の米農家の手取り問題は難しい問題ですが、解決策は田んぼを大規模化し機械化を進め、米価格は今よりも下げても収入は上がる様な仕組みづくりしか無いと個人的には思います。

Mさんがメキシコに帰ったら、高級日本米が日本よりも安いならメキシコで買おうと言っていたので、何年生産ものなのかその時に教えてもらおうと思います。

そんな事を書いてたら、政府発表で2024年度の米の出来高は例年と比べて18万トン増える予想だったが、市場に出てきているのは例年よりも21万トン少ないと言っています。その差の39万トンがどこに行ったのかの理由は、これからも米価があがると思い小規模業者が買い占めているとの説明になってますが、もしかしたら日本米の人気で輸出している事も理由にならないのかなとも思います。1コンテナで少なめに25トン積んだとして1万コンテナ輸出して25万トン。ありえそうだと思いますが。。。

あとは、スピリチュアル関連の話もしましたが、長くなるので今回はここまで。