goo blog サービス終了のお知らせ 

サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

酒屋さんが閉店してしまう!

2025-04-03 07:00:00 | 日記
やはりワインは難しい。

街の家の近くに昔からある大きな酒屋、5月で閉店するそうです。最近はスーパーマーケットでもお酒を販売しているから経営は厳しくなるばかりだったのかも知れません。この酒屋はワインも沢山置いていますし、高級ウイスキーも沢山置いていることが特徴でした。色んな酒類の種類は豊富で特にワインの種類は多かった。値段は特別安い事も無いんですが兎に角、お酒類を眺めるだけでも楽しいお店でした。そして在庫は一掃する事になるだろうからセールもするんだろうと思っていましたが、その前に一度覗いて見ようと訪問しました。

行ってみると既に高級ウイスキーとワインの安いものは半額で販売していました。そして、高級ウイスキーは本当に高いものが少し残ってるだけで、鍵付きのケースはほぼ空っぽ。そしてワインはまだ残っていたので、買っていこうと選び始めました。このお店で私達が1番好きなワインは残念ながら売り切れ。それならばと知ってるワインを買いましたが、何しろ最安値1本250円から販売しているので、他にも初トライで何かしら買おうと選びますが、本当に分からない。私達はどちらかと言うとイタリアワインが好きですが、それらはもうある程度高い商品しか残っておらず手が出ません。フランス産はまだ沢山あったので、10年物以上の初めてのワインをいくつか買いました。コレまでこの買い方で当たりを引いた事が無いのですが、初めてのワイン選びの方法は他には選び方を知らないのでどうしようもありません。


それでも、沢山の瓶入りのワインを手に入れるとワクワクします。1番高いものでも850円程なので、同店での通常売価は1,700円くらいになりワインの価格としては安い方だと思いますが。

買ったら飲みたくなるのが人の性です。初めに開けたのは、当たりだったら追加でまた買いに行こうと2012年もの(下記写真の赤ワインの前列左から2番目)。そして予想通りこんな安い値段で美味しい筈もなく苦笑い。まぁ、こんなもんですね。


赤ワイン

白ワイン、発泡ワイン、リキュール(チンザノ)

やはりワインは掘り出し物なんかは無いんでしょうかね。

中古品の掘り出し物

2025-03-24 08:03:00 | 日記
この頃の買い物。

私には好きな洋服や靴のブランドやシルエット形があります。
でも、現在はオシャレにお金を使うよりも、もっと他の事に旅や孫にと必要で余裕なんてありません。なので若い頃に買った物を大切に使っていますが、どうしても古くなって使えなくなってしまいますから、その時には何かを新しく購入する必要が有ります。

持っていた靴も次々に駄目になり、値段優先で数年前に買った靴製造会社の倉庫バーゲンで買った1足が普段の靴になっていますが、その靴もだんだんとくたびれてきました。次の靴もと靴製造会社の倉庫バーゲンを狙って見に行くものの、思ったほど安くもなく形も同じような物しか作って無く私の好みとは少し違っています。追い打ちで雨の日用に履いていた30年くらい履いているLLbeanのハンティングシューズもそろそろ寿命の様です。買い替えるにもとても高くて困っていましたが、見つけてしまいました。Yahooオークションでほぼ新品を運よく4000円程で落札出来ました。
成功体験あると、調子に乗るタイプですから早速他にも何かないか探したら、これももう数年前に破れてしまって捨ててしまってたトップサイダーのデッキシューズを見つけ、出品者は買ったものの足のサイズが合わずたった3回しか履いてないと言う掘り出し物をYahooフリマで見つけ3200円で購入。こうなったら失敗するまで続けちゃいます。次は神さんのL.L.Beanのハンティングシューですが、これまた良い状態の物がお安く入手。


ハンティングシューは、私の雨の日用!

夏はトップサイダーの布のデッキシューズ

神さんのは色合いがオシャレに!

完全に調子に乗ってさらに続きます。私が家で珈琲飲むときは、2杯をゆっくりと飲むので2杯目珈琲は冷めてしまうので、珈琲ウォーマーが欲しかったのですがカリタの本格的なものをオークションで4100円で落札ゲットしました。これも新品に思えるほどキレイです。更にさらに、孫が来た時に作ってあげるパフェ用のグラスを探していたのですが、実店舗で探してもピッタリしたものがなくて、形を妥協するも1個1200円程して買いそびれていたんですが、なんと理想の形のものが2個で1350円で出品されてたので勿論購入しました。今使っているグラスはパフェというよりあんみつやサンデー用みたいだったので、このパフェ用グラスで作ったパフェを食べて喜ぶ孫の顔が今から目に浮かびます。


超便利なカリタのコーヒーウォーマー


金縁がオシャレな重量感あるパフェ用グラス

まだ、中古ネットショッピングで失敗はないので、今は街用の革靴とジョギングシューズを狙って探し始めています。私の掘り出し物探しはもう少し続きそうです。








給湯器の取り付け完了

2025-03-09 07:00:00 | 日記
先日からブログにも書いていた給湯器の新旧の取り換えが完了しました。

10時30分過ぎに業者のお兄さんが取り付けに来てくれ、なんやかんやで13時30分頃まで時間かかり取付完了。お風呂へのお湯はりも終わり確認して完了となりました。折角、お湯はりしたお湯なのでそのまま捨てずに夕方早めにお風呂に入りました。風呂から上がって排水しようと排水ボタンを押してもウンともスンともいいません。排水出来ない状態になってしまいました。
しょうがないので、直接お兄さんに電話して排水出来ない旨を伝えて何かの接続が悪いのか確認願うと夜の20時頃になるも再訪してもらい、直ぐに多分3個目の配線のはずだと配線を接続してもらいました。コレで一応完成となったのですが、ひとつ性能ダウンしてしまいました。コレまではお湯はり自動ボタンを押すと自動的に風呂桶の排水弁も閉じていたのですが、新しい給湯器は同期していないようです。残念ですが慣れれば問題ないですね。

今回のこの排水出来ない状況になる原因は、給湯器取り付け時の私との会話にもヒントがありました。業者のお兄さんから、「室内にある給湯スイッチは風呂場とダイニング以外にも3個目のスイッチが無いか」との質問です。理由は旧給湯器には配線が3本繋がっているが、スイッチが2個なので3個目のスイッチがどこかにある筈だという事でした。私も「室内にある給湯器関係のスイッチは2個しかない」と言う返答をしていました。この旧給湯器以前の家の給湯配管等を思い出して説明しますが、お兄さんはどうしても3個目の配線の訳が分からないと言って、結局新しい給湯器には取り付けずに完成としていた様です。
お湯の排水はこのボタンでと説明もしていたんですが、湯船の底にある排水用の穴の開閉が電動ではなく物理的なものだと思っていたとの事でした。最終確認時もお湯はりしたお湯をわざわざ排水確認までせずに終わった事が間違いだったのかもしれませんが、私もお湯を捨てるのももったいないし、何よりもプロに任せていた訳なので信用していました。


排水ボタンが3本目の配線でした。

結果、私は3本の電気配線の意味を知る事が出来て、次に給湯器替える時には業者の方に説明できるようになりましたし、お兄さんも一つ新しい知識と経験を得れたので良いと思います。でも二度手間が起きないようにするためには、私も排水迄して手順すべてが完了だったので、業者の人が完成と言ったとしても排水確認までをすべきでした。
私も通常自分で納得するまで最終確認はする人なんですが、「もったいない」と思った気持ちが落ち度でした。次に何かの作業を業者に依頼する時にはひとまず「もったいない」の気持ちは封印するようにします。


色々ボタンがついてました。



最近のはガス代が幾らだったかまで教えてくれます。

15年はもって欲しい。頑張れ給湯器くん。

それでも今日から15年程は、お風呂に安心して入浴できると思うと一安心です。よかった!

PS.
給湯器の寿命について、このお兄さん曰く経験上15年前後が多い様に感じている。勿論、給湯器の日常の使い方によっても寿命年数に違いは出るものの、屋外使用の為もあるのか使用頻度に係わらず部品の劣化も進むので頻度だけだとも言い切れない。その事が原因かは分からないが冬に壊れる事が多い感じがする。マンションなどで、1軒が壊れると案外と次々と給湯器交換になったりもするので、当たりハズレはあっても平均的には15年位だと思うとの事でした。


今年も税金支払いの季節

2025-03-08 07:52:00 | 日記
2025年になって、今年の税金や保険の支払いラッシュの季節がやってきます。この季節が一番憂鬱です。固定資産税、神さんの国民年金、国民健康保険、自動車税、自動車任意保険、クレジットカード年会費、今年は車検は無いですが来年はこれに加えて税金取る為の車検も。この他にも生命保険や町会費に、買い物の時の消費税。

猛烈にきつい支払いラッシュ。
でも、固定資産税を支払わなければ国から取り上げられる。年金は減らされる。健康保険は病気の時に病院での支払いが高すぎる。自動車税は車に乗れなくなるし、任意保険はもしもの時に家土地財産がなくなってしまう。取りやめられる唯一のクレジットカード2種類は、現役時代に頑張って航空会社のマイル修行で手に入れたスーパーフライヤーズカードと、LCCでもラウンジ使えるプライオリティーパスが付いているカードなので、もう少し海外旅に行きたいので止められない。日本に住み続ける為には年間何十万円も払わないと文化的に住むことも出来ないし、生活するために購入するあらゆるものには都度消費税も含まれるので下手すりゃ百万円単位のお金が消える。

さて、今年もすでに自動車任意保険、国民年金は支払い手続き終わってこれから数ヶ月はその他の請求がどんどん届くと思われ、生活費以外に支払いラッシュで憂鬱な期間です。




山の上用の長椅子作りとモスバーガーとぬか漬けのその後

2025-03-05 07:46:00 | 日記
山小屋の夏用に椅子というかソファというか長椅子を作ろうと思い、巨大ホームセンターのジョイフル本田までお出かけしてきました。我が家から行くには少々遠いんですが、ここに行けば何からなにまで揃うので、いざという時には大体ここまで通っています。


同社HPより

考えている長椅子のサイズは長さは240㎝ほどで座面の幅は60㎝、床からの高さは30㎝で背板までの高さは窓の開閉に支障のない52㎝までで抑える必要あります。大まかな手書きの設計図を持っていって、実際の材料を見てその場で材料を一番効率よく買うためにサイズを微調整しながら計算しなおして購入していくのが私のこれまでのやり方です。

売り場について予想はしていましたが、久しぶりに行くと目的の材料は大幅に値上げしていました。見た目も性能も目指した長椅子を作ろうと思えば材料をケチっていてはいけないんですが、ここは自分の生活を守るためにも当初考えていた材料から2段階落とした安い材料をチョイスせざるを得ません。それでもトータル金額で約16000円ほどかかってしまいました。買った材料は車に乗せて帰らなければいけないんですが、この時点になって車に乗せられるMAXの長さが230㎝だとわかり、更に計算しなおし材料はサービスセンターで6本を230㎝にカットしてもらい何とか車に積み込みました。なので、急遽長椅子の長さが10㎝も短くなってしまいましたが、こればっかりはどうしようもありませんがかなりがっかりです。
この材料を使って長椅子作りは山小屋で作るので、まだまだ完成には程遠い道のりです。

帰りの道路沿いにモスバーガーの看板が見えました。時間もお昼過ぎなのでこの前から気になっていた2種類、スパイシーモスチーズバーガーとチリドックを食べにお店に寄りました。念願かなって食べられた感想ですが、私の中では1位モスバーガー、2位和風旨だれのとり竜田バーガー、3位モス野菜バーガーでした。同じく神さんは1位モスバーガー、2位和風旨だれのとり竜田バーガー、3位スパイシーモスチーズバーガーでした。これからのモスバーガーでの私達の注文は多分、この4種になると思いました。




それでもお店で食べながら話したのは、道路を挟んで向かい側にあるコストコのホットドックの事。神さんはコストコ会員なので私達も行けばいつでも180円で巨大なホットドックとペプシ・コーラ、自分でたっぷりのマスタードとケチャップに生玉ねぎをかけて食べられるのだから、あまり美味しいとは思わないものの、あの病的に危険な誘惑には敵わず、値段もモスバーガー1個分で2人分の値段にお釣りがくるので多分次はコストコ何だろうと。。。コストコ恐ろしや!


コストコより


家に帰ってきてぬか漬けのナスを食べてみましたが、まだ全然ぬか床のパワーがナスに移っていません。ならばと追加で更に塩を2杯入れぬかを少し食べてみましたが、香ばしくてとても美味しいし塩っ気は大丈夫な気はしますが、水分はあと少し足りない気もします。米麹はまだ眠ったままの気配。やはりぬか漬けは予想以上の難敵と言うか難しい。もう少し暖かくなれば上手く全体の微生物が動き始めると思っていますが、なめてましたが奥が深くて泥沼に入りかけている気がしてきました。


ぬか床内の白い塊が米麹が固まってる部分で、コイツらが働いてくれたら究極の1ヶ月ほっといても腐らないぬか床になってくれないかと実験中。