goo blog サービス終了のお知らせ 

サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

第二の人生 キイロスズメバチの女王蜂

2024-06-06 07:30:00 | 山小屋
それは、神さんが見つけ発したひとことから物語は始まった!

神さん「箱の中に大きな蜂が入っていって出てこないけど、巣を作ったりしてないよね。」箱とは、暖炉に火を着ける時に燃やす小さな板の切れ端をまとめて入れている箱の事で雨に濡れないようにとテラスに置いていました。大きな蜂とは黄色スズメバチ。山の上には蜂の種類も盛りだくさんでそれこそオオスズメバチから蜜蜂まで色んな蜂たちがぶんぶん飛んでくるので慣れてはいるが、流石に家に巣を作ってもらっては困る。私も黄色スズメバチが1匹よく飛んでいるのは知っていたが、まさか30㎝×50㎝×40㎝hくらいの箱に板の切れ端を詰め込んでいるので隙間もほとんどないのに巣を作る訳が無いと思っていました。

次の日も神さんは、「見たと思うけど見間違いかな?違うところに入ったのかな?」と言っています。そんなに言うならと箱を棒でたたきますが、勿論蜂は出てきません。でも怖がりの神さんも譲りません。「箱をひっくり返して中を見てみたい」それならばと、箱を抱えて庭に運びひっくり返しました。

すると、そこには小さな正にスズメバチの巣と1匹の女王バチが飛び出しました。彼女もびっくりしたでしょうが、私もびっくり仰天!蜂の巣を恐る恐る確認すると既に幼虫が7~8匹大きく育っていました。その後、女王バチはその箱があった場所に戻ってきて自分の巣を探しています。私も蜂は一度巣作りした同じ場所に例え巣を壊されても何度でも作り直す事は経験上知ってましたから、同じ場所に巣を作らせない様に殺虫剤を周りに撒いて近づけない様にしておきました。これで、この場所を諦めて森のどこかに新たな巣を作ってくれたら良いのですが。

私達がそう思っていても、彼女はそうは思わないようで元作っていた巣の近くの家にある隙間の中をあちこち覗いていて、どうしても我が家に巣を作りたそうにしています。何度か殺虫剤を軽くかけて追い払いますが、その時は大急ぎで逃げていきますが、数時間するとまた戻ってきて同じことの凝り返し。流石に黄色スズメバチの大きな巣を作られスズメバチが飛び交う状況が出来てしまうと我が家も大変ですが、ご近所さんにも大変な迷惑になってしまいます。「もし、次に来たら死んでもらうから」と説明しても来てしまった女王蜂、已む無くお陀仏してもらいました。

山奥に人が入りこんでいる訳で、蜂も我が家を安全な場所として選んでくれたんでしょうが、こればかりは譲れません。「成仏してくれよ」と言うお話でした。









第二の人生 山での燻製作り

2024-06-04 07:30:00 | 山小屋
山の中では、雨が降ると特にすることがありません。
それでも今はネットが繋がっているので、YouTubeやABEMAやNetflix見ることが出来ます。作業に疲れた体に休養を与えられる恵みの雨だとも言えます。

それでも何日も雨が降ると気分がむずむずしてくるので、何かしら作業をしたくなってきます。今日はスーパーマーケットで思わず衝動買いしてしまった最近での価格ではお得だと思えるシャケの半身(約1100円)を使って、燻製作りをしました。前回は1匹丸ごとの塩シャケが2000円ちょっとで買えたので作りましたが、それからその値段のシャケは見なくなっていたので久しく作っていませんでした。今回久しぶりになかなか身付の良い骨付きの半身を見つけたのでまた作ることが出来ました。


熱風と桜の木の煙で燻しています!



一応完成しましたが、カチカチに仕上げたいのでコレから水分を更に抜きます。

前回は、作り方が悪かったので相当時間がかかってしまいましたが、今回はその反省から友人から教わった段ボールを使った方法で作ってみました。それでも半日はかかってしまったので、次に作る機会が有れば更に改良する方法を考えています。


まだ包丁でなんとか切れる硬さです。

食品乾燥機に入るサイズにカット

水分を抜いていきます。

もう、既にそのまま身をちぎりながら食べる事も出来ますが、好みはハードタイプなのでこれから乾燥させていこうと考えています。今が冬なら外に干して乾燥させれば一番良いのですが、これから梅雨入りして湿度も上昇するので腐敗やカビの心配もあるので食品乾燥機で乾燥させ、仕上げは冷蔵庫乾燥かな。



第二の人生 原木作り

2024-06-03 07:30:00 | 山小屋
キノコの原木栽培するための種駒の植菌

これまで、キノコの原木栽培は色々やってきましたが、いつも適当に植菌していましたが、それなりに収穫出来ていたので気にしていませんでしたし、私の頭にはキノコが発生する時期に胞子がばらまかれるので、その時に植菌すればよいだろう。植菌する木は指定はされているからその木にすればよいだろうが、木の乾燥状態はどれくらいが良いかは不明でしたから、薪用にとっていた木なんかは数日水につけて湿気を追加するだけでしたが、うまくいっていました。

前回、桜の枝を落として椎茸原木栽培用にと置いていたのですが、ふと気になったので調べてみました。すると、植菌は11月から3月の桜が咲く頃までで、原木は1夏越してしまうと雑菌に汚染さるので使わないでと書いてありました。ここいらでは桜は5月GW頃がピークだったので、まだ間に合うかもと思い急遽、ホームセンターに種菌を買いに行きました。
やはり、シーズンも終わりなので残りの菌種も少なく、椎茸の種菌が売り切れで無く、売れ残りがヒラタケとエノキタケしか有りません。既に我が家には栗茸、椎茸、ナメコ茸の原木があるので、持っていない種類の半額になっていたヒラタケを買いました。因みに、一番おいしいと思っているキノコは栗茸、一番使い勝手が良いのが椎茸だと思っていて、ヒラタケにはあまり興味は無かったのですが、これも何かのきっかけと思う事にします。

ヒラタケの種菌

穴開けて種菌


合計4本、木陰になる場所にほっぽらかし!

桜の枝は、そこそこ大きかったので全部がヒラタケ用にするのは気が引けましたが、他の菌種は今年の秋にでも、もう1本桜を切った時に、そのタイミングで植菌するようにしたいと思います。




第二の人生 今年最初のわらび採り

2024-06-02 07:30:00 | 山小屋
今年分のワラビの確保する為に、裏山のわらび畑(私が命名しただけですが)へわらび取り

神さんは最近全国のネットニュースで山奥は勿論の事、今年は市街地まで沢山出没する熊の恐怖で、本気でビビっています。この地区の熊狩り行っていた村のマタギみたいな長老が数年前に亡くなり、この辺りも毎年の熊の目撃情報が毎日のように放送され人的被害がいつ起きてもおかしくない状況ですから、用心に越したことはないんです。


わらび牧場😊

なので、いつもは熊除けには笛くらいしか吹かない私ですが、今回は神さんの不安を少しでも取り除くために、入山時に最初に爆竹を鳴らしました。その後少しして、おもちゃのピストルを鳴らします。運動会のスタート音と一緒のものです。更には手元には熊用の唐辛子スプレーを持参し、最後の手段として大きめなナタも腰にぶら下げて持っていきます。そのうえ神さんは常時笛を吹いています。私は大丈夫だと思っていますが、心配性で怖がりの神さんは、それでも不安なのか笛を吹いて息はあがっているのですがやめようとしません。


熊スプレー、ピストル、爆竹

今年は、少し時期が遅れているようで、ここではまだワラビの最盛期には早かった感じですが、買い物籠いっぱい分は採ることが出来ました。同じ場所にあるタラの芽も最初の新芽は、遅霜にやられたようでまだ収穫には早すぎる感じでした。今年はもしかしたら保存分の確保が難しいかもしれないと少し弱気になっています。


この時期の一回での収穫ではまずまずです。

PS.ワラビ料理
山菜の料理は基本的に私の仕事になっています。
新しいあく抜き方法を確立しました。良く洗ったワラビを食べる大きさにカットしてボールに入れます。そこに重曹を入れてボールを上下させながらざっくりとワラビに重曹が絡みつくように混ぜます。やかんでお湯を沸騰させ、少し時間を置きます(温度を下げるため)大体10分くらい。そのお湯をボールに入れて1昼夜置いておきます。すると完全にアクが抜けながらもワラビサシミにちょうど良い感じに仕上がります。しょうが醤油で食べたり、ポン酢で食べたり、今までどうもアクを抜こうと茹ですぎたり、逆にアクが残って苦かったりしていたので、これからはばっちりです。




第二の人生 山小屋作業 ログの補修編

2024-06-01 07:30:00 | 山小屋
山小屋作業の2か所目の大きな作業、テラスのログ部分の補修作業!

数年前から気になっている個所がありました。テラス下にもぐってその個所を目視してみるとログの一部が腐っています。そのままにしていると腐敗部分が広がるので早く手を付けなくてはと、思いながらそのままにしていました。今回はこれ以上そのままにしておけないと思い、補修する事にしました。

作業しやすい様に、テラスの板材を4枚分を取り払いました。腐っている部分をこてやドライバーで取り除いていくと、思っていた以上に大掛かりになりそうです。1番したのログは全滅でした。2番目は大丈夫だと思っていましたが、これもかなり広くやられていて、全て取り除くことは諦めざるをえませんでした。更に3段目もやられていました。流石に4段目は大丈夫でした。神さんもこの被害の大きさにびっくり。「これって、TVで良くやるお医者さんの言葉、手術したら『開いてみたら患部が予想以上に酷くてそのまま閉じました』の気分だよね」って。的を得ていました。私の場合、プロでは無いので作業できる機材もプロが持っているようなものも持っていないので、おのずと出来る範囲に限りがあります。今回の補修は出来る範囲ながらなかなか上手くいった方だと思います。

補修用にとっておいたログを取りだして、寸法を測りながらチェンソーを使いながら加工していきますが、合計時間は約1日で作業を完了できました。


嫌なものを発見。

最初は1番下だけだと思ってたら

腐ってる部分をどんどん取り除くと

下から3段駄目になってました。

寸法測りながらチェンソー使って3段組立出来ました。

大きな木槌で打ち込んでしっかりはめ込めました。

廃油をどっさり塗って防水防腐剤代わりに。


2段目の補強の為に、補助用に柱を2本。見た目は悪くなりますが安全のために。


完成です。左側2枚の床板は試しに例のエンジンオイル一石三鳥廃油を塗って見たところ、やはり木には抜群の相性の様です。



補強した柱にもオイルを塗ったら目立たなくなり一石四鳥です。

同時に、床下のテラスを支えている支柱もこの際に、地面が沈んで柱が曲がっている部分もあったので、基礎に砂利を追加して土台を固めてやり直したり、今回のログ補修した部分の2段目を補強する意味で支柱を追加したり、例のエンジンオイル防腐剤をしっかり塗布したりと基礎強化をしっかり行えました。


少し傾いた柱が4本。その内の2本

基礎から補修してキッチリ打ち込み傾き補正しました。


多分、これでこの個所は防水防腐を行っていれば20年以上は大丈夫だろうと思います。