イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

愛の原型を意識すると愛の多様性に気がつく・・今も縄文時代も (9/10 五感と縄文)

2022-07-05 | 第十一章「五感で面白おかしく」

一家団欒で家でご馳走を食べるのと、一家で外食を楽しむのとどちらが嬉しいか?私は外食も勿論好きだが、父の影響か家でご馳走を食べるほうだった。ところが妻は外食が特にお好きのようだった。

他者との愛し愛される幼い頃の経験は原型となって、その人の人生を左右するという理論がある。それを踏襲すると、私のそれは家でご馳走を皆で楽しむという愛の原型があるようだし、妻の場合はどうも外食を家族で楽しむという原型があるようだった。この場合、愛の原型のことを知らないと、夫婦間のちょっとした深層意識のずれは、微妙な問題になったりする。外食に愛を感じる人は家でのご馳走はここ一つ喜べないし、場合によれば煩わしくは感じるかも知れない。

人それぞれの愛の原型を意識すると、例えば私が外食は良いものだと思うようになり(教育されたのかもしれないが)、愛の多様性をより知ることになる(負け惜しみかもしれないが)。勿論その反対もあり、円満になっていくことも。

愛の原型は結構大事であり、人間関係に大きな影響を与える。自分の愛の原型を意識したり、大切な人の愛の原型を意識すると人間関係も少し変わってくるようだ。愛の原型も自分で直接経験したこともあるが、間接的な経験もある。先の家で一家でご馳走をということは、父の考え方がベースでどこかで私があたかも自分で直接経験したように思い込んでいたふしがある。また本来なら愛は自他肯定的なスタンスに向かうと思うのだが、例えば自己否定・他者肯定に流れるような原型もあるかもしれない。自分の人生をより豊かにするためにも、自分の愛の原型について、時々立ち止まって点検すると生き方が豊かになるようだ。愛の孤独を感じる時は特に必要かもしれない。

さて、縄文時代のことだが、土器や土偶の多彩さは、縄文人の愛の原型の多彩さを表しているようにも思えてしまう。だんだん考古学の成果で分かってきていることの一つに、結婚相手は自分の村(中期など)だけでなく、遠方の村からということもあったようだ。縄文時代も交易(干し貝や黒曜石は有名)があったが結婚相手を遠方から求めるということもあったようだ。多摩の村に信州から嫁かくる。信州からの嫁は多摩の流儀の土器を教えてもらい作って使うが、信州の土器に愛の原型があり、どうしても信州の土器が作りたくなって、家族に夫も理解してもらって土器も作ってみる。作った土器で食事をして妻も当然大喜びだが、喜ぶ妻に何か元気をもらって愛の多様性を知った家族もいる。そんなこともあったのではないだろうか。

9/10 五感と縄文 

------------------------------------------------------------

「縄文小説 森と海と月 ~五千年前の祖先の愛と魂~」

縄文中期の関東・中部地方を中心にした愛と魂の物語です。

入手方法

1.紙の本の入手については・・・

  四ツ谷サンパウロさんへ 定価(1,500円+税)送料別。

  電話:03-3357-8642(書籍・視聴覚)

    住所:〒160-0004 東京都新宿区四谷1-2  

 なお、国会図書館、八王子市図書館でも閲覧できます。

2.電子書籍版はアマゾンさんで、1000円で購入できますが、

  Kindle unlimitedなどの特典で無料でも読めます。 


       森裕行

 --------------------------------------------------------



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。