
大屋根リングの下は日陰になって沢山あるベンチで休憩しながら最初の1枚
2025年4月大阪万博が始まってニュースなどで会場の様子が伝えられると、やっぱり行ってみようかなと思いはじめ、行くなら涼しくまだ空いている5月の連休前の今しかないと、21日に日帰りで行って来ました。
入場券などの手続きが面倒そうなのでツアーにしようかとも思いましたが、ツアーは天気が選べない。若い人と一緒に行けたとしても私の脚と体力では、付いて歩けない。独りなら疲れたら休めばいいし、つまらなければ早く切り上げて帰っても自由。そんなきままな万博見学に付き合ってくれる友人も無くて、80過ぎたババちゃんの万博1人旅になりました。

会場到着は11時 西ゲートは待ち時間ゼロ
前を歩いているのは同じシャトルバスの人たち
ついこの間まで、大阪万博って全く関心は無いし大勢並んで造り物のの建物や映像を見て回っても終われば忘れる・・・それならその費用で山や海に行って自然の風景に浸った方がずっといいと、思っていたのに4月初め頃娘婿さんに「もちろん行きますし、始まれば万博情報が溢れてお母さんも行きたくなりますよ」と言われて気になり始めたのです。
行くとなったら会場の情報を集めて、入場券を買って、乗り物の予約をして、パビリオンの予約もする。たったこれだけの事なのにパソコンとスマホに振り回された数日間でした。パソコンとスマホと両方で使えるようにするだけで頭の中はパニック。いくつもの「ID」と「パスワード」が駆け巡り何がどれだったか・・・。とりあえずパソコンで万博IDを取得してチケットを買い、うまくスマホに表示されないと困るので入場券は印刷。私にとってパッと取り出せるのはやはり紙の情報です。それでもスマホでも使えるようにしておかないとと夜更かししても解決しなかった翌日、突然娘が「仕事で近くに行くから寄るわ」と連絡をくれました。これぞ天の助けです!娘がスマホ設定中に私は娘家族用の夕ご飯をお弁当にして待機。待機していると「この・・・は何?」「・・・は何使ってるの?」と次々聞かれても私には「???」ばかり。用語が分からない。娘は呆れていましたがそれでもスマホもパソコンとつながりこれで万博に行けそうな気になりました。
そのうえ娘と孫ちゃんは万博初日に行っているので情報も聞けました。
デジタルチケットは用意で来たらパビリオンの入場予約が1つだけ出来ることも娘に聞いて知りました。私は行くことに決めたのが遅かったのでパビリオンの予約が出来るのはは4日前から。それも日付が変わる午前0時を過ぎたら素早く予約ボタンをタッチ!なんだとか。眠いのに夜更かしして時計を見ながらソレッとばかりにタッチしたのに画面には「647番です。順をお待ちください」って。でも3分ほどで予約画面になったのですが、見たいパビリオンの都合の良い空き時間はほとんどなくて、迷っている間にも予約は埋まりそう。とりあえず愛知万博の時ご縁があった「カナダ館」を予約しました。
もともと万博の雰囲気を味わえばいいくらいのつもりでしたから、リングの大屋根で会場を眺めて夕日を見て夜の水上ショウでも見られればと思っていたのでカナダ館が見られれば上等です。

往きは名古屋から近鉄特急「ひのとり」難波まで
難波からシャトルバスで万博会場へ
帰りは会場からシャトルバスで新大阪へ
新大阪から新幹線で名古屋へ

地図は会場で購入(200円)
万博入場券のQRコードは印刷(スマホが上手に開けなかった時のため)
当日の色々は長くなりそうですが、また次回に。
凄いです!!
万博は毎日ニュースで見ますが…
あの人の多い場所に行こうとは…なかなか思えず…も気になってます!!
私は高校2年の時に修学旅行の替わりに行きました。最初の大阪万博です!
新しい事に挑戦し続けるひろさん!!素敵!!
娘夫婦に刺激されて、私も・・・となりました。歩ける今なら出かけられますし。
1970年、私は子供2人を姑に預けて夫と2人で。人が多かったことと月の石を見たことくらいしか覚えていませんけどね(^_-)-☆
大阪万博ですか、それはお楽しみですね♪
私も若かりし頃行きましたわ
でも万博は1日にして、すいている京都狙いでしたが・・・
行こうと色々チャレンジなさってそれが素晴らしい事だと思います
愛知万博の時も最初の方がすいていましたものね
お土産話を楽しみにしております♪
ひろさんが関西・大阪万博に一人で旅行に行かれたのですね!
事前にパソコンでややこしいで予約をこなし、カナダ館の予約も無事に済ませて
近鉄特急ひのとりに乗車して難波からバスで会場まで・・・帰りは新大阪から新幹線で帰宅とのことですね!
当方は、万博の会場に近いのに指をくわえて見ているだけです!
(S45年の万博に行ったことはありますが!)
会場でお会いした奈良からの70代おばさまは1人で当日会場でチケット買ってこられたとか。会場には貸出車いすの方を多く見かけました。私は膝不調なので電動カートを借りました。シニアカーのようで自足4キロとゆっくり走行。4時間無料(*^^)v
ひとりで気ままに行けないものだろうか。。。なーんて思っていたのです。
旅の記録、楽しみにしています!
2枚のチケットでどなたかと思い出を共有されるのもいいですし、自由に過ごしたいように過ごす万博もいいですよ(*^^)v
それぞれ見たい所したいことって違います。私は人に合わせるのが苦手なので、ボッチ旅が多く今回もボッチ博でした。是非涼しい今のうちに、出来れば早い時間にお出かけくださいね。