こんにちは!
先日、長野県に行かれた方からお土産をいただきました。
「信州 りんごクッキー」です。
外箱にはりんごの可愛らし絵が描いてあります。
お菓子を見ていきましょう。
国内産のりんごの果汁を使ってあります。
封を開けた瞬間りんご香りがし、
クッキーにもしっかりとりんご風味がし信州りんごを堪能
できるお菓子でした。
長野県に行かれた際に、お買い求めてみてはいかかでしょうか。
こんにちは!
先日、長野県に行かれた方からお土産をいただきました。
「信州 りんごクッキー」です。
外箱にはりんごの可愛らし絵が描いてあります。
お菓子を見ていきましょう。
国内産のりんごの果汁を使ってあります。
封を開けた瞬間りんご香りがし、
クッキーにもしっかりとりんご風味がし信州りんごを堪能
できるお菓子でした。
長野県に行かれた際に、お買い求めてみてはいかかでしょうか。
こんにちは!
先日、大分県に行かれた方からお土産を頂きました。
池田煎餅店の「ゆずみそせんべい」です。
お菓子を見ていきましょう。
お煎餅の形は半月型になっています。
半月の上の部分にゆずの絵が描いてあります。
手焼きで一枚一枚作り上げているそうですよ。
歯ごたえはさくさくと柔らかく、さっぱりした柚子の風味がほのかに効いていました。
大分県に行かれた際にはお買い求めてはいかかでしょうか。
こんにちは!
先日、お菓子の差し入れを頂きました。
マダムシンコの「マダムブリュレ」です。
お菓子を見ていきましょう。
ピンクの箱に入っおり、側面はヒョウ柄。
中のお菓子はブリュレのバームクーヘンが入っています。
表面はメープルシロップがしみ込ませてあり、フランス産赤砂糖がまぶしてあります。
砂糖のシャリシャリ感とバームクーヘンの柔らかい感じがマッチしていました。
冷やしたり、温めて食べても美味しいそうですよ。
今回紹介したお菓子はお店のHPから購入できます。
ですが、今注文すると3月上旬に商品が届くそうですよ。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.cowcowfoodsystem.com/
こんにちは!
先日、栃木県に行かれた方からお土産をいただきました。
うさぎやの「チャット」です。
お菓子を見ていきましょう。
外箱には鳥たちがおしゃべりしているデザインが描かれてあります。
箱の中に入っている説明文は「心のとけ合った人達がおたがいに、少しの気がねもなく
気らくなおしゃべりをしながら、たのしいひとときを過ごす・・・
そんなときに召し上がっていただく気軽なお菓子。 それがうさぎやのチャットでございます」と書いてあります。
中のお菓子は白あんのお菓子で、バターの香りがほのかに香り、やわらかく・しっとりとしていました。
チャットというお菓子の名前は、詩人書家の‘相田みつを’さんが名付けられたそうです。
今回紹介したお菓子はお店のHPからもお買いもとめできます。
詳しくはこちらをご覧ください。
こんにちは!
先日、こんなお菓子を頂きました。
陸上自衛隊厚木航空基地限定「アーモンドキブフェル」です。
お菓子をみていきましょう。
外箱には富士山と3機の飛行機が描かれています。
中のお菓子の袋にも飛行機が描かれています。
お菓子のキブフェルは一口サイズの大きさで、サクサクした食感に
アーモンド香りと味がするお菓子でした。
今回紹介したお菓子は、陸上自衛隊厚木基地限定のお菓子なので基地の一般開放の
時にお買い求めください。
こんにちは!
昨日に引き続き、宮城県に行かれた方のお土産を紹介します。
菓匠三全の「伊達小巻」です。
お菓子を見ていきましょう。
箱を開けると、カラフルのお菓子が3種類入っています。
種類は「ごま」・「うめ」・「小豆」の3種類があります。
「ごま」
「うめ」
「小豆」
私は「小豆」をいただきました。
求肥の中に小粒の小豆が入っており、モチモチ柔らかい中に歯ごたえのある食感が
楽しめるお菓子でした。
今回紹介したお菓子はお店のHPからお買い求めできます。
詳しくはこちらをご覧ください。
こんにちは!
先日、私は所用で佐賀県唐津市へ。
どこの土地に行っても、お菓子が気になる私。
地元の方に伺って、創業嘉永3年(1850年)の老舗
大原老舗に伺いました。
歴史ある洋館、旧唐津銀行の向かいにあります。
おや?
過去の全国菓子大博覧会で、受賞されているんですね。
店内はとても趣のある造り。
おいしそうなお菓子がずらりと並んでいます。
こちらのお店を代表するお菓子
「大原松露饅頭」をいただきました。
お菓子の名前になっている「松露(しょうろ)」とは
松の林の地中に発生する卵形のきのこのこと。
こちらが「松露」。
(写真はHPから拝借しました)
日本のトリュフとも言われているらしいですよ。
唐津には「虹の松原」という日本三大松原の1つがあり
「松露」が多く自生しているのだそう。
お饅頭もそういう形なのかな?
こちらが通常のパッケージ。
こちらには、昭和初期の復刻パッケージが!
こちらもいただきました。
中にはころん、としたお饅頭がずらり。
とてもかわいいお饅頭です。
なるほど「松露」の形に似ていますね。
北海道産の小豆を使ったきめこまやかな良質のこしあんに
小麦粉、砂糖、放し飼いされている地鶏の卵から作った手焼きのお饅頭。
中にはあっさりしたこしあんがギッチリ。
地元の方に長く愛されているのもナットクの味でした。
大原老舗は本店は唐津ですが、他でも購入することができます。
詳しくはこちらのHPをご覧ください。
こんにちは!
先日、宮城県に行かれた方からお土産を頂きました。
白松がモナカ本舗の「白松がモナカ」です。
早速お菓子を見ていきましょう。
モナカは「胡麻」・「大納言」・「栗」の3種類入っています。
私は「栗」を頂きました。
モナカ種は自社の畑で作られたもち米を原料としていて、モナカの餡は北海道十勝の
洞爺湖産を使用しています。
サクサクと香ばしい皮に、中身の餡と刻んである栗が入っていました。
今回紹介したお菓子はお店のHPから購入できますよ。
詳しくはこちらをご覧ください。
こんにちは!
先日、九州に行かれた方からお土産を頂きました。
ひよ子本舗 吉野堂の「ひよ子サブレ」です。
九州銘菓のひよ子がサブレになっています。
お菓子を見ていきましょう。
お菓子にの外見は目の所に焼印が入っており、ヒヨコに見えるようにできてあります。
ひよ子サブレ専用の焼型は、平面なのにレリーフようなふくらみを持たすのが難しいそうです。
北海道産の非醗酵のバターと生乳を使用してあり、素朴で風味が豊かで、
サクサクした歯ざわりでした。
今回紹介したお菓子はお店のHPから購入できます。
詳しくはこちらをご覧ください。
こんにちは!
先日、お菓子の差し入れを頂きましたよ。
くにひろ屋の「洋酒ケーキ」です。
お菓子を見ていきましょう。
包装紙を取ると金ピカの外箱で、お菓子の入っている包み紙は銀色です。
カステラ状に焼き上げたスポンジケーキを洋酒シロップに付け込んであり、
洋酒シロップが滲みだす程ひたひたになっています。
(写真はHPからお借りしました。)
袋を開けると、洋酒の香りが強く香ってきます。
冷やして食べるとなお一層おいしいそうですよ。
今回紹介したお菓子は、本通りにある「ひろしま夢ぷらざ」のHPからもお買い求めできます。
詳しくはこちらをご覧ください。