一宮市議会議員 伊藤ひろみちのBlog

伊藤裕通Blogへようこそ。
市制・議会でのこと、日々の出来事、私の思いなどをBlogでお伝えしています。

一宮市議会9月定例会の一般質問

2013年08月31日 | 気まぐれ日記

一宮市議会9月定例会の一般質問発言通告が8月29日午後3時に締め切られ、私を含め18名の議員が通告を済ませました。

私の質問は、9月9日(月)午前中の2番目となりました。

9月定例会の一般質問の日程と発言の要旨は次のリンクの通りです。

是非、一宮市議会一般質問の傍聴にお出掛け下さい。

一般質問の日程と発言の要旨

【伊藤裕通のFacebookより】


一宮市も市民税10%減税?

2013年08月30日 | 気まぐれ日記

20130830_175637

昨日、上京前に一般質問の発言通告書を提出しました。

14番目となり、9月9日(月)午前の順位となりました。

今回は、一般会計の予算編成の仕組みについて財政全般の質問とな<wbr></wbr>ります。

平成23年度、平成24年度と歳入歳出の差が50億円ほどとなっ<wbr></wbr>ています。

この状況は、決算後に50億円余ったことになります。

一宮市は、市民の要望に今後更にお答えし、このように50億円も<wbr></wbr>の金額を残さない予算編成としていくのか?

約210億円の市民税<wbr></wbr>収入の10%21億円を減税しても約30億円余るので、愛知県が<wbr></wbr>検討を始めたように一宮市も市民税10%減税を行うのか?

などを<wbr></wbr>質問していきます。

私は減税を望んでいる訳では有りませんが、この決算状況では指摘<wbr></wbr>せざるをえませんね。

【伊藤裕通のFacebookより】


9月定例会の議会運営委員会

2013年08月26日 | 気まぐれ日記

一宮市議会9月定例会の議会運営委員会が本日AM9:30から開<wbr></wbr>かれ、9月定例会に上程される9月補正予算(案)概要及び単行議<wbr></wbr>案について説明されました。

9月補正予算(案)の規模は、一般会計で26億9,839万4千<wbr></wbr>円の増額、特別会計で8億1,889万7千円の増額、企業会計で<wbr></wbr>1億3,729万1千円の減額の補正となり、全会計では、33億<wbr></wbr>7,990万円の増額補正となりました。

補正予算(案)概要及び単行議案は次のリンクの通りです。

9月補正予算(案)及び単行議案

【伊藤裕通のFacebookより】


孫達がうらやましいですね

2013年08月25日 | 気まぐれ日記

20130825_190125 20130825_190147

20130825_190202 20130825_190333

孫達がうらやましいですね。

昨夜は31のアイスクリームケーキ。

6月には上の孫の5才の誕生日を、今日は下の孫の3才の誕生日を。

同じお店で食事会のようです。

この、お店の人もも一緒に歌うバースデーがお気に入りなのかな。

ちなみに私の誕生日は翌日に、外でシャンパンを頂き終わりました。

【伊藤裕通のFacebookより】


自民党一宮市議会の Facebookページ

2013年08月24日 | 気まぐれ日記

自民党一宮市議会の Facebookページです。

私の Facebook や、安倍晋三さん、山東昭子さん、佐藤ゆかりさん、櫻井よしこさ<wbr></wbr>ん、自由民主党さん、首相官邸さん、報道特集(JNN / TBSテレビ)さんんの Facebook などをシェアしています。

是非「いいね」をお願いします。

自民党一宮市議会のFacebookページ

【伊藤裕通のFacebookより】


そうめんを頂きました

2013年08月24日 | 気まぐれ日記

20130824_120843

今朝は、ゆうくりの起床となりました。

夕方の町内会の会合及び食事会まではOFFとなり、久し振りに我<wbr></wbr>が家で昼食。

そうめんを頂きました。

私は、そうめんや冷麦を頂く時はわさびを入れます。

しかし、ざるうどんや、ざるきしめんを頂く時はしょうがを入れま<wbr></wbr>す。

自分でも、変わってると思っています。

今日の薬味は、ネギ、揚げ玉、いりごまにわさびを入れて頂きまし<wbr></wbr>た。

【伊藤裕通のFacebookより】


TPP交渉について

2013年08月22日 | 気まぐれ日記

TPP交渉について是非取り入れていただきたい交渉が有ります。

海外から低価格の品が関税撤廃により日本国内に入って来ると予想されています。

国内製品の付加価値と競争力を守るためにも、食品衛生法を改正し、賞味期限や消費期限の表示だけでは無く、加工品は生産日、農業製品は収穫日の記載を義務付け、消費者の判断で選択出来る仕組みを検討して頂きたいと思っています。

国内で生産された新鮮な食料品と輸入された食品では生産日、収穫日に大きな違いが有り、消費者が選択し購入出来る仕組みが重要と考えます。

国政で、是非、ご検討をお願いします。

【伊藤裕通のFacebookより】