あまり投稿出来ていませんが、、、堺でも毎月稽古しております。
本日(2016/05/15)も稽古日でした。
【甲のロの吹き方・甲ロの4孔のかざし】
初心者の方で、ロの甲と呂(乙)を吹き分け、安定させるのは難しいものです。
人によって違いますが・・・
呂で吹きたいのに、どうしても甲になってしまう。
その逆も然り。
しかし、甲を吹きたい場合は、確実に吹ける(甲に出来る)方法があります。
吹き慣れている方ならどなたでもする方法かと思いますが・・・
《甲ロの4孔かざし》
「4孔を少しかざす」と、それまで呂だったロも、自動的に甲になります。
4孔をかざして吹けば自動的に甲になりますので、
甲ロが苦手な方は、この方法でしばらく吹き込んで、
甲ロの息の入れ方をつかんでいけば良いでしょう。
「甲ロの4孔かざし」は、初心者の慣らしに良いのですが、
慣れた方でも、かざす方法と閉める方法、両方使い分けるのが、一般的かと思います。
私自身は、4孔を閉めて、しっかり管に息を満たすのが好みですが、
もちろん、かざすこともあります。
かざす・閉める、それぞれ音色が違いますので、
双方を試してみてくださいね。
本日(2016/05/15)も稽古日でした。
【甲のロの吹き方・甲ロの4孔のかざし】
初心者の方で、ロの甲と呂(乙)を吹き分け、安定させるのは難しいものです。
人によって違いますが・・・
呂で吹きたいのに、どうしても甲になってしまう。
その逆も然り。
しかし、甲を吹きたい場合は、確実に吹ける(甲に出来る)方法があります。
吹き慣れている方ならどなたでもする方法かと思いますが・・・
《甲ロの4孔かざし》
「4孔を少しかざす」と、それまで呂だったロも、自動的に甲になります。
4孔をかざして吹けば自動的に甲になりますので、
甲ロが苦手な方は、この方法でしばらく吹き込んで、
甲ロの息の入れ方をつかんでいけば良いでしょう。
「甲ロの4孔かざし」は、初心者の慣らしに良いのですが、
慣れた方でも、かざす方法と閉める方法、両方使い分けるのが、一般的かと思います。
私自身は、4孔を閉めて、しっかり管に息を満たすのが好みですが、
もちろん、かざすこともあります。
かざす・閉める、それぞれ音色が違いますので、
双方を試してみてくださいね。