goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2025年7月に「はてなブログ」へ引越し予定。

2019年10月1日の移動天文台

2019-10-03 06:00:00 | 天文指導員
 10月1日(火)に実施された移動天文台を見学してきました。

 開催場所は札幌市手稲区の公園です。
 会場へ行く直前、自動車に給油をすると数日前よりも高くなっていて、消費税が10月1日から2%上がって10%になったことが実感できました。

 18時20分に現地到着。すでに担当する天文指導員さん3人と見学する天文指導員さん1人の計4人が集合していました。天文車を担当するのは職員のTさんです。

 91240742
 開催場所は暗かったため、手持ちで6秒もの長時間露出をすると、このとおりブレブレです。絞りF1.4、感度ISO3200。

 91240749
 コンデジを三脚に固定し、同じ撮影条件で写してみました。
 奥の方に口径25cmクーデ式望遠鏡を積載した天文車が小さく写っています。

 夜空の暗さを測るSQMという装置を使って測定すると、SQM値18.79という結果を得ました。札幌の市街地としては暗いほうです。

 会場は草地。夜露で足元が濡れるため、私は長靴を履いて見学しました。

 今回の参加者は比較的少な目でした。20時に観望会が終了。
 職員のTさん、担当した天文指導員のAさん、Sさん、Mさんお疲れ様でした。
 見学していた天文指導員のSさんもお客様の誘導役、お疲れ様でした。

天文指導員有志の合宿(4)

2019-10-02 06:00:00 | 天文指導員
 前回のブログ記事 【 天文指導員有志の合宿(3) 】 の続きです。

 9月30日(月)合宿4日目。札幌に戻る日になりました。

 91240639
 5人の朝ご飯は 「肉うどん」。購入した食材を全て使い切りました。(笑)

 使った食器を洗い、ゴミをまとめ、各自の荷物を車に搬入。

 91240648
 9時に記念撮影です。
 男性指導員のYさんはここでお別れ。

 コテージの管理人Hさんにはとても親切にしていただきました。
 様々な配慮、そして思いがけない差し入れに参加者一同、感謝の言葉が自然に出ました。

 コテージをチェックアウト後、Oさんが 「ふわふわドーム」 でジャンプしたいというので、子供たちが来る前に天文台近くの広場へ直行。

 91240657T
 空中浮遊するAさんとOさん。笑いこけるYさん。高く飛ぶと怖いけど楽しい!
 4人とも童心に帰って大笑い。

 おまけの画像としてOさん、Yさん、ひらいの連続ジャンプ写真をどうぞ。
 91240709T
 91240710T
 91240711T
 91240712T
 失礼しました。(笑)

  3泊4日の合宿は 「ふわふわドーム」 で解散になりました。
 札幌から片道210km往復420kmの遠征は、充実した合宿となりました。Yさん、合宿の企画ありがとう! Oさん、買い出しや参加者の送迎ありがとう!


【10月2日9時:画像と記事追加】
 「私はもっと高く飛んでるもん!」 とYさんからクレームがきそうなので、画像を追加します。(笑)
 91240722T

天文指導員有志の合宿(3)

2019-10-01 06:00:00 | 天文指導員
 前回のブログ記事 【 天文指導員有志の合宿(2) 】 の続きです。

 9月29日(日)合宿3日目。

 91240611
 天文台入り口の看板です。
 朝8時、Sさんがバスで札幌に戻るためバスターミナルまで散策がてら歩いて行くというので、私もSさんと一緒に歩き、この看板付近でお見送りしました。

 10時ごろ、女性天文指導員のHさんが運転する車に女性天文指導員のYさん、男性天文指導員のYさん、私の4人で近場の 「なよろ温泉サンピラー」 まで行き入浴。

 91240613
 温泉から戻る途中、ジャンプ台を見学。70m級と90m級だそうです。直前まで高校生がジャンプ練習をしていました。

 12時に名寄市民文化センターでOさんとMさんと合流し、6人で昼食。
 名寄市風連町の道の駅で買い物をし、Mさんは札幌へ戻りました。
 5人でコテージに戻り、太陽を見るため持参した望遠鏡をセット。

 91240616
 プロミネンスの観察をしているYさん。
 このように遮光用の布などで覆うと驚くほど良く見えるようになるから不思議です。

 91240618
 夕飯は昨日の残りの 「キノコ汁」 にうどんと卵を入れたものです。

 19時過ぎにAさんが到着。20時ごろ女性天文指導員のHさん辞去。

 91240619
 少し雲が多いものの、口径160cm反射望遠鏡で星を何とか見ることができたと笑顔のAさんです。

 91240628
 雲が広がってきたので、みんなで併設のプラネタリウムを見ることにしました。
 投影担当のスタッフは元天文指導員Wさんです。
 屋上で少しだけ星を見てから21時半にコテージに戻りました。

 91240637
 コテージに戻ってからは、5人で天体導入の仕方など3時間ほど真剣な研修を行い、翌9月30日(月)1時に御開きになりました。

 おやすみなさい。

 この続きは、 【 天文指導員有志の合宿(4) 】 にアップする予定です。


天文指導員有志の合宿(2)

2019-09-30 06:00:00 | 天文指導員
 前回のブログ記事 【 天文指導員有志の合宿(1) 】 の続きです。

 9月28日(土)合宿2日目。

 勤務などの都合で、朝7時に女性指導員のSさんとYさんが、朝8時に男性指導員のHさんの3人が帰らなくてはならず、お別れです。
 コテージに残ったのは女性指導員のOさん、男性指導員のYさん、Sさん、私の4人になりました。

 午前中の男性3人は近くの温泉で入浴。Oさんは街へ買い出し。

 iP19092802
 午後から太陽のプロミネンスを観察するSさん。
 Yさん、Oさん、Sさんの3人は、14時から16時まで2時間ほどの長時間観察で、眼が太陽面に慣れたようです。プロミネンスの微細模様や太陽面の繊細で複雑な模様が見えるようになったと喜んでいました。

 18時過ぎに女性指導員のYさん、Hさんが到着。

 91240581
 きのこ鍋を作り夕食。

 夕飯を食べ終え天文台に行こうとすると、女性指導員のYさんとOさんが 「ちょっと待って!」
 嬉しいハプニングが用意されていました。

 91240593
 わざわざ、私のために誕生ケーキを予約してくれていたのです。
 66歳のオジサンは少しウルッときました。
 感激の中でケーキを食べ終え、天文台へ。

 91240602
 口径160cm反射、口径50cm反射で惑星や星雲星団を見せてもらったあとに、フジノン製15cm双眼鏡で星空散歩を楽しみました。

 91240605
 大型双眼鏡でリクエストに応えてくれるスタッフWさんのシルエットです。

 天文台で星を見ている最中に天文指導員のMさんが到着。2泊目の宿泊者は7人になりました。

 2晩連続の星見で疲れたYさんと私は22時半にコテージに戻り歓談。
 その後、星見から戻ってきた皆さんも歓談の輪に入り、私は翌29日1時に就寝。

 この続きは、 【 天文指導員有志の合宿(3) 】 にアップする予定です。

天文指導員有志の合宿(1)

2019-09-29 06:00:00 | 天文指導員
 天文指導員の有志で 「なよろ市立天文台きたすばる」 へ合宿に来ています。

 9月27日(金)16時にコテージに到着。その後、YさんとOさんが到着。

 91240523
 夕方になって雲ひとつない夕焼け。土星を見つけ指差しするYさん。
 右端は口径160cmの大型望遠鏡が入っているドームです。

 91240535
 口径50cm反射望遠鏡で木星を見せてもらいました。

 91240556
 環状星雲M57です。
 他のお客様がいない時にスタッフから了承を得てコリメート撮影しました。
 2019年9月27日20時09分、露出20秒、感度ISO3200、口径50cm反射

 91240541
 口径160cmピリカ望遠鏡です。

 91240564
 スタッフさんから了承を得て ピリカ望遠鏡でコリメート撮影したM57です。
 2019年9月27日21時29分、露出20秒、感度ISO3200、口径160cm反射

 来館者は私たちも含め40名ほどでしょうか。
 21時30分で天文台での観望終了。

 91240565
 22時過ぎに、女性指導員のSさん、Yさん、男性指導員のSさんも相次ぎ到着。乾杯~。
 その後しばらくしてHさんも到着。


 91240573
 23時にコテージの前で口径8cmマークX屈折望遠鏡を組み立て、様々な天体を観望し、7人で記念撮影。

 翌9月28日(土)1時まで天体観望を楽しみました。
 コテージ内で2時過ぎまで歓談し、2時半に就寝。

 この続きは、 【 天文指導員有志の合宿(2) 】 にアップする予定です。