10月1日(火)に実施された移動天文台を見学してきました。
開催場所は札幌市手稲区の公園です。
会場へ行く直前、自動車に給油をすると数日前よりも高くなっていて、消費税が10月1日から2%上がって10%になったことが実感できました。
18時20分に現地到着。すでに担当する天文指導員さん3人と見学する天文指導員さん1人の計4人が集合していました。天文車を担当するのは職員のTさんです。
91240742
開催場所は暗かったため、手持ちで6秒もの長時間露出をすると、このとおりブレブレです。絞りF1.4、感度ISO3200。
91240749
コンデジを三脚に固定し、同じ撮影条件で写してみました。
奥の方に口径25cmクーデ式望遠鏡を積載した天文車が小さく写っています。
夜空の暗さを測るSQMという装置を使って測定すると、SQM値18.79という結果を得ました。札幌の市街地としては暗いほうです。
会場は草地。夜露で足元が濡れるため、私は長靴を履いて見学しました。
今回の参加者は比較的少な目でした。20時に観望会が終了。
職員のTさん、担当した天文指導員のAさん、Sさん、Mさんお疲れ様でした。
見学していた天文指導員のSさんもお客様の誘導役、お疲れ様でした。
開催場所は札幌市手稲区の公園です。
会場へ行く直前、自動車に給油をすると数日前よりも高くなっていて、消費税が10月1日から2%上がって10%になったことが実感できました。
18時20分に現地到着。すでに担当する天文指導員さん3人と見学する天文指導員さん1人の計4人が集合していました。天文車を担当するのは職員のTさんです。

開催場所は暗かったため、手持ちで6秒もの長時間露出をすると、このとおりブレブレです。絞りF1.4、感度ISO3200。

コンデジを三脚に固定し、同じ撮影条件で写してみました。
奥の方に口径25cmクーデ式望遠鏡を積載した天文車が小さく写っています。
夜空の暗さを測るSQMという装置を使って測定すると、SQM値18.79という結果を得ました。札幌の市街地としては暗いほうです。
会場は草地。夜露で足元が濡れるため、私は長靴を履いて見学しました。
今回の参加者は比較的少な目でした。20時に観望会が終了。
職員のTさん、担当した天文指導員のAさん、Sさん、Mさんお疲れ様でした。
見学していた天文指導員のSさんもお客様の誘導役、お疲れ様でした。