アメリカ在住の星仲間Kentさんが見たという二重星を私も見たいと思い、5月7日(水)の夕方に自宅屋上の望遠鏡をスタンバイさせました。
(2024年12月からFacebookをお休みしていましたが、2025年5月7日に再開したことからKentさんの二重星を見たというFacebook投稿が閲覧できました)

少し薄曇りですが、うしかい座の二重星Σ1825(ストルーべ1825、発音によってはストルーフェ、シュトルーベ)が目的の星で、その方向に望遠鏡を向けています。まだ薄明が終わっていないので空が明るいです。望遠鏡の上に写っているのは月です。19時08分に撮影。なお、この日の日没は18時42分。
口径15cm屈折望遠鏡200倍で可愛い二重星が分離できました。薄雲があるので口径15cmだと集光力不足で撮影は無理があると判断し、口径40cm反射望遠鏡で撮影することにしました。

薄雲を通し、19時31分にスマホでお手軽撮影したΣ1825です。
SkySafari というアプリによれば、主星6.38等級・伴星8.42等級・離角4.4秒角・位置角151.5度です。
雲が厚くなってきたため、19時50分に屋上から撤収。気温は11度でした。
(2024年12月からFacebookをお休みしていましたが、2025年5月7日に再開したことからKentさんの二重星を見たというFacebook投稿が閲覧できました)

少し薄曇りですが、うしかい座の二重星Σ1825(ストルーべ1825、発音によってはストルーフェ、シュトルーベ)が目的の星で、その方向に望遠鏡を向けています。まだ薄明が終わっていないので空が明るいです。望遠鏡の上に写っているのは月です。19時08分に撮影。なお、この日の日没は18時42分。
口径15cm屈折望遠鏡200倍で可愛い二重星が分離できました。薄雲があるので口径15cmだと集光力不足で撮影は無理があると判断し、口径40cm反射望遠鏡で撮影することにしました。

薄雲を通し、19時31分にスマホでお手軽撮影したΣ1825です。
SkySafari というアプリによれば、主星6.38等級・伴星8.42等級・離角4.4秒角・位置角151.5度です。
雲が厚くなってきたため、19時50分に屋上から撤収。気温は11度でした。