goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2025年7月に「はてなブログ」へ引越し予定。

明け方の月(2025年6月20日早朝)

2025-06-25 06:00:00 | 天体の記事
 調べたいことがあって夜更かしし、そろそろ寝ようと窓から外を見ると、空がすでに明るくなっていました。月が見えていたので、寝る前にお月見することに。

 6月20日(金)2時40分に自宅屋上のスライディングルーフを開け、口径15cm屈折望遠鏡をスタンバイ。昨日の6月19日未明が下弦の月でした。

 口径15cm70倍で見る月は大気の揺れがやや大きいものの、久しぶりのお月様をムーンウォーク。接眼鏡を外しミラーレスカメラを装着し撮影開始しました。


 PM2.5の影響でしょうか、薄明が始まった空がやけに濁っていて、月の色がオレンジっぽいです。カメラの色温度を5000Kに設定し2時54分に直焦点撮影。


 色温度を4500Kに変え2時55分に撮影。


 色温度を4000Kで2時56分で撮影。

 私は3枚目のモノクロモードのような色調が好きですが、皆さんはどうですか?

 金星をちょっとだけ見て屋上から撤収したのは3時10分。空はかなり明るくなってきました。気温は17度。

 身支度して寝ようとすると、3時からのNHKラジオ深夜便で懐かしい昭和の歌が聞こえていたので1時間ほど聴いて4時に就寝。おやすみなさい。

レグルスと火星の接近(2025年6月18日)

2025-06-23 06:00:00 | 天体の記事
 しし座のレグルスと火星が最接近したのは6月17日(火)です。その日は大気の透明度が著しく悪く撮影を断念。

 最翌日6月18日(水)も透明度が悪いものの、前日より少しだけいいようで天頂付近の3等星が何とか見えます。テレビの気象コーナーのお兄さんがここ数日はPM2.5の影響かもしれないと語っていました。


 火星とレグルスの色の対比がしやすいように望遠レンズで20秒間の固定撮影をしてみました。撮影時における両星の角距離は0.85度。前日の同時刻だと0.75度なので、1日間の変化はほんの僅かです。


 しし座を形作る星並びがわかりにくいので線で結んでおきました。
 この日も大気の透明度が芳しくなく、天頂付近の3等星がようやく見えるといった具合で、撮影しても光害と透明度の悪さで星の写りが良くありませんでした。最近、夜空が暗い郊外での星見をしていません。

夕方の水星(2025年6月18日)

2025-06-22 06:00:00 | 天体の記事
  【 水星を見た6月17日(火) 】に引き続き、6月18日(水)にも水星を観望しました。前日よりも少し透明度が良くなったようです。


 日没8分後の19時25分に水星を口径15cm屈折望遠鏡の視野に導入しました。その様子をスマホで19時29分に撮影。


 口径15cm屈折望遠鏡+XW3.5mm接眼鏡+スマホで19時33分にコリメート撮影した水星です。水星の地平高度は11.6度と低く、大気の色収差の影響で上が青く下が赤く滲み、スマホの撮影特性の影響も強く出て「光の三原色」のようです。2025年6月18日19時34分に撮影。


 1枚目の画像を大気の色収差を軽減させるRGB色補整処理をしてみました。水星の輝面比69%の形状が少しだけ確認できるでしょうか。
 眼視で200倍で見る水星は、まるで月齢9から10のような形状をしていることを確認できますが、スマホのコリメート1枚画像だとちょっと判別しにくいようです。なお、水星の視直径は6.1秒角です。


 水星の地平高度は僅か4.8度。遠方の建物が写野に写り込んでいます。ミラーレスカメラに望遠レンズで撮影。

 この日は火星とレグルスが近づいている様子も撮影しました。その様子は次回のブログ記事で。

夕方の水星(2025年6月17日)

2025-06-19 06:00:00 | 天体の記事
 夕方の空で水星の地平高度が徐々に高くなり見やすくなってきました。6月17日(火)の札幌の日没は19時17分で、その時の水星の地平高度は13.8度。


 見やすくなってきたとはいえ、水星は太陽からあまり離れることがないため低空に望遠鏡を向けます。日没8分後の19時25分に撮影。

 目盛環を使い19時30分に口径15cm屈折望遠鏡の視野に水星を導入できました。水星の地平高度は11.5度。


 口径15cm屈折望遠鏡+XW5mm接眼鏡+スマホで19時44分に撮影した水星です。地平高度は9.2度。
 大気の色収差のため、下側(地平線の方向)が赤く滲んでしまっています。


 大気の色収差を補整アプリを使い軽減してみました。本来の水星は白っぽいのですが、低空の大気の影響でオレンジ色の水星です。


 望遠レンズを装着したミラーレスカメラで20時16分に撮影した水星です。水星の地平高度は4.1度。左下は遠方の建物です。

 この日は天頂付近の2等星がようやく見える透明度の悪さで、夕空で接近中の火星とレグルスを裸眼だと見るのが難しく、双眼鏡を使い両星をようやく確認できました。この日の火星とレグルスは約0.8度まで接近していました。

留萌で見た日没(2025年6月10日)

2025-06-16 06:00:00 | 天体の記事
 6月10日(火)の昼過ぎに高校の後輩がドライブに誘ってくれました。どうせなら、増毛か留萌の美味しい海鮮を食べ日没も見ようと予定を立て、海岸沿いの国道231号線(通称:日本海オロロンライン)を北上。

 残念ながら、走行中に雲がどんどん厚くなり綺麗な日没を見るのは難しそうです。増毛町の主だった鮨店は火曜日が一斉休業のようで、増毛での夕飯を断念。

 留萌市まで北上し、ようやく営業中の鮨屋さんを見つけました。


 奮発し豪華握り鮨を注文。明日からは節約必須。(笑)

 舌鼓を打ち店から出ると、何と日没間近の太陽が見えてるではないですか。慌てて海岸へ移動しました。


 海水面に反射する太陽への道がキラキラと綺麗でした。18時56分に撮影。


 日没です。19時05分に撮影。撮影中、蚊に腕を1か所刺されました。今年の初めての虫刺されです。

 帰路は知人宅でネコさんを撮影してから深夜に札幌の自宅に戻りました。