札幌市天文台に用事があり、5月20日(火)と5月22日(木)の午前中に中島公園内の小高い丘の上にある天文台を訪問してきました。

地下鉄中島公園駅から天文台に通じる道の途中に咲いているライラックです。いい匂いが漂っていました。なお、札幌では5月14日(水)から5月25日(日)までライラックまつりが開催されています。

中島公園の池のほとりにアオサギがいました。4mほどの距離まで近づいても逃げません。
天文ボランティア養成講座のことで天文台スタッフからアドバイスを頂き、その後に太陽を見せてもらいました。

口径20cmF12アポクロマート屈折望遠鏡にハーシェルプリズム+グリーンフィルターで太陽を観望しています。

太陽黒点が何個か見えています。5月20日12時にスマホでコリメート撮影。
同架されている小さな口径6cm屈折望遠鏡の対物部にはコロナドフィルターが取り付けられていて、プロミネンスやダークフィラメントがよく見えました。
なお、プロミネンスの方はうまく写せませんでした。
そういえば最近、自宅屋上の望遠鏡で太陽を見ていないなあー。

地下鉄中島公園駅から天文台に通じる道の途中に咲いているライラックです。いい匂いが漂っていました。なお、札幌では5月14日(水)から5月25日(日)までライラックまつりが開催されています。

中島公園の池のほとりにアオサギがいました。4mほどの距離まで近づいても逃げません。
天文ボランティア養成講座のことで天文台スタッフからアドバイスを頂き、その後に太陽を見せてもらいました。

口径20cmF12アポクロマート屈折望遠鏡にハーシェルプリズム+グリーンフィルターで太陽を観望しています。

太陽黒点が何個か見えています。5月20日12時にスマホでコリメート撮影。
同架されている小さな口径6cm屈折望遠鏡の対物部にはコロナドフィルターが取り付けられていて、プロミネンスやダークフィラメントがよく見えました。
なお、プロミネンスの方はうまく写せませんでした。
そういえば最近、自宅屋上の望遠鏡で太陽を見ていないなあー。