goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2025年7月に「はてなブログ」へ引越し予定。

天文指導員OBとジンパ

2023-08-11 06:00:00 | 天文指導員
 天文指導員OBからジンパのお誘いがあり、北海道大学まで行ってきました。ジンパというのはジンギスカンパーティのことで、手っ取り早くいえば焼肉パーティのことです。

 今回のジンパは天文指導員OBのKTさんの発案で、1ヶ月早めの私の古希祝も兼ねてくれました。ありがたいことです。

 8月10日(木)の17時前、北海道大学構内のジンパが許されている場所に行ってみると、すでに4人が集合していました。予約済みのジンパセットを北大食堂から受け取りました。

 ジンパセットの中身は、食材、コンロ、炭、着火剤、団扇、軍手、金バサミなどです。現在北大の研究部門に在籍しているWMさんが2セット予約してくれました。なお、1セットには5人前の食材としてタレ付きマトン、切った野菜(もやし、玉ねぎ、かぼちゃ)が含まれています。


 まるで私1人で火おこししているかのように写っていますが、実際には全員で火おこしています。なお、ジンパができる場所は現在限定されたエリアです。過去には北海道大学構内のあちこちからジンパの煙が上がっていたとのこと。


 とりあえず、天文指導員OB6人と私で乾杯。蚊がいるので私はハッカ油を塗布。


 日が沈み、暗くなってきました。タレの量が多く、焼き肉というよりジンギスカン鍋のようです。(笑)
 さすが元天文指導員です。言われずとも複数のランタンが持ち寄られ、ちゃんと焼き具合を確かめながら食べられました。

 暗くなってきた会場に仕事を終えた天文指導員OB3人も合流。


 持ち寄ったランタンを照明にして記念撮影。なお、皆さんからはブログ掲載の了解をいただいています。
 参加者はKYさん(1989年指導員登録)、KSさん(1989)、KTさん(1990)、MSさん(1991)、ARさん(1992)、YMさん(1998)、IYさん(1998)、WMさん(1999)、HKさん(2001)、ひらいの10名です。
 なお、YMさんは就職後に天文指導員へ復帰し、現在も活躍中です。

 ジンパが許されているのは21時まで。

 昔話に花が咲いて、とても楽しいジンパでした。
 古稀を祝ってもらえる幸せを味わいながら帰路につきました。OBの皆さん、ありがとうございます。

身近な人に星を見る楽しさを

2023-08-09 06:00:00 | 天文指導員
 札幌市青少年科学館で育成している天文ボランティアのことを天文指導員と呼称しています。1974年に始まった天文指導員制度ですが、1980年ごろに天文指導員さんを育成する目的のひとつとして「星を見る楽しさを周囲の人に伝える人物の育成」というのがあり、今に至っています。

 私もささやかですが「星を見る楽しさ」を家族や周囲の人達へ伝えるようにしています。


 話は変わりますが、6ヶ月前の2月上旬に左肩を骨折した97歳の母ですが、その後はゆっくりと順調に回復し、5月中旬から夕飯の支度ができるようになりました。
 画像は夕飯を調理中の母です。台所の窓は西向きなので、夕焼けが綺麗に見えます。


 骨折してしばらくの間、居間から月や金星などを母に見てもらっていました。お月様を見る母は手を合わせるなど、少しは癒しになっていたように思います。画像は2023年5月25日に撮影。
 なお、金星の内合は2023年版天文年鑑によると8月12日(土)6時44分です。天文アプリで検証してみると、太陽との最接近は8月13日(日)11時31分ごろで離角は約7度40分です。

 自宅屋上には望遠鏡を設置してありますが、最近は足腰の衰えが顕著になってきた母は私が介助しても屋上に上がることが出来ず、居間や台所の窓から見える天体が全てになっています。
 私が屋上で撮影した月や太陽の画像を居間の母に見てもらうと、「まあ、綺麗だねー」と喜んでくれます。

 自宅屋上の望遠鏡で母が星を見たときの様子を2019年4月のブログ記事 【 母に望遠鏡を見てもらう 】に書いておきました。

 皆さんに屋上の望遠鏡を見てもらった際の過去記事をいくつか書いておきます。

 2020年7月のブログ記事 【 2020年7月10日未明のネオワイズ彗星 】

 2018年9月のブログ記事 【 大地震があった日に(1) 】

 2018年9月のブログ記事 【 自宅屋上でミニ観望会 】

 私と面識のある方でしたら、どなたでもいつでも遠慮なくどうぞお越しください。私が在宅時は対応させていただきますね。昼間でも太陽の他に金星や明るい恒星を見ることができますよ。

2023年春の天文指導員OB会(オーロラ遠征報告会)

2023-05-05 06:00:00 | 天文指導員
 昭和から平成時代の天文指導員OBからオーロラ遠征の報告会をしてほしいという依頼?がありました。

 天文指導員というのは1974年に札幌市天文台が育成を始めた天文ボランティアの名称です。札幌市青少年科学館が開館した1981年の1年ほど前から札幌市天文台の管理運営を科学館が行うようになり、現在では科学館が天文指導員の育成を担っています。科学館が開館した当時の育成担当が私でした。

 天文指導員OBの何人かと私は今でも交流があり、私がアラスカまでオーロラ遠征した報告会はどうですかという連絡を受け、5月3日(水)に報告会の実施となりました。


 乾杯〜! 集まったのは私を含めて7人。1人遅れて参集し2度目の乾杯だったので、すでに半分以上飲んでいる人もいます。(笑)

 報告会とは言いながら、昔の話などで盛り上がり、なかなかオーロラの話に進めません。
 そりゃそうですよねー。単に宴会の口実みたいなもの。とはいえ、ちゃんと用意してきたんだから人の話を聞いてちょうだいな。

 ということで、半ば強引にオーロラ報告会。(笑)


 これはFさんが差し入れとして宴会場に持ってきてくれたシャンプーとコンディショナー。
 急きょジャンケン大会。私はあえなく敗退。

 オーロラの話もそこそこに、2024年から2040年までの皆既日食情報を皆さんに伝えて御開きに。店の外に出ると、晴れた空に月が浮かんでいました。

 ところで、5月6日(土)の明け方前に半影月食があります。
 2時から3時ごろにかけ、北側が僅かに暗いかなと思う満月が見られるはずですが、5月6日の札幌は天気が悪そうです。



 1974年から2023年の現在までに登録された天文指導員さん達は、私が作成した歴代登録者名簿によれば600名を超えています。
 天文指導員OBの何人かはJAXA、各地の天文台、プラネタリウム番組制作会社などの天文関連施設や会社で働いています。
 また、多くの天文指導員OBが卒業後も天文指導員育成の最大目標「自分の身近な人達に星空の楽しさを伝える」ことを今も実践しているようです。

天文指導員さんの研修を見学

2023-04-26 06:00:00 | 天文指導員
 4月22日(土)に天文指導員さんの研修を見学させてもらいました。

 天文指導員とは札幌市青少年科学館が育成している天文ボランティアの名称です。


 6月からの本格的活動を控え、望遠鏡の組立などを自主研修している天文指導員さんたちです。


 自主練習終了後は、新年度の開講式と研修が行われました。オンライン参加の天文指導員さんも何人かいたようです。


 晴れていたので、望遠鏡3台を戸外へ持ち出し、全員で月・金星・すばるなどを導入し楽しみました。画像は天文指導員のYさん提供。

 望遠鏡を使っている最中、通行中の親子連れに声がけし月を見てもらうなど、天文指導員の面目躍如といった場面もありました。天文指導員さんと科学館職員さん、頑張ってます!


 研修終了後、近くの暗い場所までミニ遠征をしました。遠征は実に3ヶ月ぶりでしょうか。
 裸眼で春の星座を楽しみました。暗い場所での星見は癒しの時間です。
 星を黙って見ていると、自然がなせる時間の積み重ねと広大な空間を感じます。リコーダーを持ってくればよかった!


 カメラを持ってこなかったので、自動車の屋根にスマホを置き、10秒露出のセルフタイマー撮影をしてみました。右上が北斗七星です。

 気温はちょうど0度。防寒着もそれほど持ってきてなかったことから寒かったー。流れ星も1個目撃。こと座流星群でしょうか?
 寒かったけど気持ちはホカホカ。

 帰宅後、母に上の画像を見せたら「胡麻の蝿みたいだねー」と笑っていました。

 悔しいので、文字入れしてみます。

 これなら少しわかるけど、やっぱり米粒だねーと母。(笑)



【4月26日6時50分:ニュース記事追加】
 日本の宇宙企業「アイスペース」が開発した月着陸船が、4月26日0時40分ごろ月面アトラスクレーターへの着陸を目指し降下を開始しました。1時40分に着陸する予定が予定時刻ごろに通信が途絶えたそうです。

【4月26日9時10分:画像と記事追加】

 降下予定の「氷の海」近くにあるアトラスクレーターを2日前に撮影した画像で示してみました。


天文指導員OBの新年会

2023-01-03 06:00:00 | 天文指導員
 昭和の時代に活躍していた天文指導員さんの新年会は、例年だと大人数の新年会になるのですが、2023年は皆さんの都合が中々合わず、まず第一弾として1月2日(月)の新年会ならぬランチ会に参加してきました。

 いつものイタリア居酒屋さんは満席だったので、お隣の串カツ屋さんに移動。


 ランチ会に集まったのは3人だけ。ブログへの顔出しOKということで、乾杯〜!


 串カツ定食を頼みました。ランチ会だからねー。(笑)

 会話を楽しみ2時間ほど滞在。


 場所を変え、札幌発祥の「しめパフェ」です。

 16時半になり、赤レンガ前のイルミネーションが点灯しました。気温はマイナス8度。寒いです。


 奥の方に暗く写っているのが赤レンガ(北海道庁の旧庁舎)ですと言いたいところですが、修繕工事中のために建物を覆って絵入りの覆いです。

 昭和の天文指導員の新年会第二弾は、1月4日(水)の朝8時から開催される予定です。

 ところで、今年の8月に昭和の天文指導員さん達に古希祝いをしてもらうことになりました。嬉しいな。