goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2025年7月に「はてなブログ」へ引越し予定。

苫小牧で天文指導員OB会

2019-03-15 06:00:00 | 天文指導員
 天文指導員OBで苫小牧市在住の2人が飲み会をするというので、元天文指導員のFさんと一緒に参加してきました。

 iP19031406
 4人で乾杯~!

 iP19031407
 左からAさん(1993年登録の20期)、Sさん(1995年登録の22期)、Fさん(1993年登録の20期)。
 当時、私は科学館から移動した後でボランティア天文講師をしていました。

 気がつくと4時間以上も話し込んでしまいました。

天文指導員の閉講式

2019-03-10 23:30:00 | 天文指導員
 札幌市青少年科学館が育成している天文ボランティア 「天文指導員」 の閉講式が2019年3月9日(土)18時半から科学館で行われました。

 科学館では例年3月に年度の区切りとして閉講式を行なっています。
 この閉講式は別れもあります。今回は3名の天文指導員さんが卒業されました。

 9年間も天文指導員を続けられた先輩のOさんの穏やかな話しぶりを私は参考にさせていただいていました。寂しいの一言です。

 91160877
 閉講式には30人ほどの天文指導員が集合。
 写っている全員からブログ顔出しの了解を得ていないため、ワザとピンボケで撮影。
 科学館職員Tさんの軽妙な司会振りに、会場は爆笑の渦!

 91160899
 閉講式終了後の懇親会にも参加。
 20歳代から70歳代までの天文指導員さんと科学館職員の総勢28人でワイワイガヤガヤ。


 締めの乾杯の音頭を 「ベテルギュースひらい」 が取らせていただきました。
 1年間お疲れ様でした!

 私は2次会まで参加。帰宅は地下鉄最終便でした。


 さて、残った天文指導員さんに加え、新たな天文指導員さん数人?が7月から加わることになるそうです。
 どのような方が新たな天文指導員さんになるか、楽しみにしています。

星見ではなく清掃?

2018-10-10 06:00:00 | 天文指導員
 美瑛町の大雪青少年交流の家に10月6日(土)から2泊3日の予定で合宿してきました。

 参加者は天文指導員のYさん、Oさん、そして私の3人。

 台風25号が10月7日(日)の明け方に北海道東部を通過する影響で、北海道は大荒れ。3日間とも雨や曇りのため、星を見ることができませんでした。

 91110886
 10月6日の夕食です。
 バイキング形式なので好きなものを好きなだけ。3日間で私の体重は2kgも増加しました。

 宿泊中は殆ど雨。
 パークゴルフもできず、天文解説手法の検討会も飽きてきました。
 することが無くなったため、宿泊している野外活動棟を徹底的に清掃することにしました。(笑)

 91110894
 台所を徹底的にピカピカにしようと意気込むYさん。
 10月6日の16時にチェックインした際は、とても汚れていました。

 91110895
 モップで床拭きをするOさん。業務用掃除機でゴミを吸い取った後の作業です。


 91110899
 トイレ掃除は任せてと便器を拭く私。

 3人で合計4時間、延12時間の清掃作業をした結果、野外活動棟はチェックイン前に比べ見違えるほど綺麗になりました。

 91110890
 朝7時15分から開催される集いで、全員で体操をしているところです。

 91110900T
 夕方17時から開催される集いで、天文指導員の活動内容などを紹介するOさんです。


 野外活動棟の清掃チェックをしたスタッフのKさんから 「いつも綺麗に清掃していただきありがとうございます」 という感謝の言葉を頂戴し、10月8日9時15分に大雪青少年交流の家を後にしました。

大地震後の移動天文台

2018-09-16 04:00:00 | 天文指導員
 札幌市清田区の平岡南小学校で、9月15日(土)19時半から移動天文台が開催されました。

 清田区では一部地域で液状化現象が発生し、自衛隊がこの小学校のグラウンドにテントの入浴施設を9月8日に設置。

 テントの入浴施設は移動天文台実施当日に撤収したばかりで、グラウンドは少しデコボコしていました。

 2018年度に登録された天文指導員さんの様子が心配で、私はこの日も見学に行きました。

 91110302
 口径25cmクーデ式望遠鏡を搭載した天文車に並ぶ参加者です。

 主催者さんにお聞きしたところ、地震の影響で参加者が集まるかどうか心配だったとのこと。
 100人以上の参加者がいて、私には盛会のように思えました。

 91110303
 口径10cm屈折望遠鏡を使い、参加者に説明するベテラン指導員さん。
 背景の明るい星は火星です。

 途中から薄雲が濃くなってきて、予定より30分早く20時半で終了。

 91110306
 移動天文台終了の挨拶です。

 なお、主催者さんからの了承を得て画像を掲載し校名も表示させていただきました。2枚目の画像の天文指導員さんからも画像掲載の了承済み。


 望遠鏡操作や説明に戸惑っていた指導員さんもいましたが、私がいると緊張するという指導員さんの声もあったことから、そろそろ見学は遠慮したほうがいいでしょうね。

移動天文台の様子

2018-09-02 06:00:00 | 天文指導員
 新規登録された天文指導員さんの初期研修を私が担当したことから、本番の移動天文台での様子が心配で、時おり様子を見に行っています。

 9月1日(土)の札幌は晴れ。

 91110133
 移動天文台が始まる前のオリエンテーションの様子です。

 91110139
 ベテランの指導員さんが土星を導入中。
 左上の明るい星は火星です。

 幸い、新人指導員さんの天体導入や説明も、安心して見ていられました。