goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2025年7月に「はてなブログ」へ引越し予定。

天文指導員有志の美瑛町宿泊研修

2019-08-02 06:00:00 | 天文指導員
 2019年も8月1日(木)から大雪青少年交流の家で天文指導員有志が3泊4日の宿泊研修をしています。

 8月1日(木)15時に美瑛町白金の大雪青少年交流の家に到着。

 iP19080107
 夕飯です。
 私を含め初日の宿泊者は4人。

 残念ながら、8月1日は曇天。
 止むを得ず、野外活動棟で天文普及事業の自主研修をしました。

 ところが、22時過ぎに少しずつ晴れてきました。

 91220971
 晴れ間を利用し、双眼鏡で星空を観望中。木々の間の明るい星は木星。

 91220974
 レーザーポインターで二重星団を指し示しています。

 肉眼でも二重星団やアンドロメダ大星雲がハッキリと確認できます。

 91220977
 北斗七星を全員で観望。

 徐々に晴れてきました。
 Yさんが持参した7倍50双眼鏡を三脚に付け、皆で星雲星団を楽しみました。

 91220986
 8月2日0時21分に撮影した夏の大三角です。

 空の暗さを測るSQM装置での測定結果は21.47とかなり暗い結果がでました。

 宿泊研修の初日は奇跡的に晴れて、25時で撤収しました。

2019年度第3回天文指導員定例研修

2019-07-08 06:00:00 | 天文指導員
 7月6日(土)18時から札幌市青少年科学館で開催された定例の天文指導員研修に出席してきました。

 当日は新たに登録された新人天文指導員さんをお迎えしての定例研修です。

 91220302
 新規登録者5人を加え総勢40人の天文指導員のうち、今回の定例研修には28人が出席。

 お仕事を持つ社会人の指導員さんが多い中、今回の出席率は70%。
 最近の研修出席率が徐々に向上しているのは、講師役として嬉しいことです。

 2019年度は、40人の天文指導員さん達で各種天文普及事業に携わっていきます。


 研修終了後、科学館近くのイタリア料理店へ移動。

 91220305
 乾杯~!

 私は少し飲み過ぎてしまい、二次会のカラオケは遠慮。本当は行きたかった~。


 地下鉄で帰宅したのは23時半でした。
 なお、宴会の帰路は地下鉄車内で寝てしまうことが多いので、今回はシートに座らず立ったままだったのが幸いし、無事に降車予定の駅で降りることができました。(笑)

天文ボランティア養成講座を終えて

2019-06-24 06:00:00 | 天文指導員
 札幌市青少年科学館で開催されている 「2019年度天文ボランティア養成講座」 が6月23日(日)に最終回を迎えました。

 2017年から3年連続で説明役を任されています。
 科学館スタッフさんのご理解の元、いわゆる座学中心ではなく実技や体験重視の講座にさせてもらっています。

 91220179
 20人の受講者さんに説明中の私。

 受講者さんのアンケート結果を毎回拝見し、私のヤル気を出させてもらっています。

 さて、何人の方が天文指導員さんに新規登録されるのでしょうか。

天文ボランティア養成講座

2019-05-14 06:00:00 | 天文指導員
 2018年に引き続き、2019年も天文ボランティア養成講座の講師をしています。

 5月12日(日)から3週連続の日曜日に3回、6月9日(日)から3周連続の日曜日に3回の合計6回の講座です。

 91190869
 18時30分から始まった第1回目の講座です。受講者20名の前で説明をしています。

 91190890
 科学館屋上で、模擬的な星空観望会を実演し、移動天文台の様子を受講者に体験してもらいました。


 この講座は、新たに札幌市青少年科学館の天文指導員になりたいという方には、受講が必須となっています。

 天文指導員への登録を希望する方は、この講座を6回受講後に様々な観点から選抜されることになっているとのこと。

 なお、受講者に配付されたテキストには、新規登録予定者は5名程度と記載されていました。狭き門ですね。

 講師役の私は、残り5回の説明を頑張ります。

2019年度の天文指導員開講式

2019-04-22 06:00:00 | 天文指導員
 2019年度の天文指導員開講式と定例研修が、札幌市青少年科学館で4月20日(土)に開催されました。

 91180283
 会場のドアに掲げられたホワイトボードです。

 91180291
 登録された天文指導員35人のうち26人が出席。司会は職員のTさん。

 91180288
 開講式が終わり、科学館の屋上で望遠鏡を使った実地研修が行われました。

 ちょうど、十六夜 (いざよい) の月が東の地平線から昇ってきたところです。

 11台の望遠鏡で、月、火星、二重星、星団などの導入練習を行いました。2019年度も頑張りましょう!