goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2025年7月に「はてなブログ」へ引越し予定。

天文ボランティア養成講座

2018-05-14 06:00:00 | 天文指導員
 2017年に引き続き、2018年も天文ボランティア養成講座の講師をさせていただきました。

 5月13日(日)からほぼ毎週日曜日、全6回の講座です。

 91090908
 20数名の受講者さんに講義中です。

 91090921
 望遠鏡の組み立て方や操作方法の説明中。

 91090945
 プラネタリウムで星の見つけ方の説明をしています。

 6月24日(日)が講座の最終回。はたして何人の受講生さんが天文指導員の登録を希望されるでしょうか。

 なお、2017年の最終講義の様子は 【 2017年7月11日の記事 】として掲載済み。

天文指導員の閉講式

2018-03-19 06:00:00 | 天文指導員
 2018年3月17日(土)の18時半から札幌市青少年科学館で天文指導員の閉講式が開催されました。

 91050159
 各種連絡事項を天文係職員のTさんが伝えています。
 ※なお、写っているかたからブログ掲載の許可を得るのを忘れたので、軽いモザイクをかけています

 新しく配属された天文係2名の自己紹介、3月末で退職される職員さんの挨拶と花束贈呈、3月末で卒業する天文指導員さんの挨拶と花束贈呈、今年度活躍した天文指導員への表彰など、会場は笑いに包まれたアットホームな雰囲気でした。

 91050165
 プラネタリウムに会場を移し、天文指導員を卒業するMさんに感謝の言葉を私が代表して伝えました。

 91050168M
 閉講式のあとは、近くの居酒屋で懇親会。
 狭い会場に27名の参加で、熱気ムンムン。乾杯~!

 4月からの新年度も一致団結、頑張りましょう!

2018年2月の定例研修

2018-02-05 06:00:00 | 天文指導員
 天文指導員研修の事前打ち合わせと資料作成のため、2月3日(土)の14時に札幌市青少年科学館を訪問しました。

 職員さんと打ち合わせを終え資料を作成していると、15時から会議室で天文指導員さんの自主研修が始まりました。

 91040404
 国立天文台などで開発したMITAKAという天文ソフトを使いこなすための自主研修です。

 91040408
 8人ほどの指導員さんが本番を控え、操作方法や説明方法を練習していました。
 その熱意には頭が下がります。

 91040411
 さて、18時半からは定例の天文指導員研修が始まりました。

 91040412
 指導員さん2人による研究発表を、他の指導員さん達が熱心に聞いています。

 21時に研修が終了。お疲れ様でした。

 なお、横顔が大きく写っている方々にはブログ掲載の承諾を個々に得ています。また、職員さんからもブログ掲載の了承済みです。

天文車の清掃と天文指導員研修

2017-10-31 06:00:00 | 天文指導員
 札幌市西区五天山公園で10月27日(金)に実施された移動天文台が今シーズン最後の移動天文台になりました。

 そこで、今年度の移動天文台に30数回出動した天文車の清掃作業に参加。
 10月28日(土)14時から作業開始です。

 91020012
 天文車の車内に敷いているゴムマットの汚れを洗い、干しています。

 91020021
 天文車に搭載された口径25cm屈折クーデ望遠鏡をピカピカに。

 小型10cm屈折望遠鏡10台の格納場所や天文指導員が乗り込むスペースの床を、職員さんが率先して雑巾がけしました。

 91020024
 水拭きに使った雑巾を洗っているところ。

 91020029
 天文車に搭載されている口径10cm屈折望遠鏡10台を科学館4階まで運び清掃中です。
 我々ボランティア4人と天文係職員全員で、望遠鏡本体と格納ケースの清掃に汗を流しました。


 この日(10月28日)の18時半から天文指導員の定例研修が開催されました。
 研修の後半は、屋上で望遠鏡を組み立てし天体の導入訓練。スマホなどで天体撮影の練習も行いました。

 91020059
 スマホで天体撮影に挑戦。
 スマホの機種によっては導入や撮影が難しいことを体験しました。

 今回体験してもらったコリメート撮影は、スマホの撮影レンズと望遠鏡の接眼レンズが一直線になるよう手持ちで微調整するのが難しいのですが、市販されているアダプターを使うと光軸を合わせるのが簡単にできることも体験しました。

 ところで、天文指導員1年目のTさんが手持ちのスマホで 「すばる」 を見事に撮影したのには驚いてしまいました。

 91020055
 師匠役の私も負けじとコンデジで手持ち撮影した 「すばる」 です。天頂プリズムを併用しているので裏像になります。
 露出1/2秒、感度ISO1600、コンデジLX7による手持ちコリメート撮影。

天文指導員の歓迎会

2017-08-30 06:00:00 | 天文指導員
 札幌市青少年科学館が育成している天文指導員の在籍者数は2017年7月1日現在で27人でした。

 新たに天文指導員として2017年7月中旬に登録された10人の歓迎会が科学館近くの居酒屋さんで8月26日(土)に開催されました。
 これで、天文指導員の登録者数は37人となります。

 91000828
 職員さんも含め、30名ほどの参加で歓迎会は盛り上がりました。

 今回は参加者全員からの顔出し承諾を得なかったので、私の近くにいた人達での乾杯画像でご勘弁のほどを。(笑)

 1974年から始まった天文指導員制度は2017年で44年目を迎えます。

 私の記憶によれば、過去44年のうち2016年のみ募集がなかったので、2017年登録の新人さんは43期生ということになります。
 新規登録された10人のうち2人は過去に天文指導員の経験があります。調べてみると20期生と26期生でした。


 なお、科学館の臨時職員として4月1日から7月16日まで在籍していた私は、8月25日(金)から科学館の天文講師として約5か月ぶりに復帰しました。