goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2025年7月に「はてなブログ」へ引越し予定。

中島公園のカルガモ(2025年6月18日)

2025-06-20 06:00:00 | 生き物・植物
 6月18日(水)に札幌市天文台を訪問してきました。

 天文台スタッフさんから望遠鏡部品の調子が悪いとお聞きし、お節介とは思ったのですが市民公開業務に支障があるといけませんので、私が部品の様子を確かめ調整させてもらいました。
 天文台で部品の清掃点検を行い調整を行った結果、元どおりの良好な状態に戻りました。

 天文台は札幌市中央区の中島公園内にあります。天文台から帰る際にカルガモの親子を公園の池で目撃。


 お母さんに見守られて10数羽のヒナが水面をスイスイ泳いでいました。大きく育ったヒナのためか、近くの丘で草をついばむヒナもいれば水面を泳ぐヒナもいて、子供達は勝手に動き回りお母さんは目配りが大変なようです。


 殆どのヒナが岸辺から上がってきたので、お母さんも陸地へ。


 1羽のヒナが私の足元までやってきました。私を全く恐れません。お母さんも遠くから見守ってはいますが、私への威嚇やヒナを叱る様子は見せませんでした。

 天文台からの帰路で癒されるひとときでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の水星(2025年6月17日)

2025-06-19 06:00:00 | 天体の記事
 夕方の空で水星の地平高度が徐々に高くなり見やすくなってきました。6月17日(火)の札幌の日没は19時17分で、その時の水星の地平高度は13.8度。


 見やすくなってきたとはいえ、水星は太陽からあまり離れることがないため低空に望遠鏡を向けます。日没8分後の19時25分に撮影。

 目盛環を使い19時30分に口径15cm屈折望遠鏡の視野に水星を導入できました。水星の地平高度は11.5度。


 口径15cm屈折望遠鏡+XW5mm接眼鏡+スマホで19時44分に撮影した水星です。地平高度は9.2度。
 大気の色収差のため、下側(地平線の方向)が赤く滲んでしまっています。


 大気の色収差を補整アプリを使い軽減してみました。本来の水星は白っぽいのですが、低空の大気の影響でオレンジ色の水星です。


 望遠レンズを装着したミラーレスカメラで20時16分に撮影した水星です。水星の地平高度は4.1度。左下は遠方の建物です。

 この日は天頂付近の2等星がようやく見える透明度の悪さで、夕空で接近中の火星とレグルスを裸眼だと見るのが難しく、双眼鏡を使い両星をようやく確認できました。この日の火星とレグルスは約0.8度まで接近していました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌市天文台の林さんが来宅

2025-06-18 06:00:00 | 観察器材の記事
 いつもお世話になっている札幌市天文台のベテランスタッフ林さんが6月17日(火)に我が家へ来てくれました。

 自宅屋上の口径40cm反射望遠鏡と口径15cm屈折望遠鏡を設置するまでの経緯を聞かれ、詳しく説明させていただきました。


 スライディングルーフを開け記念撮影。札幌市天文台で来客者にいつも笑顔で丁寧に接している林さんです。

 口径40cm反射の主鏡面が汚れてきたのですが、主鏡を鏡筒フレームから外す作業が大変なので躊躇していることを林さんに話したところ、林さんから洗浄方法のグッドアイデアをいただきました。ありがとうございます。試してみます。

 ところで、札幌市天文台の望遠鏡部品の調子が悪いとお聞きし、近日中に天文台を訪問し調整可能かどうか見せてもらうことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニャンコの歓迎?

2025-06-17 06:00:00 | 生き物・植物
 留萌市の海岸で日没を見た後、ニャンコ3匹を飼っている知人宅に寄ってから札幌に戻ることにしました。


 深川市に通じる自動車専用道の途中で東の空から朧月が顔を出しました。

 6月10日(火)の20時過ぎに知人宅に到着。


 変なオヤジが来たぞ。どうするニャン? ヒソヒソ話で対応を相談中。(笑)


 オヤジの匂いを嗅いでみるニャン。


 危険なオヤジだ。隠れるニャン。


 まあ、遠くから見てれば大丈夫だニャン。

 ニャンコさん達の警戒が解けず、タッチはかないませんでした。今度ねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留萌で見た日没(2025年6月10日)

2025-06-16 06:00:00 | 天体の記事
 6月10日(火)の昼過ぎに高校の後輩がドライブに誘ってくれました。どうせなら、増毛か留萌の美味しい海鮮を食べ日没も見ようと予定を立て、海岸沿いの国道231号線(通称:日本海オロロンライン)を北上。

 残念ながら、走行中に雲がどんどん厚くなり綺麗な日没を見るのは難しそうです。増毛町の主だった鮨店は火曜日が一斉休業のようで、増毛での夕飯を断念。

 留萌市まで北上し、ようやく営業中の鮨屋さんを見つけました。


 奮発し豪華握り鮨を注文。明日からは節約必須。(笑)

 舌鼓を打ち店から出ると、何と日没間近の太陽が見えてるではないですか。慌てて海岸へ移動しました。


 海水面に反射する太陽への道がキラキラと綺麗でした。18時56分に撮影。


 日没です。19時05分に撮影。撮影中、蚊に腕を1か所刺されました。今年の初めての虫刺されです。

 帰路は知人宅でネコさんを撮影してから深夜に札幌の自宅に戻りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする