goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

春の山菜定食

2017年05月29日 09時53分34秒 | サイクリング

6月28日SUN 同行者:なし

昨日かいた通り、作手の菅沼にある、レストランすがぬまに行くことにした。8時に出発。

 

トヨタ自動車株式会社のころの本社棟前

明治用水水源口だから「水源」

滝脇

下山花沢西ノ入

朝ごはん。「下山の里」にてそば食す。目的地までたどり着く前に空腹に襲われる。加減してそばにした。

ここがいちばんしんどかった。ここの手前でうんざり。引き返す気そうかと思っていたのだけど、なんかここらへんで足が回るようになってきたので、休憩したらこの峠もなんとか乗り越えれた。

作手田原交差点 写真に写ってる方は左に曲がっていってしまいました。私も普通は左に曲がり道の駅方向へ行くのですが、今日はここを右に。写真に写ってる方は右に曲がっていってしまいました。私も普通は右に曲がり道の駅方向へ行くのですが、今日はここを左に。

レストランすがもり 外観。まんま小学校。

 

シカ肉カレーとかあったけど、お勧めが「春の山菜定食」だったので、お勧め頼んだ。山菜のシャクッとした触感や、ポリッとした触感、山菜独特の苦み、わずかな甘みを楽しめた。うまかった。

春がもう終わるので、この定食もぼちぼち終わりだそうです。

一番うまかったのは左上の中身が見えていないコンニャク。奥三河地方の旅館や民宿泊るとけっこうな割合でコンニャク出てきます。実は名産品でここら辺のお土産屋にもたまに並んでいたりします。ニュルンとした歯ごたえです。

まんま給食室使ってるのな。

池の魚、金魚がいる。黒い影が?それは何?とよく見るとアマゴ。W

地元のイベントポスターがたくさん貼っていて、よく見るとすっとぼけていて味がある。たぶんそこらの人らなんだろうなあ。

羽生ダム どどーんと放水中

下山峡谷 巴川を横に県道362と302をを下る。この道を車で走るときは注意。一部険道。

ダムの放流で水が緑色っぽく茶色っぽく濁ってしまってる。

3枚目の場所はダムの放水警報装置のある場所。聞いたこともある。サイレン5台設置されていて。空襲警報はこんな感じだったんだろうなと思えるほどの音量。その時は耳がおかしくなりそうだったので足早に通り過ぎた。

足助 ここでも透明度はない。

右岸側の足助街道が混雑していたので左岸側を走っていた、急な坂なので左岸側のどこかかと思う。道が混んでいた理由は、足助のお土産屋のお姉さんのいうには「今日は茶臼山が芝サクラが見ごろでこんでるよ」とのことなので、そういう事なのかと思う。ここはたぶん国谷町付近。あのきっつい国谷の坂も下った。この自転車はロングアームのブレーキなので、ブレーキが比較的甘い。下ってると超怖い。

松平橋

 

今日は108km。

体中筋肉が痛い。もう一つ日焼けで痛い。日焼け止めを着替えのところに置くだけおいて、塗ることを失念していた。今度はこの赤い日焼け痛さに誓って忘れない。