goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

Xpress 名称不明、知ってる人がいたら、教えてください。 ②

2025年05月12日 14時48分51秒 | ラジコン

ブラシレスモーターはコア径が小さいのでブラシほど影響はないが、コアの回転によって地球ゴマみたいな影響は出るので、モーター積載向きは買えずに、ただ単にFF化にあたって前側に出してみた。

そうするとプーリーがあるために、ステアリングリンケージを通すスペースがなくなった。モーターをセンター付近まで下げたんだが、ショートリポが思ったよりも軽いらしく、ESCや受信機を載せると重量バランスが後ろで左に傾いてる様。
モーターをも少し内に押し込みたい。


駆動系の取り回しを考慮しつつ、いろいろ組み替えてみた。


うまく配置するとM05みたいになるのが予想できたので、M05を参考にするため持ち出してみた。
M05の重心位置が後退した感じの配置になんとかできるが、それではM05を超えるものにはなりそうもない。
それにオリジナルのXpressの特長が消えてしまう。
特長を残す部分は『サーボの設置方法をXpressツーリングと同じ方法』『競技車両風配置』。
競技車両風というのは55タイヤ高さ内にほぼすべての重量物が収まって、上から見てもマス化してる低重心車。



この配置がいちばんバランスが良く、重心位置が 4:6 で収まってるし、駆動も無理がない気がする。
整備性も格段良くはないが、しずらいということもない。
モーター前にESCをつけ、リアバルクの前ぐらいに受信機やポンダーホルダーを取り付ける。

これで決まりかな?

駆動部分の大改造が必要。
この位置配置にするにはプーリー位置を前側から後ろに持ってくる必要がある。
モーターマウントとプーリーホルダーを兼ねるパーツは、ひっくり返しても使える形状なら助かるのだが、あいにくそういう形状になっていない。スパーがシャーシ下に大きくはみ出るのだ。


パーツ観察していて、パーツ加工することで解決しそうなことがわかった。

一体型のパーツを別個にすればいい。

こうすれば、プーリーの位置を後ろに持って行けるし、駆動系のベルト位置の調整も少しはやりやすくなる。

問題は俺の技術力、電動工具かとも思ったんだが、こんだけパーツ形状が複雑だと、手作業のほうが失敗がない。金糸鋸で切断するのが最適だろう。

まずはアルミパーツのカットをして、穴を開ける前に、ベルト長から、プーリー支持の位置決めとかをしないといけない。

①手に入るベルトに適切長のものがあるかどうか?
②あとシャーシのねじれを左右に均一になるようにデッキポスト位置を決める必要がある。
③シャーシ形状の検討とかもしないと。

なのでシャーシの切り出し迄はまだ進めない。




Xpressツーリングの特長にもあった、フロントのアッパーアームは上下に動かすと、引っかかりがあちこちある感じがあって、スムーズに動かない。ドックボーンが斜めにならないように、またスムーズに動くように、いろいろ長さを調整。パーツ事態にも渋さがどうしても出るパーツがあったので、部分的にタミヤパーツに置き換えたりもしてみた。時間はかかったが、カタカタとスムーズに動くようになった。



リアトーインは、オールドツーリングシャーシまで持ち出して、採寸してみたが流用できそうなパーツはなかった。

付属パーツ利用できるように改造する方法を考えないといけない。

リアのサスアームピンが平行なため、これに角度をつけることでトーインを付けることができる。

この方法を取らなかったのは、加工が自分がもってる工具では精度が悪く、うまくできる自信がない。
ボール盤が欲しい。欲しいがあんまり出番ないので、無駄な置物になるのが目に見えるので買うのが怖い。


インドアサーキットで使うような競技車両にしたいので、車高は5mmぐらいと、ペタペタまで落とす。そうするとシャーシ幅が広いので左右の縁が路面に接触する。10cm幅ぐらいにしたい。
材料はABCホビーのFRPかCFRPを使うつもりなので10cm幅は都合がいい。

モーターの部分にシャーシにザグリがあるのだが、ザグルような機械は持ってない。そこは金鋸で抜く。モーター部分の開口から、シャーシ捩じれが大きいので、モータープロテクターを兼ねた、シャーシ補強材を別にパーツとして作る。
よく見るとアッパーデッキにもザグリがある。ここはかわすのは難しい。リューターで時間かけて削るしかないかな。


リア側は5mmほどストロークが採れるのだが、フロントは1mm。ダンパーホルダーを作ればいいのだが、ノーマルアルミダンパーを使うとタイヤ高さ内から大きくはみ出る。

目標に収まらない。

ここはダンパーひっくり返しで使うか、短いダンパーを探すとかの方法になる。
使えそうなのはタミヤのMダンパーか、BD12の予備でパーツが欲しかったので、安価になったキット一つ買った中のダンパーが使えると思うが、せっかくレッドアルマイトパーツがついてるので、できるなら付属パーツを使いたい。必要ストロークが確保できるダンパーにしたい。
ここはしばらく悩んでみる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。