goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

教えてgoo Q5442635

2009-11-12 18:59:19 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5442635.html

あ? > サーバーライセンス (156,000 円) をデータベース マネジメントシステムを使うため購入した

#あれ?あるかと思ったら無かった。どこかで見かけたんだけどなあ
#SQL Server Expressかなぁ?

愚痴

2009-11-09 20:38:14 | その他
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20091109_327657.html

経由

http://saas.cybozu.co.jp/feature/black-genkai/

何かあまりいい気しなかったなぁ

>有給は権利だ
取らせてもらえないのがブラックなんじゃないの?

>社長直通の内部通報システムを作ろう

「社長が言うこと聞いてくれません、理不尽なこと言います」には対処できないんじゃ…

#「同僚や上司に言えるような環境づくり」の方が先じゃね?

愚痴

2009-11-08 09:44:36 | その他
http://d.hatena.ne.jp/gallu/

がるさんのところアクセスしたら

Authentication Required

a username and password are being requested by http://blogopolis.jp
The site says "AirStation"

とか言われた。まぁblogopolis側のトラブルだとは思いますが。

============
直ったようだ。

教えてgoo Q5426164

2009-11-06 21:32:48 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5426164.html

処理そのものは難しくないのですが書き方が難しい。

●規格上誤りがあれば、「読めない」と返して欲しい。喩えそれがメーラーやメールサーバのバグであろうと。(これをやってくれないんだな、回答つけても)

●一応、quoted-printableは一部の文字を除き、percent-encodingと似たような処理なので対処は可能だが、方法が"サニタイズ"に似るため、あまり書きたくない。

●なのでSpartでも使う方法を使って解釈する方法を採りたいのだが、コードが長くなる上、(見かけ上簡単に見える回答なので)後続回答者にポイントがいく(例:Q5419829)のが辛そうだ。

====================
.NET Frameworkに標準で用意されて無いのが悪い、と思う

教えてgoo Q5426504

2009-11-06 16:44:12 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5426504.html

大嫌い。発想が"サニタイズ"と一緒なのだ。>br要素
https://developer.mozilla.org/en/CSS/white-space

#もともと嫌いだけどやるにしても方法が違う。>n2br
$doc = new DOMDocument();

/* 面倒なので、HTMLではなくXMLです。*/

$p = $doc->createElementNS("http://www.w3.org/1999/xhtml","p");

$x = "abc" . chr(10) . def";

$y = explode($x,chr(10));

$p->appendChild($doc->createTextNode($y[0]));
array_splice($y,0,1);

while(count($y) > 0){

$p->appendChild($doc->createElementNS("http://www.w3.org/1999/xhtml","br"));
$p->appendChild($doc->createTextNode($y[0]));
array_splice($y,0,1);
}

$doc->appendChild($p);

…という感じで書くべきだよね?


Q1.ところで、どうして、for(;;){}とか使わなかったの?

A1.いろんなところでよくループ変数が使われるけれど、本来あるべきなのか疑問であり、使わないように努めた。

Q2. どうしてforeachを使わなかったの?

A2.添字が取得できない以上、より広いスコープに別な変数をわざわざ用意しなければならないから。

また、ループ変数を使わないとなると、上記コードのようにarray_spliceを使って最初の要素だけ削り取る形になるけれど、

「最初だけがない」という状況にしておくのは一貫性的にあまり納得がいかなかったため、全て内容を削除する方針とした。また、今回書くのは自分しかいないけれど、他の人がこの後にコードを書き続けるときに、「あ、なんだ、$yに全て入っているのね、再利用しよう」などと言われるような状況をイメージしてしまったため。

Q3. chr関数を使ったのは?

A3. gooの仕様で変な挙動するエスケープシーケンスを使う気にならないから。
読まない人にコピペで持っていかれるのは気に食わないが、読む人には、変な細工するよりも、コピペで動作を確認でき、自分で調べられる状態の方が望ましいと思うから。…とは言うものの、この程度をどうこうしようとする人はいないと思う。