goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

教えてgoo Q5423527

2009-11-05 12:33:58 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5423527.html

こういう話もあったから1.6.0.3も拾ってきたけど、再現しない。
http://groups.google.com/group/prototype-scriptaculous/browse_thread/thread/8fdebfdd4a5adaac?fwc=1&pli=1

教えてgoo Q5420571

2009-11-04 22:36:33 | 教えてgoo-自爆
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5420571.html

わざと元のソースコードに追加と修正、という形をとらずに書ききった。

その理由は散々恨みごとのように書いてきた。
埋め込みが嫌い。だからファイル内はDOMDocumentへの全てのノードが追加してから出力するPHPのコードだけで構成し、その外側には何もかかない。(なので「高木氏による修正コードでも十分ではない」と俺は納得していない。)

<p><?php print(1); ?></p>

などどいうのは自分にとって耐えられないコードなのだ。
既に回答等で指摘するのは諦めたよ。

===================

うわ、めちゃくちゃ自爆している(img要素をa要素の子にし損ねている)

===
まぁ補足回答には出ませんよ。この補足からだと上記の方針に従ってくれるとは思わないから。

後から良く見直すと$numっていらないなぁ…(foreachとか,array_spliceとcountの組み合わせで行ったほうが余計な数値変数が絡まない)
後、replacementを指定している以上is_nullでチェックするのはまずいかもしれない

愚痴(アドオンのバージョンチェック)

2009-11-04 18:31:08 | その他
Minefieldをアドオンなしの状態で普段使っているんで気づかなかったけど、

もしかして、
extensions.checkCompatibilityをfalseにしていると、
trueの時に正常にインストールできるものであっても、
アドオンマネージャで
Not Compatible with 3.7a1pre
で言われるようになってます?

#試したのはResizable Textarea

##CSSで何も指定しない状態でのinput要素とtextarea要素は狭すぎる。
##ユーザースタイルシートでもなんとかなるけど、本家側でデフォルトでもっと大きくしたほうがいいんじゃないかなぁ…
###このアドオンで小さくしようとした人いるの?
###大きくしたら大きくしたで、いろんなサイトから「デザインが崩れる」って否定的な意見が飛ぶ?

教えてgoo Q5421772

2009-11-04 18:06:37 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5421772.html

えーっと、以前特に意味は無いのに複アカウントで、(点数とかのごまかしはしてないよ)運営側から注意受けたことあるからOKWaveのアカウントをとらず、使用もしていないけれど

#これは明らかに俺の方に問題があった。
====================
機能を見て予測して思ったのは

★無理にシステム側で統一的に制御することを考えず、ユーザー単位で設定をカスタマイズできるような設計でいてくれたこと。

その他、使わなくても、ページにアクセスしたことで気が付いたこと。

★データベース側はどうか知らないが、ページ自体がShift_JISからUTF-8に変更されたことで、送信内容の化けが少なくなるのではないかと期待できること。

★(パートナーサイトもOKWaveの仕様に追随する、という話らしいので、それが正しいならば)上記の、良い仕様変更に対して、パートナーサイトにも、そのための対応を迫ってくれているであろうこと。

#え、IE6? accept-charset? うん…そうなんだ…。

#うん、「予測」の範囲の話が多くて申し訳ない。
=============
問題はこの手のことに大部分のユーザーは関心が無いだろうと予測されること。

愚痴

2009-11-04 17:19:33 | その他
時々、というか頻繁に「Webページ側で文字サイズを変更するボタンを用意する」というような質問を見かける。

俺はいつもそれらに抵抗感を感じている。
UAはデフォルトでそれらの機能を有することが多いし、UAについている機能は全てのサイトに適用できる方法だし、
そういう機能をWebサイト製作側が作らない、とすれば無駄な労力も減る。

読み込んだ文書を解釈して、どのようなUIを提供するか、というのは
少なくとも文書の担当範囲ではなく、UA独自の担当範囲なので、
文書の規格として規格化されてほしくない。

下手に発注側に蔓延してほしくないなぁ、と思っている。思っているだけで俺は行動に出ないんだけど
=======================
さて、今回はオートフォーカスの質問だ。(と思ったら質問が見つからなくなったので見つかったらタイトルを変更する。

確かにHTML 5にはautofocus属性があるし、XFormsでもxf:setfocus要素ってのがあるからまぁ実現できるでしょう。
http://dev.w3.org/html5/spec/Overview.html#autofocusing-a-form-control

これは、文書の規格に定められているべきことなのかなぁ…

教えてgoo Q5419594

2009-11-03 21:49:01 | 教えてgoo - 俺の、正規表現に対する憎悪
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5419594.html

えーっと。毎回言うけど、正規表現を使う必要がどこにある?

============
Q.じゃあ、himajin100000だったら、どういうコード書いて欲しいの?
A.
例えば…JavaのInteger.parseInt(String)は
U+FF11とかも文字列として受け入れるよね?

U+0030 - U+0039まででやりたい場合はどうするか?
String str = "5";
str.Equals(String.format("%d",Integer.parseInt(str)))
こうすれば正規表現不要だよね?
Integer.parseIntに成功してもEqualsで落ちる。含まれている文字列をチェックする必要なんて無い。

#なんで、Javaを持ち出したかと言うとECMAScriptのtoStringメソッドの引数でで書式指定できるかわからなかったから。
# C#は元から上記の範囲の文字で構成された文字列でちゃんと例外が発生するので…

愚痴

2009-11-03 19:44:39 | その他
今でもそうなんだけど、俺は結構自信持てないことがある。(理由はわからん。自身がなくなった、いつからかしらんが)

いくつかこう、Minefieldで出会った「ん?」と思うようなものでも、自分から積極的にforums.mozillazine.orgやbugzilla.mozilla.orgやbugzilla-jaには持っていかない。結構このへん、やすっち。さんに頼りっぱなしだ。

#コミュニティに問題はない、と俺は思っている。あくまで自分の問題だ。

実は2006年ごろにも、あることを考えたんだけど、当時の自分には畏れ多いと感じてて、指摘される前からわかっていながら、敢えて違うスレに投稿している。
http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?f=23&t=411432

#できるだけ、治していきたいと思っているから自分に軽く鞭打つつもりでOOoのUI改善点を報告するようにしてみている。(それでもbugzilla.mozilla.orgには持って行ってない。Bugzilla自身を自分で検索して閲覧、までは出来るようになったけど)
=============
しばらく困らされている上記と類似のバグ(多分)を検証していたときに、思い出とか現状とかに思いを馳せつつ、書きなぐった。
====
メモ:

再現手順(暫定)

この記事のコメント欄でも実験できる。

1. テキストエディタにaaaと入力して、それをコピーする。
2. コメント欄を開き、コメントの内容として、今コピーした文字列を貼り付ける。
3. この文字列を後ろの方からドラッグして選択し、ドラッグをやめずにそのコメント欄の外側までマウスのカーソルを持って行く
4. そのままマウスを動かしながらCtrl + X

まぁテキストエディタじゃなくても、何かの文字列がクリップボードあたりに入っていればいいような気もする。だから

1.文字列入力
2.入力した文字列をCtrl + Xで切り取る
3.再び文字列入力
4.ドラッグして選択しつつ、そのままカーソルを入力欄の外側まで持っていく
5. そのままマウスを動かしながらCtrl + X

とかでも多分OK。
gooの記事の入力欄・Googleの検索用テキストボックス等でも再現する。
ときどき、打ち込んでた長い文章をまるっと消しちゃうからつらいときがある。

愚痴

2009-11-02 12:20:23 | その他
あーもう

MSXML.DLLっていう文字列をコピーしようと選択するとURI扱いされる。
自分は癖で一番最初に「コピー」があると思っているから凄くミスしやすい

無効化できないかなぁ…

#schemeなしのURIを…ってことを考えると「ピリオドが入っている」になるだろうけど、んなもんで、URIじゃないものなんてたくさんある!

B.C.1200とか