goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

教えてgoo Q5453895

2009-11-17 00:17:17 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5453895.html

ある要素の "att" 属性の値が空白区切りの "語" リストであり,そのうち一つが "val" の通りである時に一致します。
========================================
>ある要素の "att" 属性の値がハイフン区切りの "語" リストであり,それが "val" で始る時に一致します。

>[att|=val]
>Represents an element with the att attribute, its value either being exactly "val" or beginning with "val" immediately followed by "-" (U+002D). This is primarily intended to allow language subcode matches (e.g., the hreflang attribute on the a element in HTML) as described in BCP 47 ([BCP47]) or its successor. For lang (or xml:lang) language subcode matching, please see the :lang pseudo-class.

list of wordsとは言っていないような。まぁ結果は同じになるだろうけど。

愚痴

2009-11-16 22:44:35 | その他
ERROR VALUE DIRECTLY INPUT BY LITERAL INTO A FORMULA IS IGNORED IN OPENOFFICE.ORG CALC

STEPS TO REPRODUCE:

1.Run Excel(I have only Excel 2003 on my notebook PC,but I think it would reproduce the issue with another versions)

2. Select A1 cell
3. type

=#VALUE!

4.Select "File" Menu
5.Select "Save As" SubMenu.
6.Save As "aaa.xls"
7.Close Excel
8.Run OpenOffice.org Calc
9.Load the file "aaa.xls"
10. Select A1 cell and see what is displayed on the formular bar.

ACTUAL RESULT:

Only

=

is shown. the Al cell is showing the cell value Error:520

ADDITIONAL INFORMATION:

感想と言うか経緯というかそんな感じのもの。

英語で書けないから日本語で書こうと思ったけど、言いたいことがうまく書けない。

「書けることは出来るだけ書くべき」っていう信念が自分にはある。
「エラーで止めるべきところでは、変な値をもみ消そうとせずにちゃんとエラー出して止まれ」って思っているのがある。

どっちの信念が先か自分でも良く判らんけれど、お互い関係している。

以前、
「0で割るときは、0を返す」とか「合計が0なら空欄に」みたいなことをExcelでやる人が多いけれども、正直あまりいい気がしてない、というようなことを、伝わるかどうか判らない書き方で書いた。
いい気がしないのは、どうしてももみ消している感が強いからだ。

戻り値を変更してもみ消すのには抵抗感があるけれど…対案として、
条件付書式などで、「セルの値がエラー値ならば、空文字列」ならまだ抵抗感は自分の中では少ない。

でも、出来るのか?
→Excelの条件付書式を見る。

=========買い物から帰ってきたけど、後で追記予定============


でも…エラーのリテラルわざわざ書く人なんてどれだけいるんだろう…。

http://wiki.services.openoffice.org/wiki/Documentation/How_Tos/Calc:_NA_function

愚痴

2009-11-16 18:35:26 | その他
http://blog.getpaint.net/2009/11/06/a-new-license-for-paintnet-v35/

あらま。

#実際に訴訟を起こさないとライセンスとか法律って無意味かもね。

============
実は、昨日、GTK#とMonoDevelopを入れました。それまでSharpDevelopだったんですが、出来るだけ、Windows依存は減らしておいたほうが(心理的に)いいかなぁ、と。

UIとしてはSharpDevelopの方が使いやすい気がするな、個人的には。

Linux移行できるようにしたいとか言いながら、早5年。何もやってねーやorz。

#やろうと思えば、今はLiveCDもあるし、仮想環境もあるから出来ないこともないとは思うんだけど。
===
GIMPを以前使った時にどうしても手になじまなかった。上記のMonoDevelopは、まだ何とか慣れでカバーできると思うけど、これはちょっと自分には厳しかった。

#GIMPShopは試してない。

で、Paint.NET使って、使いやすいなーと思っていたし、Monoへの移植がなんらか進めば楽だなあ…と思っていた。(思っていただけで何か貢献していたわけではない)

上記のライセンスが適用されたら3.5が移植されなくなるなあ
(是非はおいておく。Paint.NETの作者としては、「Monoへの移植って殆ど活動なくね?」とか「奴らが使っているのはPaint.NET 3.0のソースで、そのライセンス自体は変更できないので、問題ないよね?」という立場みたい。)

#ちなみにMono移植版は、Mono.Unixとかに依存していたりするようだからWindowsで実行することは出来ないと思う。一回コンパイルやろうとした。

愚痴

2009-11-16 01:32:44 | その他
良く考えたらば。
CSS 3 Text:white-spaceプロパティ

IE8も対応を表明している


@namespace "http://www.w3.org/1999/xhtml";

._LSUCS{
white-space:pre-wrap;
}

っていうユーザースタイルシート当てれば、Pythonのコードとか読みやすくなるんじゃねーの?

#ちゃんとHTML側のデータに含められている以上、運営側に要望出すのは間違っているような気がしてきた。

#@-moz-documentはMozilla Extensions

#全角で代用、っていう悪習が広まるより、こっちの方法を布教したいなあ。

教えてgoo Q5451362

2009-11-16 00:35:28 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5451362.html

http://www.microsoft.com/windows/compatibility/windows-7/en-us/Details.aspx?type=Software&p=Microsoft%20Visual%20Basic%202008%20Express%20Edition&v=Microsoft&uid=&pf=0&pi=9&c=Enterprise%20Applications&sc=System%20Software&os=32-bit

http://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/vsexpress2008installationandsetup/thread/24df45b5-acb2-4781-ab02-386a08981c08

教えてgoo Q5450772

2009-11-15 21:48:51 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5450772.html

http://kompozer.net/download-07.php#l10n
確かにリンク切れしている。


http://f57.aaa.livedoor.jp/~motohiko/kompozer/

気が向いたら0.7.10で適用できるか調べるかもしれない。

http://d.hatena.ne.jp/Rockridge/20091114/1258225428
0.8 Beta 1のリリース情報見かけたなぁ、と思ったら「日本語版はない」って書いてあった(汗)。
===============
aidesさんに一票入れた。

教えてgoo Q5448863

2009-11-15 03:01:31 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5448863.html

http://at950.blog31.fc2.com/blog-entry-437.html
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/en-US/netfxsetup/thread/aaa6844b-8a34-45d8-8c57-5a585845e441

確かに何らかの問題が起こり得るから、(不安を抱えるぐらいなら)そのまま使うことはお勧めしないけれども、このエラーってそのコマンドが原因だろうか?何か違う気がするなぁ、個人的には。

教えてgoo Q5448078

2009-11-14 21:49:44 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5448078.html


When will 64-bit versions of Flash Player 10.1 be available?


The 64-bit versions of Flash Player will not be in the initial release of Flash Player 10.1. We remain committed to bringing native 64-bit Flash Player to Windows and Mac in future, in addition to the currently available 64-bit alpha version of Flash Player 10 for Linux.




メモ:
gnashはその力となりうるだろうか?

Flashの対抗技術として打ち出せるものはあるか?
==============Silverlightは?=============
MS公式には64ビット向けプラグインは当分なさそうだ。
http://www.neowin.net/news/main/09/02/05/microsoft-no-plans-for-64-bit-silverlight-3

ブラウザ側の対応に関する資料が見たい。(ここが駄目だと、Adobeが提供できないのも、他のベンダーによって開発される見込みも薄い)

→大丈夫だったとしてMonoのMoonlightの動作環境はどうか?
===============その二つの代わりとなるものは?=========================
ユーザーの操作による動作の変化が起こりうる、あるいはそのスクリプトが記述できるようなものはあるか?(oggとかtheora等の動画フォーマットはこの点interactiveではないのではないか?)

教えてgoo Q5443417([Java/XML]:注釈宣言中に置くとエラーが出る文字がある)

2009-11-13 00:02:54 | メモ(XMLの実装と戯れる)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5443417.html

JDK 7 b64で再現。

U+2000B
= 0xD840 0xDC0B (UTF-16)
= 0xF0 0xA0 0x80 0x8B(UTF-8)

http://www.w3.org/TR/REC-xml/#NT-Char
http://www.w3.org/TR/xml11/#NT-Char

あたりで引っかかっているのか?(単独で存在できないだけ?)

Minefield→読める
ちょっと古いスナップショットのOpera 10.10(build 1729)→読めない
Safari 4.0.3(531.9.1)→読める
IE8→読める
==============================
最近アップデートをサボってます。

愚痴

2009-11-12 20:04:10 | その他
自作マシンで何故か音が鳴らなくなってから放置していたスピーカーを駄目もとでノートにつなげてみた

ここ最近、信仰心を失いかけていた
「クジンシーとの戦い」への信仰心がアップ

「七英雄バトル」への信仰心がアップ
(今までは「クジンシーとの戦い」の方がランク高かった。