goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

教えてgoo Q5345698

2009-10-06 13:23:49 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5345698.html

=============
メモ(回答にはつながらない)

http://www.csarven.ca/identical-tabindex-values-and-group-iterations

===========

#仮にHTML 4.01仕様どおりの挙動をするとして,UAはどういうUIをとればこのようなメニューに対してユーザビリティが高いものになるか?

#グループ内のiterationとグループ自体のiterationのキー操作を変える。かつ,それがユーザーの間で浸透すること。
##アプリケーション間の切り替えと, MDIアプリケーションのウィンドウの切り替えの時に使うボタンは違うから,「使える」んだよね?

愚痴

2009-10-06 07:31:55 | その他
http://gihyo.jp/admin/serial/01/charcode/0007
http://blogs.msdn.com/shawnste/archive/2006/01/19/515047.aspx

Windowsの大馬鹿…
何でデフォルトがこうなんだよ!?

見つけた限りでは以下がアウト。
(俺のこのアカウントでの回答のうち,googleでヒットするものの大抵は符号化方式の変更を伴わないものだった。)

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4184984.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4193530.html

愚痴

2009-10-06 05:49:32 | その他

うまい肉、新鮮な魚、大人気の商品、などというCMは、「大半の人が美味であると評価する肉(味覚には個人差があります)」、「漁獲後、即座に冷凍させた魚」、「大人気になる予定の商品」となる。行列のできるなんちゃらという商品名は使



使ったら詐欺であり,彼らは検挙されるべきだ,で問題ないはず。

おそらく背理法で「違法ではないこと」を示そうとしているのだろうと俺は予測しているが,"「使えない」が誤りである"という前提が成り立たないと成立しない。

教えてgoo Q5342510

2009-10-06 00:27:18 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5342510.html

これのことだ。>aidesさん

#まぁ,ここは見てないと思うけどね(笑)

横切る線

>すみません。ほとんど知識がないので教えてください。

嫌です。頑張って調べてください。

>talooさん
そんな直し方もあるんだね…

愚痴

2009-10-05 23:57:03 | その他
教えてgooで投稿された画像が表示されない事態に陥ってますが,これ,俺の環境だけだろうか?(2009-10-05T23:57+09:00)…一回ログアウトすると無理だからかな(汗)

同時にWindows Live SkyDriveでフォルダの作成・削除が出来ない状態にまで
影響を及ぼしていた。何故か。(こちらは再起動で直った)

愚痴

2009-10-05 04:56:52 | その他
http://blog.mwsoft.jp/article/32670598.html#more
経由
http://www.mwsoft.jp/programming/java/doc/GoConn.html

class GoConnTest{

public static void main(String[] args){

Kanji x = new Kanji("Kensuke",Human.MALE);
Kanji y = new Kanji("John",Human.MALE);

GoConn z = new GoConn(x,y); /* 例外が出るべき */

}


}

#念のため経由地を記述。(ちょっとアクセス数が増えてたから念のため)

教えてgoo Q5342338

2009-10-05 03:04:11 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5342338.html

http://sourceforge.net/projects/phpmailer/files/
http://www.emaillab.org/essay/japanese-filename.html
からダウンロードした
PHPMailer v5.0.2

class.phpmailer.php
読む限りでは
にRFC2231らしきコードはない。

ところで,1404行目から1424行目って何故この文字の範囲だけ特別な処理を行おうとしているんでしょう?(この範囲に何か共通する特徴でもあるの?)

#ASCIIは127番目までであるはずなんだけどなー

愚痴

2009-10-04 13:59:15 | その他


半角じゃないって判るなら変換しろよ。







やだ。やるなら(責任も含めて)本体と分離する。尚且つエンドユーザーが「分離していることを理解している」ことを求めたい。

#怒りをぶつけるなら歴史と規格に。

##揉み消そうとせずにエラーならエラーだと言ってくれ…
##やさしくすること
(例:

)
には賛成するけど甘やかす気はないよ。

##納期の問題じゃなくて取り組む意欲の問題。取り組みたくない。

##なので,
##「半角で入力」って書いてない→「半角で入力」って書いてある
##という状況にするのは賛成。

#多分この方針他の人やエンドユーザには嫌われる


間違った入力は蹴るべきであって無理やり変換してまで通すべきものじゃないよ。


そのページに書いてあることを守れない人間に便宜を図る必要なんてないでしょ。




多分自分はこの人に一番意見が近い。



##以下二つ関係してないと思うけど,読みながら頭に浮かんだこと。
##暗黙に行われる型変換と明示的なキャストと。
##「文字を大きくする」とかはWebページじゃなくてUAの機能であるべきなのだ。
###文字変換・入力はIMEの仕事です。半角で入力する方法を示すページやPDFを用意するのはやるかも。
##スラドに直接書いたことないし,今後も書く気はあまりない。スラドが悪いんじゃなくて,自分側の精神的な問題が大きいんだが。

##「符号化方式を自動判別する」って話に反対したのも似たような理由。ユーザーが意識的に自動判別を選択したときにのみ自動判別すべきで,かつ自動判別はデフォルトであったり,推奨と仄めかされるべきではない,と自分は思っている。