goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

愚痴

2009-10-09 07:08:35 | その他
何となくOpenOffice.org 3.2 Blocker Issueを眺めていたら
Issue 105712 X-Forms: file submission create only an empty file

#やっぱりバグかよ...まぁ普通の人はXFormsってそんなに使わないだろうけどさ。

http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/e30edc934865b649c58a21b2b174744d

codeline 320 m1出たけど,DEV300側を待ってみようかな。

http://blogs.sun.com/GullFOSS/entry/new_branch_for_ooo_3

愚痴

2009-10-08 09:32:01 | その他
こうなったのは初めてだけど,こんな表示が出るんだね,回答者側には。

サポートによる確認では赤字で「※この投稿は、現在サポートで確認中のため、他の方には表示されなくなっております。」と表示される。

内容は至って真面目に答えたつもりだ。問題はないはず。
#内容が英語で,かつリンク先にはPHPのコードが出現するので,どちらも出来るスタッフさんでないと判断出来ませんね。うん。

(2009-10-08T09:38+09:00解除確認。許してもらえたようだ。確認が遅れたかもしれないし,いつからこの状態になったか把握出来なかったけど。)

教えてgoo Q5350715

2009-10-08 09:13:20 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5350715.html

>現在作成しているモバイルサイトはXHTMLBasicに対応させるように作成してあります。
XHTML 1.1 Basicには,そんな属性ねぇよ!

…KDDIのサイトにまともなスタイルシート関連情報はありませんでしたorz
(あるいは俺が見つけられるほど,ユーザビリティが良くない。)

一応CSS Mobile ProfileではREQUIREDになっている>white-spaceプロパティ

http://www.w3.org/TR/css-mobile/

http://developer.openwave.com/dvl/
検証不可。ひでぇ…。


WAP 2.0にはCSS Mobile Profileが入っていると言うがこのバージョンはいくつだ?

#CSS Mobile Profile 1.0からLatest Versionで2.0に飛ぶ
#CSS 2.1とCSS 3やXHTML 1.0/XHTML 1.1/XHTML 2.0/HTML 4.01/HTML5は,こういう形にはなっていないはず。



愚痴

2009-10-08 05:31:28 | その他
http://www.forest.impress.co.jp/img/wf/docs/318/254/html/image1.jpg.html

お願いです。Content MathMLを作らせてください…

#どいつもこいつもPresentationだけ対応なんだよな…
#使ったことないけどMathmaticaとかAnntena House MathML オプションとかくらいしか思いつかん。個人的には頑張ってほしいところだ。

教えてgoo Q5348626

2009-10-07 13:23:21 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5348626.html

解自体それだけを解説するだけなら簡単だ。

個人的にはautoはいただけないと思うし,
magic_quoteに手を染めたりしないように,といいたくなってしまう。

嫌われるんだろうな,言ったら(笑)

ここは静観。

教えてgoo Q5347763

2009-10-07 07:51:53 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5347763.html

できたとしてもすべきではない。それはUAの仕事だ。

#XHTML単体に限らなければ出来なくもないよ。
#たぶんSVGでも使えば。
##ああ,CSS 2D Transformsがあるか。

CSSの担当範囲ってどこまでにすべきなんだろう…。

(PHPのベタベタな関数みたいにプロパティが増加してしまいかねないな,という思いがあって,あまり増やしてほしくないなあ,と思う一方,
svg要素を作るのも何か違う気はしている。)

愚痴

2009-10-06 18:28:15 | その他
以前のような皮肉抜きでふと思ったこと。
=====================
●当然,規格ってのは勧告後も5-6年(場合によっては10年以上)に渡って使用されることが想定されているよね?まさか出版時に時代遅れです,なんてことにはしないよね?
●HTML5って勧告2022年予定だよね?
●IE6のサポートって2014年までだよね?
●Drag Dropの仕様がIE6がサポートしていることを利点として挙げるのって何のため?
●勧告時でもサポート切れのブラウザをサポートするの?ふーん。じゃあIE3とかIE4もサポートするよね?当然。
●あれ?だったらIE3やIE4(あるいはそれ以前)とかNetscape 4の仕様をベースに規格を策定すべきじゃね?
========================
●え,2022年じゃなくてその前から使えることを前提とする,んだって?
●一度書いちゃったものを消すわけにはいかなくなるんじゃね?そうやって勧めると。今回のDrag Dropみたいな仕様のものでも。= 仕様がどんどん膨らんでいくよね