goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

愚痴

2009-09-17 16:34:17 | その他
http://qa.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=105138

書いてきた。

#個人的にはあのダイアログ,ラジオボタン選択→Browseであってほしいんだけどね(いきなりbrowseをクリックできないように)
#今回はその提案は見送り。これに比べたら却下率高いだろう。し

愚痴(Novel Processorに対するちょっとしたメモ)

2009-09-17 14:04:17 | その他
http://pastaseca.blog119.fc2.com/blog-entry-118.html
経由で
http://blogs.yahoo.co.jp/pastatiga/20584691.html
に至るも,AさんとBさんが何に相当するのかよく判りませんでした(死)
=============================
STXについてはそのうち読みます。(が,面倒くさがりやなので,具体的な時期の名言はしません)

ざっと見た感じXSLTに酷似しているな。
個人的な言語としての印象は悪くない。(XSLTと同じくらい)> STX 1.0

=====================
メモ:

gooでは実体参照で書かないと,消されるが,書くのが面倒なので以下BNFの生成規則等のLESS THAN SIGNやGREATER THAN SIGNは書かない。

●文とは何か,にもよるけど

"「" (続行)* "」"

という文法ではないのね?1文のみ,ね。

●(文)には(前半の場合)文字'」'や'「',(後半の場合)'"'が含められないのか?できるとしたら話行の終端とどうやって区別して書けばよいのか(後で聞く,「ネスト」ととの関係も考える必要がある。
○文,ってどうしようか。M17Nを考えると,句点にも種類があるし,感嘆符とか疑問符も考える必要があるかも…。
●「話行はネストできない」ということでよろしいか?
#それとも,ここでいう「文」はl要素レベル(XHTML2)じゃなくてp要素レベル?
========================
XMLやDTDの話
●これDTDの文法として正しい?
AttTypeってコレだけだったと思うんだけど…
http://www.w3.org/TR/REC-xml/#NT-AttType
●XML SchemaやRELAX NG書く?(内容や属性値のとりうる値をDTDより細かく指定できるはず…)
●上に絡んで名前空間をちゃんと付ける?

愚痴

2009-09-16 23:30:39 | その他
バグあるかと記事作ったが,考え直したら杞憂だったので削除。

#幸いバグにはならなかったが,論点として説明し損ねていることがある。
危ないのはU+005C,U+000D,U+000A,U+0022,U+0027だけじゃないぞ?DOM使っても危険かもしれないぞ,HTML扱いだから。> Q4594785

愚痴(Crash)

2009-09-14 09:58:56 | その他

http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/930d9d4acc7d4996aa635dcaef463d04

このときみたいに,また再現しなくなるかもしれないし,符号化方式近辺の設定を変えていたりするのが原因かもしれないけど,(新規プロファイルでやるのが面倒くさい)

新規プロファイルで,クラッシュが再現しなくなりました。
============================================
以下は新規プロファイルで発生しました。

http://blog.mwsoft.jp/article/32110217.html

俺がゴミのようなコメントを残しているMWさんのブログの記事に飛び,
そこから受付フォームに飛びます。

View → Page Style → No Style → Crash

ここにKiFastSystemCallRetがたくさん含まれることからすると
http://crash-stats.mozilla.com/report/index/bp-808b0019-fc10-4b54-86a9-e11bc2090913

原因コレと同じかな。

http://forums.mozillazine.org/viewtopic.php?p=7506845#p7506845

教えてgoo Q5288047

2009-09-14 02:05:57 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5288047.html

未検証だけどまぁ,多分できないことはないんだ。

http://www.virtualventures.ca/~cat/firefox-openexe.php

#v1.5.0.3の記事だけど,同じファイルはv3.7a1preにも存在しているし,
#行番号は違えど,似たようなコードはあるので。

##安易に回答していいものかな。下手に広めるのも気が進まない。
###「何をやっているかわかってからやってくれ」なんて記述が無視されるのはよくあること。
###そのうち,やり方だけがコピペで伝わりかねない。

愚痴

2009-09-12 20:04:25 | その他
http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/8c61c36092eda708fea26cae5cd142ec

>スクリプト実行前にユーザー名を入力しようとし,その後スクリプトが実行されると,勝手にパスワード入力部をアクティブにされる。

さっき気にしたけど,
この挙動治してもらえた?もしかして。

#ユーザー名が空でないとき,パスワード欄がアクティブになるのはgoo側の仕様?UAの仕様?どっちでもいいけど(不満があるわけじゃない

愚痴

2009-09-12 15:47:10 | その他
http://gihyo.jp/dev/serial/01/php-security/0011
http://gihyo.jp/dev/serial/01/php-security/extra/001214

内容が素晴らしい。

#強いて言うなら,今回以外でもうちょっと例が欲しかった気がする回もあったんだけど。

http://gihyo.jp/dev/serial/01/php-security/extra/001217

あ,typo見っけ。
>言うまでもなくパワード管理は
>slatを利用すれば,仮にデータベースのデータのバックアップが紛失するような事故があっても
==================
http://gihyo.jp/dev/serial/01/php-security/0018
珍しく肯定的になれない記事。
セキュリティのバグが見つけられるわけじゃないけど。

僕がどう実装すべきと考えているかは

http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/e33a74ac6d70d72743f92a7f7c424cf7

あたりにコードを書いたはず。

see also:

http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/37d56604865e2bdb1fab1a4015da1d84
===============
前にも見たけどやはりこれは何度読んでも◎

http://bakera.jp/ebi/topic/2473

>……なお、個人的には「サニタイズせよと言うな」という主張にはかなり共感できます。この日記を処理している hatomaru.dll というプログラムでは、HTML の出力をサニタイズする処理を一切書いていません。すべてが DOM で処理されている (そして InnerXml に値を直接セットしないと決めている) ので、サニタイズを意識する必要がないのです。これは非常に気が楽でした。


/*
himajin100000注: 一部こういう例外を除く。
http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/c885637398065ee5e1dd0e40fedbbfcc
*/
==============================
http://gihyo.jp/dev/serial/01/php-security/0027?page=2

http://us2.php.net/manual/en/function.is-unicode.php


>この場合,ブラウザがどの文字エンコーディングを利用してリクエスト送信してくるか予想できません。アプリケーションによってはこのようなリクエストでも正しく処理したいこともあるでしょう。その場合,送信されてきた文字エンコーディングを自動判定して文字エンコーディングをチェック

…してはいけないと俺は思うんだけどな。
=============
#null文字のチェックはあまりしないなぁ(汗)。
## is_unicodeも.NET FrameworkのStringも受け付けちゃう。
### XMLは受け付けない。