goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

愚痴(悩み:OpenOffice.orgでXFormsのデータが送信できない)

2009-09-22 18:43:24 | その他
OpenOffice.org DEV300m59でXFormsを弄ろうとしている。
(個人的な好みもあり,練習でInfoPathに乗り換えてもある程度使えることを期待している。)

しかし,俺の環境では少なくともfile:スキームのURIにPUTで送信しても常に
「invalid dataだよ?それでも送る?」
って聞かれる。(実際生成されたXMLファイルを見ると何も書かれていないためパースエラーになる)何故だー。

バグか?俺の使い方が悪いのか?

#repeatはまだサポートしてないんだよなあ。

愚痴(Minefield:ブックマークツールバー上のフォルダアイコンが選択状態になったまま)

2009-09-21 20:24:22 | その他
俺のブックマークは先日のツールバーの利用価値に気づいた事から

ブックマークツールバー
+ブックマーク(フォルダ)
=+プログラミング(フォルダ)
==+各言語におけるtrue/falseまとめ(ブックマーク自体)
=+英語(フォルダ)
==+TOEIC公式サイト(ブックマーク自体)

というような階層をしている。
(実際の状況とは若干違うけどね。)

1.普通に"ブックマーク"フォルダ→"プログラミング"フォルダを選択した時は,
"ブックマーク"フォルダの背景色はテーマの(俺はデフォルトテーマなので灰色)のまま。

2."プログラミング"フォルダをドラッグして"ブックマーク"フォルダにドラッグする(まだドロップしない)

3."ブックマーク"フォルダの背景が青黒く選択状態になる。

4.そのまま下に開かれた"ブックマーク"フォルダの中身のリスト上でカーソルを移動させ,"プログラミング"フォルダにドロップしてみる(当然同じところなのでドロップできないカーソルになっている)

5.ドロップできず,"プログラミング"フォルダも選択状態になるが,"ブックマーク"フォルダが選択状態のまま(青黒)

6.ブックマークフォルダ内の他の項目例えば"英語"フォルダにカーソルを動かす。
英語フォルダも選択状態になるが,"ブックマーク"フォルダが選択状態のまま。
===========
まぁ,フォルダを閉じれば選択状態ではなくなってくれるので大きな影響はない。
新規プロファイルで再現するかは未検証。
==========

…っていうかこれドラッグでフォルダ移動できなくなってません?
Deleteも効かないっ!


一時期完全にぶっ壊れてたけど,再起動したら何故か上記二つの挙動は治った

愚痴(スタイル無効が引き継がれる範囲)

2009-09-21 07:01:03 | ブラウザと挙動の違い
最近,メモするような質問に行き当たらず記事が減っているのが気になる。
今回も違う記事だ。
====
MinefieldでView->Page Style→No StyleにするとCSS Nakedな状態になるわけだけれども。

この設定はどこまで保持されるべきものなのだろうか。

#普通にリンクを辿った場合は引き継がれる。
#てっきりOpen In New Tabにも引き継がれると思っていたのだが,同じドメインのサイトであっても設定が引き継がれることはなかった。

この辺は程度問題だから,こっちであるべきだ,という強い主張をするつもりはないが,「引き継がれないほうが便利な局面の方が多いか?」ということが気になる。

Opera 10.10 Beta Build 1729
Safari 4.0.3
は引き継がれる。

IE 8
は引き継がれない

愚痴

2009-09-20 22:54:30 | その他
あ,ロマサガ2のCMの曲って
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8262582
ゲーム中に使われている音とは違うよね,

過去のサウンドトラック集だから仕方ないといえば仕方ないけど
プレミアムボックスに含まれていないね。

これらも網羅したもの出ないかな(もう当分無理だろ)

愚痴(トランプとワイルドカード)

2009-09-20 22:27:16 | その他
ゲームやってた。

http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/shumatsu/20090918_316587.html

別件メールを出したし,バグではないので,続けて出すかどうかは考えていない。
(出したのは,入力デバイスに関する意見,自作ライブラリ側の更新時に反映を検討とのこと。勝敗の記録のタイミングに関する話1つ。)
======================================
Q.リアルでトランプで遊ぶときに,ジョーカーをどう扱うか?

Q-1. 他のカードなしにJokerを8として扱うようにユーザーが指定する,というのは認められるだろうか。(したがってスペードの3には負けないが,4二枚による4切りされる可能性がある。なお,このゲームは4を2 * (8の枚数)枚出すことで8切りをキャンセルでき,4切りにできる。他の妨害法としては常に出せる砂嵐(3が3枚)等がある。4切りのキャンセルは砂嵐ぐらいだろう。)

Q-2. 上記に関連して,このゲームはJokerが2枚あるのだけれど,
10 Joker Joker
となったとき,

8 9 10
9 10 11
10 11 12
10 10 10

の4パターンが考えられるはずだが,確か1番下のものになったと思う。
リアルで遊ぶとき,選べるようにしているか,あるいは何か決まっているんだろうか?

Q-3.上記4切りを期待して,8切りしてきたときにジョーカー2枚で出すことはできないようだが,これはどうなんだろう?
==================================
以下,ジョーカーと関係ないが,何か挙動が怪しそう。未検証:

Q-4. JBack中に,下出し(直後にQを出す)したり,Q解除の上で下出し(直後にJ)とか出せたっけ?

Q-5. 2枚の6に2枚の5(下出し)とか出せるか?

愚痴(UI:OpenOffice.org WriterとMS Wordとルビの設定)

2009-09-20 21:55:59 | その他
Iうまく英語で言えないし,主張が正しいか判らんから,Issue Trackerにはとりあえず登録しないつもり。なお,もちろん他人が登録する事を止めるつもりもない。

http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=105375

OpenOffice.org WriterとMS Office 2003ではルビ設定用のダイアログの挙動が異なる。

#MS Officeにあわせろ,という主張ではない。念のため。よいところは真似すべきだけど。
=============================
メモ。

MS Officeにある「文字単位」はOpenOffice.orgにはない。(ので複数文字それぞれを一気にやろうと思ったら,Ctrlを駆使して複数の範囲を選択する必要がある。が,これ英数字の1文字単位だと結構辛かった(笑))。

#ただ,一貫性とかそういうのが結構好きな僕は,この機能をOpenOffice.orgが持つべきかどうか確信が持てない。(両方に言えることだが,そもそも複数を一辺に変更できるような仕様にせず一回に1文字ずつ変更するだけの機能にしたほうがいいんではないだろうか?)

##文字列全体に対するjustificationが必要なことがあるからやはりこの仕様を俺の上記の主張のように変更すべきではない?

===
話は変わって,複数の範囲ではなく1つの文字列全体にルビを振ろうとみると,
そのダイアログで,MS Officeは2段目以降がgreyed outな状態になっている。

OpenOffice.orgはgrey outではなく,read-onlyで打ち込めないことが判る。
入力欄が白い状態だと,ダイアログを見たときに,入力できるだろうと誤認しやすいからMS Officeのようにgrey outした方がいいかもしれない。

ところで,このテキストボックス二つという組み合わせを並べたUIは見ていて何かあまり美しくない気がしている。

このコントロールの方がきれいに収まりそうな気がする。

くどい英文:

"Asian Phonetic Guide" Dialog should use disabled(greyed-out) textboxes instead of read-only(white) textboxes,
since the read-only textboxes are poorly distinguishable from the normal one with just a glance. People who thought they can enter some text into the textboxes may be surprised when they notice they cannnot.

another suggestion for solution: use datagrid-like control.



まぁやるとなったら,コントロールの名前とか,周辺のコードとか結構書き換える必要があるだろうからWONTFIXになると思うから,これをIssueとして俺が登録するにしてもこの案は提案しないと思うけど。
===
さらに違う話。

一つの文字列を文字単位でルビを振るとする。このとき,OpenOffice.orgもMS Officeもbase textが弄れるようになっていて,弄ると,その部分の文字列が変更される。

選択領域が空文字列であったとき,MS Officeは文字列を選択しやがれ,と文句を言ってくるが,OpenOffice.orgは何も言って来ないで,ダイアログが普通に出る。

このとき,base textを変更してapplyを押しても文字列は変更されない

MS Officeではその複数の範囲のbase textに1つでも空欄(空文字列)があると
OKボタンがgrey outする。

OpenOffice.orgでは,base textを空欄にしてもapplyボタンがgrey outしないが,
このボタンを押しても元の文字列も変更されない。


愚痴

2009-09-20 21:27:54 | その他
http://eow.alc.co.jp/%E8%85%B1%E9%9E%98%E7%82%8E/UTF-8/?ref=ex&exp=HT249025&dn=1987660&dk=JE&pg=1#jump

あれ?腱鞘炎ってどこに使われてます?
直前に使われているが,判りにくいリンクの張り方がなされている。

愚痴

2009-09-20 21:02:19 | その他
今まで「ブックマークツールバーなんて邪魔だ,要らない」と思っていたけれど,
今やっと存在価値が解った気がする。

1.「ブックマーク」メニューが右にありすぎ,階層が深くなると横幅が足りなくなってすぐに左側に表示しようとするために混乱する

2.サイドバーだと横幅が狭くなりやすくて問題が出る

だから「ファイル」メニューから「ブックマーク」メニューの距離を稼ぐためのツールバーなのか。なるほど。(よって階層の深いものはより左側においてあるのが望ましい。)

#…全部一つのフォルダにまとめ,そのフォルダをおいておこうかな。
#一つのフォルダにまとめちゃうならこのツールバーを「ブックマークツールバー」といsてブックマークだけに割り当てるのはもったいないような気がする

愚痴

2009-09-20 13:44:33 | その他
そういえばアレどうなったんだろう,と思って
http://www.touchupweb.org/
みたら,
>TouchUpWeb は、2009 年 4 月 7 日をもちましてサービスを終了させていただきました。
ひっそりと消えてた。

愚痴

2009-09-20 02:52:58 | その他
同じファイルを…

xmlとして扱う→エラーが出ない
xulとして扱う→エラーが出る

という現象が発生中。これが新規プロファイルで発生するかは未検証。
================
俺バカか?わざわざ現在のプロファイル消して新しいの作り直さなくても
firefox -pで別の新規プロファイルが作れるではないかorz

script要素のsrc属性にchromeスキームのuriが埋め込まれていたことが原因っぽい。
でもエラーメッセージはXML Parsing Errorであるべきか?
============================
xml:id属性にidとして認められていないものを突っ込んでも,同じエラーが出るかどうか?

愚痴

2009-09-19 20:39:31 | その他
http://cpplover.blogspot.com/2009/06/html5javascriptie.html
経由
http://cpplover.blogspot.com/2009/06/dom-xpath_29.html
経由
http://nanto.asablo.jp/blog/2008/12/11/4003371

最初の二つはおいといて。
最後の記事から

>div div div div div

あー,やっぱりそういうのあるんだ。
…XSLTとかで名前空間なしや名前空間ありに変換してから処理,とかできないのかな。

愚痴

2009-09-18 11:22:04 | その他
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20090917/
俺がサニタイズって概念を出来るだけ持ちたくないからバグがなくても,この実装方法があまり好きじゃないのは解っていただけるかと。

see also(まぁ毎度毎度同じものだけど。今後も同じ物が提供される):
http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/e33a74ac6d70d72743f92a7f7c424cf7

俺の実装方法ってXPath自体の構文がガラッと変わっても対応できるんだよね
EscapeQuotとかEscapeAposが加わるXPath 2.0のような構文でも。


言っている事には間違いはないと思うが,元のコードにバグを見つけられない以上,優位性の根拠としては薄いので削除。