Iうまく英語で言えないし,主張が正しいか判らんから,Issue Trackerにはとりあえず登録しないつもり。なお,もちろん他人が登録する事を止めるつもりもない。
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=105375
OpenOffice.org WriterとMS Office 2003ではルビ設定用のダイアログの挙動が異なる。
#MS Officeにあわせろ,という主張ではない。念のため。よいところは真似すべきだけど。
=============================
メモ。
MS Officeにある「文字単位」はOpenOffice.orgにはない。(ので複数文字それぞれを一気にやろうと思ったら,Ctrlを駆使して複数の範囲を選択する必要がある。が,これ英数字の1文字単位だと結構辛かった(笑))。
#ただ,一貫性とかそういうのが結構好きな僕は,この機能をOpenOffice.orgが持つべきかどうか確信が持てない。(両方に言えることだが,そもそも複数を一辺に変更できるような仕様にせず一回に1文字ずつ変更するだけの機能にしたほうがいいんではないだろうか?)
##文字列全体に対するjustificationが必要なことがあるからやはりこの仕様を俺の上記の主張のように変更すべきではない?
===
話は変わって,複数の範囲ではなく1つの文字列全体にルビを振ろうとみると,
そのダイアログで,MS Officeは2段目以降がgreyed outな状態になっている。
OpenOffice.orgはgrey outではなく,read-onlyで打ち込めないことが判る。
入力欄が白い状態だと,ダイアログを見たときに,入力できるだろうと誤認しやすいからMS Officeのようにgrey outした方がいいかもしれない。
ところで,このテキストボックス二つという組み合わせを並べたUIは見ていて何かあまり美しくない気がしている。
このコントロールの方がきれいに収まりそうな気がする。
くどい英文:
"Asian Phonetic Guide" Dialog should use disabled(greyed-out) textboxes instead of read-only(white) textboxes,
since the read-only textboxes are poorly distinguishable from the normal one with just a glance. People who thought they can enter some text into the textboxes may be surprised when they notice they cannnot.
another suggestion for solution: use datagrid-like control.
まぁやるとなったら,コントロールの名前とか,周辺のコードとか結構書き換える必要があるだろうからWONTFIXになると思うから,これをIssueとして俺が登録するにしてもこの案は提案しないと思うけど。
===
さらに違う話。
一つの文字列を文字単位でルビを振るとする。このとき,OpenOffice.orgもMS Officeもbase textが弄れるようになっていて,弄ると,その部分の文字列が変更される。
選択領域が空文字列であったとき,MS Officeは文字列を選択しやがれ,と文句を言ってくるが,OpenOffice.orgは何も言って来ないで,ダイアログが普通に出る。
このとき,base textを変更してapplyを押しても文字列は変更されない
MS Officeではその複数の範囲のbase textに1つでも空欄(空文字列)があると
OKボタンがgrey outする。
OpenOffice.orgでは,base textを空欄にしてもapplyボタンがgrey outしないが,
このボタンを押しても元の文字列も変更されない。