goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

愚痴

2009-09-26 13:03:59 | その他
「感嘆符疑問符」「疑問符感嘆符」という文字がある。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E5%98%86%E7%AC%A6%E7%96%91%E5%95%8F%E7%AC%A6
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E5%95%8F%E7%AC%A6%E6%84%9F%E5%98%86%E7%AC%A6

俺が打つときは大抵2文字(!?)で打ってしまうけれど,出来るだけこちらを使うようにすべきかもしれない。本来はInvisiblesも考えて打つべき,とか考える人間だからねぇ…

http://blogs.msdn.com/murrays/archive/2008/08/26/the-invisibles.aspx

教えてgoo Q5319388(WFM:goo Blogで新規投稿ができない)

2009-09-26 03:52:45 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5319388.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5319364.html

http://blog.goo.ne.jp/chrissport/

同じ人による質問。
俺が出来ていることからも解る通り,少なくとも俺の環境では再現しない
==============
…で,上のブログみて思ったけど,やっぱりmeta要素閉じられてない(goo Blogのシステムの「引用符の扱い」が誤っている)

ただ,一応base要素の開始タグ・終了タグは取り除こうとするようで,
#自分が現在把握する範囲に限定すれば,とりあえずこの現象は避けてある(笑)
#single-quotationにdouble quotationと>を含める罠にも引っかからなかった。
##single-quotationを含める例まで一応回避しているからこそ,どうしてこの状態を放置するのか謎なんだけど。

http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/33b725a4a02fcc7eea0de485b18af198
============
投稿できるようになったみたいね,回答つかないけど

愚痴

2009-09-26 03:16:04 | その他
手元にインストールされている,Foxit Readerのバージョンを確認したらv1.3でした。ファイル作成日時2006年。

v3.1のインストーラでインストールしたんですが,非常に罠がたくさん出来ていました。あのころのFoxit Readerはどこへ。(Foxit Toolbarだけならまだしも[これを入れないと機能制限。まぁ問題ないかなとは思うけど。んでもって,最後にeBayのアドオンを入れるのがデフォルトになってるorz)

とりあえず特定のファイルを読んだときのクラッシュバグが消えてた。わーい。
==========
先日ClamWinからユーザーに対してメールが来まして,
何かask Toolbarを入れようとかいう話になっているようです。
http://www.clamwin.com/content/view/214/1/

うーむ。

愚痴

2009-09-24 08:51:23 | その他
Minefield.

スクロールホイールを押す。Print Previewで。
何て呼ぶかわからんけどあの印出る位置,あんな位置でいいのかな?

IE8とSafariはそもそもできない。
Operaは期待通りの位置に現れる。

Safari

プレビューを印刷」っていう和訳でいいんですかね?

教えてgoo Q5312198

2009-09-24 08:08:04 | 教えてgoo-自爆
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5312198.html

自分の15回答程度(Google検索:StrConv himajin100000)に誤りがあることが発覚した。適当にGoogleで検索するからこういうミスを犯すのだ。

#自分はこれに加え,極端に優柔不断になっているときにも,読んでるのに頓珍漢な発言が出る傾向があるようだ。

===============
で,本題。

問題:このStrConv関数の含まれたプログラムを日本語版以外のOSで動かしたらどうなるでしょう?Shift_JISがデフォルトなのは当然日本語版ぐらいでしょう。

StrConv関数の仕様を見てみようか。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cd7w43ec%28VS.80%29.aspx

第三引数がたとえOptionalなものであり,動作させたときにエラーが出ないものであっても説明や言及を省略してはいけません。

愚痴

2009-09-24 05:13:23 | その他
アンカーが本文と同じ黒 + 下線は少し見づらい気がしたので青にしてみた,と同時にアンカー[example.com]を少し増やしてみる。

ついでにstrong要素の再テスト

青にするのやめ。a要素に設定されているcolorプロパティを,バナー以外全て削り,デフォルト値を利用する方向で。

愚痴

2009-09-24 04:41:19 | その他
なんとなく。

WineとかCygwinを作るのと,.NET FrameworkやJREを作るの。
実際のブラウザの実装を取り入れる形となるHTML5と,新たな土台を作ろうとしたXHTML2

#XHTML2よりブラッシュアップされた厳しい規格が出てくれば別にXHTML2にこだわる必要もないけどね。HTML5がそうだ,とはあまり思っていない。

##XHTML2って妥協しすぎてたと思う…もっと強気でないと。

##あまりそうした表現を載せた記事を書かないけど…先日のドラッグドロップの件について独り言で「だって,そういう道を選んだんだよね,HTML5は。その考えで行くなら現状の規格を改正すべきではないんじゃない?現在実装があるんだもん」とか皮肉を込めて毒を吐いていることがある。

##毒吐いていてもsection,aside,video,audioはそれほど否定的ではないよ,一応。
##どうしてobjectで統一せずにvideo,audioを用意しながら,XFormsのようにsecret要素等の要素を作らずに,input要素のtype属性を拡張しようとするんだろう。

愚痴

2009-09-24 04:31:53 | その他
XHTML2がまだ活きていた頃,それに含まれる規格として注目していたものにXFramesというのがある。

#まぁフレームを使わない方が構成を見直すきっかけになりやすく
#大抵は必要のないものだ,と思っているから「フレーム自体に反対」から,この規格自体に反対って人もいるだろうとは思っている。

#XFramesが消えてXFormsが残る(チームはHTML Form Working Groupに吸収)理由がわからん。どっちも残るかどっちも消えるか,ならわかるのだが。
==============
ここまで前置き(笑)。

おそらく俺ぐらいだろうと思いながら気まぐれに教えてgooを検索していたら
何故かこれがひっかかった。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4234413.html

誰もXFramesに触れていないし,文字列も含まれないのだが,何故これが検索結果に入っているのかな?

愚痴

2009-09-24 01:17:30 | その他
俺当時(通らないだろうし)言わなかったけど,やっぱりこれは本体では拡張で実現したままにしておくべき機能だったと思う。
Bug 454518 - allow opening URLs that are not linked from the context menu (if selected)

URIかどうかの偽陽性と偽陰性が高くなりがちだと思うし…。
(XMLの名前空間にリンク張って欲しくない…)

#普通の文字列ではコピーが一番上に来るので,URIをコピーするつもりでうっかり押してしまうことも自分には多発している。(まだだけど,本当にやばいと思ったらXUL調べて弄る)

#XMLと正規表現の偽陽性と偽陰性の高さはきわめて高い

##まぁ面倒くさがって記事のURIにリンクを張らない自分もどうかと思うけど

愚痴

2009-09-24 00:57:45 | その他
ひとりごと:

名前はとても大事。

XForms1.0にはHTML4.01にあった,onclick属性,onmouseover属性なんてものはない。clickは本質的なものじゃないから。

XForms 1.1 - 4.1 Events Overview

だから
trigger要素(発動)とDOMActivateなのだ。

キーボードのEnterとかでボタンが押せることがあるのはUAのオマケ・妥協機能。
何故clickなんて名前がついていなければならないのだ…。

triggerやActivateはキーボードでもマウスでも他のデバイスでもいける本質的な名前である,と俺は思うのだ。

http://standards.mitsue.co.jp/archives/001421.html
http://cpplover.blogspot.com/2009/09/quirksblog-html5.html
経由
http://www.quirksmode.org/blog/archives/2009/09/the_html5_drag.html#c12580

下二つの本題には触れない。

規格に含めておかないとスクリプトで書かざるを得なくなる,という主張までは理解できるし,それはミツエーリンクスさんの記事のような実装方法であるべきだろう。

dragやdropって本質的な名前なんだろうか…(俺自身は多分違うだろうと思っている)
もしこれが本質的な名前でなく,他に本質的な名前があるとすれば,それは何だろう。
僕は単語力ないから思いつかない。

#この辺.NETの各コントロールにも悪い印象を持っている
Control Events(System.Windows.Forms)
なぜSystem.Windows.Forms.Buttonにactivatedやtriggeredイベントがないのだ。

##ミツエーリンクスさんの記事を以前読んだときに「何を今更解りきった事をw」という感想を持ったのは内緒

##onactivateみたいな属性がせめて,HTML4.01にあれば良かったのに…
##その属性やXFormsのような構造がないために,スクリプトでaddEventHandlerを記述しないとactivateだということが示せない。
##DOM 3 Events初出が2000年HTML 4.01勧告が1999年

==============
http://dev.w3.org/html5/spec/Overview.html#interactive-content-0