goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

教えてgoo Q3866911(table cellに対するoverflowプロパティの状況)

2008-03-16 06:02:35 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3866911.html

http://www.w3.org/TR/CSS21/visufx.html#propdef-overflow

IE 8Beta 1,Safari 3.1はスクロールバーを表示しました。
Opera 9.5,Minefieldは表示しません

ただし個人的にSafari 3.1のスクロールバー表示には問題を感じずには居られない
(左上、見出し1のセル)



https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=221154

#いやーrakuda2525さん、二件も素晴らしい報告をありがとう。

教えてgoo Q3862826(IDNとパーセントエンコーディング)

2008-03-16 04:46:24 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3862826.html

前回の記事は重複するので消す

Punycode
Punycodeの一部をパーセントエンコードしたアドレス
IE 8 Beta1(IDN対応済み),Opera 9.5 9815, Safari 3.1で日本語.jp行ける。
Minefieldのみ行けない

https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=309671
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=43659

#関係ないけどhimajin200000.googlepages.comに作っちゃったテストケース、残っているやつだけでもWindows Live Skydriveに移動させないとなー。結構あるから面倒くさい。(ちなみにjsファイルを置いてもSkydriveがそれを返してくれないので
Skydriveになってからのテストケースはほぼ全てzipで提供している)



教えてgoo Q3781745(border-colorのデフォルト値がcolorの値でない)

2008-02-16 21:08:13 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3781745.html

http://www.w3.org/TR/CSS21/box.html#border-color-properties

>'border-top-color', 'border-right-color', 'border-bottom-color', 'border-left-color'
>Initial: the value of the 'color' property

へー。気にしたことなかった。

IE のみ再現

Q3781745 TestCase 1(質問者掲示のコード)
Q3781745 TestCase 2(個人的に気になったが,下罫線が表示されてない?)

メモ(未読)
http://archivist.incutio.com/viewlist/css-discuss/59560
http://csscreator.com/node/11954

教えてgoo Q3780179(Embedded Media in RSS)

2008-02-16 08:54:36 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3780179.html

後でテストするかも。

手で書こうとするとRSSは結構面倒くさそうだ。


=============================
http://himajin200000.googlepages.com/Q3780179-1.rss
http://himajin200000.googlepages.com/Q3780179-2.rss


Q3780179 TestCase 1

というRSS 1.0なファイルを用意したところ

Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9b4pre) Gecko/2008021704 Minefield/3.0b4pre
でcontent:encodedは表示するつもりがなさそうだ。

Safariは「ああ」と「うう」は表示するが,
「いい」もYoutubeのFlashも表示されない

Operaは全てきちんと表示する。

IEは「ああ」「いい」「うう」と表示する。


Safariは
http://himajin200000.googlepages.com/Q3780179-3.rss
Q3780179 TestCase 2
を正しく表示できなかった。

Opera 9.5 build 9903で表示できた。

あれ?サンプル違うものに差し替えちゃったかも(汗

教えてgoo Q3761458(contenteditableと改行)

2008-02-10 20:10:28 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3761458.html

メモ:

http://www.whatwg.org/specs/web-apps/current-work/#user-editing

>Break block

(snip)

>The exact behaviour is UA-dependent, but user agents must not, in response to a request to break a paragraph, generate a DOM that is less conformant than the DOM prior to the request.

=============
少しテスト
Q3761458 TestCase 1

MinefieldでDOM Inspectorを使うとわかるが

公開識別子・
システム識別子

のように改行を入れると,
同じid属性を持つp要素が複数できることになる。

これは
"less conformant than the DOM prior to the request"となってしまっているように思う。

「最初の要素の内容のみ」取得される

Opera・SafariでDOM Inspector相当のものをどうやってやるのか知らないから
id属性云々とかは詳しく見てない

IE

あら?XMLってDOCTYPE宣言の公開識別子・


システム識別子って省略できるんだっけ?



Operaも似た実装となったようだ。

あら?XMLってDOCTYPE宣言の公開識別子・

システム識別子って省略できるんだっけ?



divあたりでも出現しているのだろうか?

Safariでは

あら?XMLってDOCTYPE宣言の公開識別子・

システム識別子って省略できるんだっけ?


になった。
============================
#メモ:
#HTMLでは要素名は大文字で示されることが多いが
#XHTML 1.xでは小文字。
#踏まえて各種ブラウザにapplication/xhtml+xmlとして認識させたらどうなるか?
#名前空間を与えないとMinefieldはXHTMLとして考えてくれないのかも。
ただ,

http://www.w3.org/html/wg/html5/#xml-documents

Though it has absolutely no effect and no meaning, the html element, in HTML documents, may have an xmlns attribute specified, if, and only if, it has the exact value "http://www.w3.org/1999/xhtml". This does not apply to XML documents.

In HTML, the xmlns attribute has absolutely no effect. It is basically a talisman. It is allowed merely to make migration to and from XHTML mildly easier. When parsed by an HTML parser, the attribute ends up in the null namespace, not the "http://www.w3.org/2000/xmlns/" namespace like namespace declaration attributes in XML do.

In XML, an xmlns attribute is part of the namespace declaration mechanism, and an element cannot actually have an xmlns attribute in the null namespace specified.

XML版のHTML 5において、xmlns属性をどうしろという具体的なことについては述べてない。XHTML 1.0のものを流用していいのだろうか?

]]>を入力すると
Opera,IEは]]<
となり
Minefieldは
application/xhtml+xmlで
]]>
text/htmlで
]]&gt;<br>
となる(一旦編集を加えると消滅する)
Safariでは
]]>
となった。innerHTMLが悪いんだろうか?(HTMLではもしかして許可されている?)

https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=414223

教えてgoo Q3755585(script要素の扱い)

2008-02-08 15:36:47 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3755585.html

巷によくある
「コメントアウトっぽくしてあるscript要素」はHTMLのDOM上どう解釈されるか?

CDATAだから大丈夫かな?
大丈夫だったけど,Opera 9.5 Build 9770だけ動作が異なる。
MinefieldとSafariでは正常。
textContentを使っているのでIEでは動作しない。

Q3755585 TestCase 1
====
ブラウザいくつも立ち上げているから勘違い + アップロード間違えて臭いのでTestCase 2を差し替えた。えへ(ぉ

Q3755585 TestCase 2

コメントにしなくても空なIE7

=======
SAYKAさんの回答を受けてinnerHTMLでやってみると成功
Q3755585 TestCase 3

#すんません、テストケースがころころ変わっておりました。
あれ?IEでもコメント扱いになっているなあ、いまやって見ると。

document.getElementsByTagName("script")[0].childNodes.length

IE : 0
Minefield : 1

教えてgoo Q3670040(URI中のU+005Cの扱い)

2008-01-11 15:27:38 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3670040.html
元質問が削除された。

http://www.tsubosaca.com/information/people/greeting_of_president.html

●MS Wordで作られている
●MinefieldはU+005Cをhttp:スキームのURIの区切りと認識しない
●IE,Opera 9.5,Safari 3.0.5は区切りと認識する。
●Minefieldの挙動はバグではないと思う

Google Page Creatorだとフォルダを作れないので今回はGeocities
Q3670040 TestCase 1

#他色々書いてたけど,間違えて消しちゃったりMinefieldが落ちたりしたので書く気なくした。

再現手順:

色々書くに当たって資料を探してた。
Minefieldで
http://blogs.msdn.com/ie/archive/2005/08/15/452006.aspx
の%2f bugのリンクをたどる

ページを読みこんでいるときに(ページが完全に読み込まれた後だと再現しないみたい)

「戻る」

新規プロファイル・他の環境で再現するかは不明
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US; rv:1.9b3pre) Gecko/2008011002 Minefield/3.0b3pre




教えてgoo Q3602134(mailto:で始まるURIに含まれる+の扱い)

2007-12-16 03:17:40 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3602134.html

もう一回読み直す必要がある
http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/1b1dd64611f66f104a55dbad1366eadc

要:au所持者による検証。
%2Bでうまくいくだろうか?

http://www.faqs.org/rfcs/rfc2822.html

addr-spec = local-part "@" domain

local-part = dot-atom / quoted-string / obs-local-part

atext = ALPHA / DIGIT / ; Any character except controls,
"!" / "#" / ; SP, and specials.
"$" / "%" / ; Used for atoms
"&" / "'" /
"*" / "+" /
"-" / "/" /
"=" / "?" /
"^" / "_" /
"`" / "{" /
"|" / "}" /
"~"

atom = [CFWS] 1*atext [CFWS]

dot-atom = [CFWS] dot-atom-text [CFWS]

dot-atom-text = 1*atext *("." 1*atext)

RFC3986(MSDN Blogにあるのは2396だが,obsolete)
http://www.ietf.org/rfc/rfc3986.txt


#俺は携帯電話自体持ってない。
#うちの家族はみんなdocomoだったと思う

#俺が万が一持つようなことがあればソフトバンクになるのかなあ?
#料金プラン云々で混乱招いた印象があるけど,どうなんでしょ。
#あ、一応例のメールアドレス問題云々で俺の中で少し評価があがっている,ってのが理由。

Q3602134 TestCase 1(自分用)

あ、言うまでもないことだと思うけど
俺のことだから
しょっちゅうテストケースのミス治しているから注意ね

http://d.hatena.ne.jp/odz/20070607

http://www.faqs.org/rfcs/rfc2368.html
http://www.faqs.org/rfcs/rfc2616.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Percent-encoding
http://www.w3.org/TR/html4/interact/forms.html#h-17.13.4.1
http://www.ietf.org/rfc/rfc1738.txt

教えてgoo Q3598682(本来name属性を持たない要素も数えられる)

2007-12-14 21:24:32 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3598682.html

IEのみ0を返す

Q3598682 TestCase 1(できるだけValidになるように修正済み)


・・・ちょっと待った。W3C Markup Validatorが
divにname属性なんて無い!とか言っている。

目を疑ったよ。

http://www.w3.org/TR/REC-html40/index/attributes.html

ずーっとあるものだと思ってたけど,無いんだね。
ってことで正しい挙動?

MDCの文書
http://developer.mozilla.org/en/docs/DOM:document.getElementsByName

>The name attribute is only valid for a limited set of HTML elements, therefore getElementsByName() is only applicable to those elements.

http://www.w3.org/TR/DOM-Level-2-HTML/html.html#ID-71555259

さらにびっくり。

>With [HTML 4.01] documents, this method returns the (possibly empty) collection of elements whose name value is given by elementName. In [XHTML 1.0] documents, this methods only return the (possibly empty) collection of form controls with matching name.

HTML 4.01とXHTML 1.0で定義が違う!

Q4560442