goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

教えてgoo Q3439680([参考]テキストズームとページズーム)

2007-10-18 20:26:12 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3439680.html

IE 7で再現を確認。

メモ(解決策ではない):
Opera,IE7はページズームが割り当てられている。
http://www.xmlplease.com/ie7zoom
Safari,Firefox 2,IE6はテキストズーム

追記:
http://d.hatena.ne.jp/nyama/20071026/1193365645
2007-10-26のビルドあたりからMinefield/Firefox 3 ではページズームになっている

追記2:
http://7rd.net/ssb/archives/2008/02/text-zoom.php
2008-02-13のビルドで復活

そういえば,例えばOperaでwww.google.comをPage Zoomしたとき横スクロールバーがでないのは何故でしょう?



IEのzoomに関して
http://gyauza.egoism.jp/clip/archives/2007/05/ie7-haslayout-bug/
http://gyauza.egoism.jp/clip/archives/2007/05/ie7-haslayout-bug-2/



教えてgoo Q349752(marquee要素の子のtitle属性がツールチップにならない)

2007-10-18 19:32:47 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3439752.html

marquee要素はとりあえず標準には含まれないってことは置いておく。
また質問者が言いたいのはtitle属性のことなのだろうが,これも置いておく。

Q349752 テストケース1
Q349752 テストケース2

再現した。

Minefield,Opera 9.5 Build 9600,Safari 3.0.4ではtitle属性がきちんとツールチップとして表示される
IEではalt属性,title属性共にmarquee要素の子になるとツールチップとして表示されなくなる。

ちなみにmarquee要素にはtitle属性がある
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms535851.aspx#

教えてgoo Q3418156(ネストされたtableとtext-align)

2007-10-10 19:43:42 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3418156.html

Q3418156 テストケース1

そもそもtableをネストするな、というツッコミどころはあるが,それはさておき。

標準準拠モードであることを示すため,text-align:center;を適用したp要素を用意した。

IE7でも再現。Opera 9.5 alphaでも再現。
Safari 3.0.4,Minefieldは左寄せ。

http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/tables.html#adef-align-TD

>この属性は、コマ内の、データの配置とテキストの揃えを指定する。

table要素自体が『「データ」に含まれない』ってのはどこに書かれているかな?


教えてgoo Q3413770(object要素の書き方)

2007-10-09 07:23:39 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3413770.html

回答本編を参考のこと

未読。
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=178780
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=39047
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=123722

=================メモ======================
Javaプラグインの話ではあるが。

>Mozillaは仕様どおり,CODEBASE属性をJavaプログラム等の既定ディレクトリを指定するために用いているが,IE6はプラグイン入手URIのために用いてしまっている。

プラグイン入手URIをMozillaで利用するには
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=167601
に従う。


指定されるCLASSIDはActiveX用のもので,IEおよびIEコンポーネントブラウザでしか動作しない。
MozillaはCLASSIDを無視し,Mozillaではtype属性を指定することで代用する。

#「無視している」という割には,なぜか記述すると動かないんですけど。

type属性の記述の仕方によって,
Javaプラグインのバージョンを特定して指定したり,(application/x-java-applet;version=...)
最低バージョンを指定したり出来る。(application/x-java-applet;jpi-version=...)

#Comment 10にあるcode属性がよくわからんけど
とりあえずW3Cの標準でなく,
KHTMLではobject要素につけても動作しない
param要素として指定すれば動作する

scriptableパラメータ,およびcache_xxパラメータはSun特有のものであるため,
これらを使用するということは,SunのJavaプラグインを使用することを強制することになる。

#Comment #14で動いたとか何とか

http://devedge-temp.mozilla.org/viewsource/2002/markup-and-plugins/index_en.html

教えてgoo Q341501(tbodyにoverflow:scrollを指定したときの挙動)

2007-10-09 03:18:05 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3413501.html
Q3413501 テストケース1
リンク先間違えてた


http://www.w3.org/TR/CSS21/visufx.html#propdef-overflow

Minefieldのみ,tbodyに設定したoverflow:scroll;でスクロールバーが登場
Opera 9.5 alpha,Safari 3.0.4,IE 7
いずれでも再現しない
=================================
ちなみにFirefox付属のhtml.cssでは
tbodyはtable-row-group扱いですね
tbody {
display: table-row-group;
vertical-align: middle;
}

教えてgoo Q3402815(colgroup,visibility:collapse)

2007-10-06 08:01:31 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3402815.html

テストケース大幅差替(10:53)


Q3402815 テストケース1

印刷プレビューで「電話番号」の文字列が消えるのがIEだけで
Minefield,Opera 9.5 alpha Build 9562 は「背景色」が適用されないようにはなるが,「文字列は残る」

Safari 3.0.4 も文字列は残る
ところで印刷時の背景色どーやって有効にするの?

コレって正しいの?

#Safariがエラー吐いて,設定ダイアログを開かせてくれなくなりましたorz
#インストールしなおしたら3.0.3用日本語化DLLを入れられなくなった(入れると設定ダイアログ出すところでクラッシュ)
===================
★検証。
http://www.thescripts.com/forum/thread101274.html

Q3402815 テストケース2

Minefieldのみ消える。

http://www.quirksmode.org/bugreports/archives/2007/03/visibility_collapse_on_colgroup_and_col_Incorrect.html

教えてgoo Q3207280(XSLTとscript要素とコメントとCDATAマーク区間)

2007-07-29 18:37:21 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3207280.html

Q3207280 テストケース(zipファイル)

=============(2007-11-03追加)================
Q3207280 テストケース2
出力されるXMLももちろんWell-formedだけど,
アプリによってはコメントとして取り扱ってくれない可能性もある。XSLTの適用によってDOMツリーを生成してプログラム側で作業するような場合には注意が必要かも。未検証だけど。

2007-12-01 追記:バグがあります!

===========================================

「サンプル」の文字をクリックすると,

IEとSafariは内容が下の「あああ」の段落書き換わった上で,
fugaが発動してalertするが
FirefoxとOperaはfugaが発動しない

まぁ、俺はscript要素の「内容」にコードを書くことに非推奨の立場をとる。

★HTMLでは,script要素の内容はCDATAなので,
コード中に不等号をそのまま書くことになる

if ( x <5){ }

★XMLでは,script要素の内容は#PCDATAなので,
不等号は「数値文字参照」か,「文字実態参照」で書かなければならない

if ( x <5){ }


★実際上のコードはIEでは;で終わったとみなされて
)がないというエラーを出されるし

★が、大半のサイトはXHTMLであってもContent-Type:text/htmlで配布してたりで・・・XML用の記法はFirefoxでは動かなかったりする。

というわけで保管に困る

★XMLの互換とるためにCDATAマーク区間を使うなら
その前に//が必要で・・・・

★ところで,文字実態参照には;が含まれるわけで・・・・
これはjavascriptでは行区切り子と同じなので・・・・


for (var i = 0; i <5 ; i++){
とかになると,もう何がなんだか・・・
これはFxとかでもエラーが出てたと思うし・・・・


教えてgoo Q3181772(ウィンドウサイズを変更したときの初期包含ブロックの大きさ)

2007-07-19 18:00:41 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3181772.html

いや、だから質問者はその話をしているんでしょ?

多分「100%」は「ウィンドウサイズ」に対する「100%」ではないと思うけど。

初期包含ブロックなんか考えてみる。
Q3181772 テストケース1

Minefield・Safariのみで「比較的」うまく言っている感じ。
(Opera: 初期包含ブロックの大きさは変化するが,tableの高さは変化しない。
IE:そもそもコレ、height:15px;の確保自体してないだろ。)

・・・ちなみにスクロールバーが出るほどウィンドウを小さくすると・・・・


記憶の片隅に残ってたもんで。
Web標準化Tips - height: n%;の正しい仕様
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips/webtips0032.html


教えてgoo(相対URI:空の参照)

2007-04-08 03:43:24 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2903587.html

もうひとつおまけに検証者・解説者大募集!!

疲れた(聴いている音楽がバトル曲でそれに併せて心拍が早くなっている(ぉ)のでRFC3986を読む気力がなく回答保留

オマケ:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2912115.html

====
2008-02-28
サルベージしてきたので,カテゴリを移動しました。
既に解説者は募集してません。