goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

教えてgoo Q4187584(派生:tbody要素を入れないとずれることがある)

2008-07-19 07:11:17 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4187584.html

SSLがおかしくてWindows Live SkyDriveにアクセスできないのは相変わらずだが,
前のログイン情報が残っていたのか,アップロード自体は出来ているので
一応サンプル

Q4187584 TestCase 1(Minefield用)

変更ボタンを押すたびに位置がずれるのが確認できると思う

Q4187584 TestCase 2

愚痴(xhtmlの名前空間のbase要素のhref属性が.だとパースエラー)

2008-07-05 18:25:42 | ブラウザと挙動の違い
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=427779

Will Be Fixed in Firefox 3.1



XHTMLのbase要素でParse Errorになる問題で再び嵌るorz

#前にも2月頃書いたんだけど,himajin200000.googlepages.comだったんで
Googleの利用法違反になっている(汗

再掲
20080705 TestCase 1
(ただし,クリックしてもそのままテストケース突入ではなく,
ダウンロードダイアログが表示されるのでダウンロードしてテストしてね)

XMLとして

#自分ではBugzilla.mozilla.orgからBugを見つけ出せていない。

#最近のビルドで発生するもの以外のものは殆どbugzilla.mozilla.orgにあるから
ないわけないと思うんだけどなあ(それはNewやUNCONFIRMEDやWONTFIXかもしれないけれど)

#なので自分で出すのを躊躇しているし,出してよかったとしても
俺の力量で出来るのは精々「バグの動向を見守り報告者として修正を確認する」
ぐらいしかないと思っている。ソース読むとかビルドするとかパッチ当ては出来ず(死)。



愚痴(id属性が漢字でも飛べてしまうことがある)

2008-06-11 15:56:19 | ブラウザと挙動の違い
http://w3g.jp/xhtml/dic/id

>ID名に使用可能な文字種は半角アルファベット(a-z|A-Z)、半角数字(0-9)、ハイフン(-)、アンダースコア(_)、コロン(:)、ピリオド(.)のみに制限されています。class属性には指定できた日本語の平仮名やカタカナ、様々な記号などは使えません。

http://www.w3.org/TR/html401/struct/global.html#adef-id
http://www.w3.org/TR/html401/types.html#type-name
>ID and NAME tokens must begin with a letter ([A-Za-z]) and may be followed by any number of letters, digits ([0-9]), hyphens ("-"), underscores ("_"), colons (":"), and periods (".").

IEとMinefieldは飛べる。
Opera 9.5とSafari 3.1.1は飛べない。

20080611 TestCase 1

#DOMで document.getElementByIdしたらどうなるんだろう?

#DTDの範囲だと検証できないようで,漢字でもValidとされます。

愚痴

2008-06-05 15:33:30 | ブラウザと挙動の違い
==================
2009-03-28T21:48+09:00追記:
原因判明に付き,再登録しました。
http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/575e192a539259e0c46d2dbe35326485
==================
20080605 TestCase 1



俺が望む結果は
Minefieldのものですが,さて,何故,残りの3つでは表示されるのでしょう?

#俺は答えは知らない。Minefieldが間違いならそういってくれるとうれしいな。


愚痴(Generated Contentと選択)

2008-05-27 08:02:10 | ブラウザと挙動の違い
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=12460

よく読んでないけど,場合によっては自分のVote Listに追加します。

#この挙動に気づいたのは、もずはっく日記のblockquoteのcite属性が
表示されていたのをコピーしようとした時。カーソルは変化しても,選択が出来ない。結果としてアドレスバーにコピーできなかった。

Opera 9.5 →alt textは出来ない。:before,:afterはできる。
Safari 3.1.1→出来ない。alt textが表示されない。:before,:afterは範囲指定すれば出来るように見えるけどやっぱりできない。

MinefieldとOpera 9.5は画像のプロパティからコピーできる。面倒くさいが。

IE 8 Beta 1は:before,:afterがそもそも表示されない。alt textも出来ない。

愚痴(max-width:none;とfloat:left;の組み合わせ)

2008-03-29 06:05:15 | ブラウザと挙動の違い
20080329 TestCase 1(Safari 3.1)

# title要素書き換え→再アップロードのため,URIが変更された。
# Safariではmax-width:none;があるとliの幅の合計が,ulの40+40=80%,すなわち,bodyの80%の幅を取らない。この部分を外すとOpera,IE,Minefieldと同じ表示になる。

俺が何か勘違いしているのだろうか?

#floatしててul要素がoverflow:visibleだから高さ0になって背景が表示されないの忘れてたので修正して貼り付け。テスト項目やテスト結果は全く変化なし


愚痴(base要素の扱い)

2008-03-26 01:46:21 | ブラウザと挙動の違い
役に立たない独り言:
後でテストしたくなる。

ValidなHTMLにおいてはbase要素はhead要素の子として存在しなければならない。

が、攻撃者視点ではそんなことは知ったことではない。

実際手元のHTMLファイルではbody要素の子としてbase要素を持たせたとき、その要素より後に出てくる要素のURIはそのbase要素のhref属性を基準に算出されている。
(追記:Opera 9.5,Safari 3.1[正確にはwebkitのどこかのnightly]は前もそうだった。IEはhead要素内に無ければbase要素として用を成さない。Minefieldはtext/htmlは後のみ、application/xhtml+xmlはOperaやSafariと同じ挙動になる)


攻撃者が万が一href属性に悪質なURIを指定したbase要素を埋め込んだらどうなるだろう・・・・

>ただ、問題は それに留まらず 前後の記事(blog-entry-8, blog-entry-10)の
<link rel="next"> <link rel="prev"> にも影響するんですよね。
攻撃者がこの辺を弄るのは厳しいかな。突破されると
head要素直下にbase要素置けるかなーと。

#application/xhtml+xmlだと,xml:baseも考えないといけないかな?

などとまあ、

これとか
http://himajin100000.blog70.fc2.com/blog-entry-9.html
これとか
http://himajin100000.blog70.fc2.com/blog-entry-6.html
見ながら

どうでもいいことを考えている。


教えてgoo Q3879348(select要素とCSS)

2008-03-20 19:19:45 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3879348.html

http://www.thescripts.com/forum/thread452197.html


無理だろうなあとは最初から思ってたし、やっぱり無理だった。
Minefield以外は。


メモ:
http://gyauza.egoism.jp/clip/archives/2007/06/070601-input-firefox-select/
option要素はどっちに入るんでしょう?
===============================
Opera→
text-align:centerがselect要素に適用されている場合,
選択されている項目以外をドロップダウンさせると
それらの項目も中央揃えされている

option要素にはどちらも適用できない

Minefield→
text-align:center;をselect要素に適用した時,
ドロップダウンされている項目と選択されている項目の両方を
中央揃えする

text-align:center;をoption要素のみに適用した時
ドロップダウンされている項目のみが中央揃えされる

Safari/IE 8 Beta 1→
どちらも効かない
それらの項目のみ中央揃えされている