goo blog サービス終了のお知らせ 

ひきみ自慢

島根県益田市の匹見地域を、自然、くらし、観光、特産品、その他もろもろ紹介しながら、地元自慢するブログです。

紅葉と神楽と温泉と

2013-11-07 | 観光

いよいよ明日9日は、「表匹見峡 もみじ狩り ふれあいロード」の開催です。
http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/58/detail-15546.html

紅葉もいい具合に進んで、気持ちいい1日が過ごせると思います。
ご都合がつけばぜひお出かけください。

さて、表匹見峡には「小沙夜伝説」という悲恋物語があります。
この伝説はマンガ化されて冊子になっていますが、ふれあいロードの駐車場ではこの冊子の販売をする予定です。
http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/171/detail-14578.html

さらに、この伝説もとに創作された神楽が、この日、匹見峡温泉で舞われます。

表匹見峡ふれあいロードの会場では、匹見峡温泉の入浴割引券を配布していますので、
表匹見峡の散策の後、温泉で神楽鑑賞、ゆったりご入浴というのはかなりのおススメです。
http://hikimi.jugem.jp/?day=20131106

お天気もよさそうです。
秋の1日を匹見でのんびり過ごすのはいかがでしょうか。お待ちしています。
(地域づくり推進課 T)


裏匹見峡の遊歩道、通れます!

2013-05-02 | 観光

明日(3日)、明後日(4日)は「匹見峡春祭り」です。
http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/58/detail-14426.html
天気もまずまずの予報。
やわらかな新緑の光と、地元匹見のおもてなしでお待ちしています。

さて、祭りのほかにも、裏匹見の楽しみはまだまだ奥が深い!
これまで改良工事のために通行止めになっていた遊歩道が、現在、通れるようになっています。
しばらくぶりに訪れてみると、遊歩道のいちばん奥、天狗の涼み岩からの眺めに圧倒されました。

おおよそ片道1時間半。
一段高いところを並走する国道が全面通行止めとなっているため、来た道を折り返すことになりますが、数々の見どころがあって飽きさせません。
人影も少ないので、静かでディープな散策が楽しめます。

裏匹見峡遊歩道マップは、こちらのページにPDFがあります。ご覧ください。
http://www.city.masuda.lg.jp/soshiki/58/detail-12943.html

足元にはじゅうぶんお気をつけて、裏匹見峡を満喫してみてください。  
(地域づくり推進課 T)


「旅ぶら」奥匹見峡編!

2013-05-01 | 観光

遅ればせながら、先月23日のこと。
朝日新聞の島根版に不定期連載されている「旅ぶら」で、奥匹見峡を中心にした匹見のスポットが紹介されました。

ドーンと掲載された奥匹見峡・大龍頭の写真はなかなかの迫力。
新緑の秘境へと読者を誘っています。

他にも、美濃地屋敷(観光スポット)や長尾原のへや(農家民泊)、ねむの木(レストラン)、やすらぎの湯(温泉)、萬葉乃郷のうでじか製品など、匹見のおなじみさん達が紹介されています。

この記事は朝日新聞のサイトでも公開されていますのでご覧になってみてください。
http://www.asahi.com/area/shimane/articles/MTW20130423330880001.html

ちなみにこちらが奥匹見峡取材時の写真。
案内人の齋藤さんと記者さんです。

取材があった頃の奥匹見峡はまだ冬の様相でしたが、そろそろ新緑まぶしいすがすがしさが味わえることでしょう。
遊歩道の改良も行われ、以前にくらべるとずいぶん歩きやすくなりました。
ぜひ一度歩いてみてください。  (地域づくり推進課 T)

※ 4月1日から、匹見総合支所は住民福祉課、地域づくり推進課、建設課の3課に再編成されました。


奥匹見峡の遊歩道が歩けるようになりました

2012-11-25 | 観光

ばたばたしていて、今月は一度もブログ更新をしていませんでした。
ここ1、2ヶ月のこと、お伝えしたいことはいろいろあるんですが、また改めて書こうと思います。
とりあえず、今日、久しぶりに奥匹見峡を歩いてきたのでご紹介します。 

改良工事のためしばらく通行止めになっていた奥匹見峡の遊歩道ですが、16日から通行可能となりました。
穏やかに晴れた今日、急に思い立って午後からでかけてみると、紅葉は終わり、歩道上は落ち葉がふかふか。
よく見ると、いろんな種類の葉っぱがあります。
たくさんの種類の木で構成される森、匹見の山の特徴です。

 

改良工事もこれで終了。
これまで少々危なげだったハシゴも取り替えられました。
で、このハシゴを登りきると現われるのが、大龍頭。 

午後には日が翳ってしまって肌寒い。
明るい雰囲気を楽しむのなら、午前中の方がいいかもしれません。

それにしても、山の中はやっぱり気持ちいい。

初冬の匹見峡を楽しんでみるのはいかがですか。
雪が降るまでもう少しです。   (経済課 T) 


奥匹見峡・裏匹見峡の遊歩道通行止めのお知らせ

2012-09-07 | 観光

匹見の代表的な観光スポット、匹見峡。
これから秋をむかえ、紅葉を楽しむのには絶好の場所ですが、残念なことに、奥匹見峡と裏匹見峡の遊歩道では現在、改良工事を行っています。

奥匹見峡の遊歩道は全線が通行止め(くわしくはこちらからどうぞ)、
裏匹見峡では一部の区間が通行止め(くわしくはこちらからどうぞ)となっています。

ただ、裏匹見峡の通行可能な区間は、昨年までの改良工事で以前よりも歩きやすくなっています。
この区間だけでも渓谷の自然をじゅうぶん楽しむことができますので、ぜひお出かけください。

その際には、クマ、ハチ、マムシ等にはじゅうぶんご注意を!  (経済課 T)