


チャ(ツバキ科)
今の時期、散歩コースのいたるところでお茶の花が咲いています。ぷっくりした丸っこい花は田舎娘のようで可愛い。イメージ通りの田舎娘なんて、もう居ませんけどね(笑)
まん丸なつぼみも可愛い。お茶の実は堅い丈夫な殻に守られていて、中に茶色の、固い大きな種が3個入っています。もっともお茶の種は親の性質をほとんど受け継がないのだそうで、性質を維持するためには挿し木で増やすそうです。
茶畑もありますが、土地の境界に目印に植えられたり、そのついでの生け垣になっていたものが多いのです。山の畑の方へ行くと、薮の中にぽつりぽつりとお茶が生えています。種が落ちて自生したものもあるでしょうが、畑の境界の名残りだったりします。
お茶と違って境界に植えてはいけないのが漢方薬に使われるクコだそうで。いったん根付くと匍匐茎を伸ばしてまた根を下ろし、どんどん増えるので、隣の畑の方に伸ばして、他人の土地を取り込むのに使われたのだとか。なんともみみっちい(笑)「クコを植えるものに気をつけろ」と、これは亡き父から聞いた話。

作品公開HPへどうぞ

今日のように暗くて寒い日には、庭に咲き残った小菊にひときわ目が引かれます。こんな菊を見ていると、思いだすのはあのアイルランド民謡“庭の千草”です。原題は“夏の最後のバラ”。(The Last Rose of Summer)
アイルランドの国民的詩人トマス・ムーアの詩にジョン・スティーブンソンの曲。明治時代に訳されたころにはバラよりも菊の方が身近に思われたんでしょう。
もとの詩より日本語訳の方が明るい感じがします。気候の違いか、明治という、ガンバラナクッチャとみんなが思っていた時代のせいか。
里見義訳の日本語の詩は、霜に耐えた白菊が凜と立っている様がうかびます。人に遅れている人間に、遅れていてもいいからがんばりなさいと言ってくれているような気がして、私なんぞは少なからず慰められていたんですが。
庭の千草も 虫の音も
かれてさびしく なりにけり
ああ白菊 ああ白菊
ひとりおくれて さきにけり
露にたわむや 菊の花
霜におごるや 菊の花
ああ あはれあはれ ああ白菊
人のみさおも かくてこそ
原詩では摘まれて散らされてしまうんですね。
素晴らしい歌を聞かせてくださるブログを見つけたので、そちらをごらんください。原詩に翻訳を付けてくださってます。
http://dogaeigo.blog118.fc2.com/blog-entry-17.html#comment-top

作品公開HPへどうぞ

ミョウガ(ショウガ科)
裏庭にミョウガの花が咲いています。夫の大好物。

開いた花は一日でしぼみますが、重なった包葉の間から次々に咲き出します。この花は柔らかくてもろく、水で洗うとペシャンとなってしまいます。
夫はこの花序を「ミョウガのアホ」と呼びます。ミョウガを食べると物忘れするという言い伝えから。お釈迦様のお弟子さんで物忘れの激しかった人のお墓から生えたとか。ほんとかうそか?
母には「あんたはミョウガは食べたらあかん!」とかなりマジ顔で言われていました。これ以上アホになられちゃ困る、という切実な思いでしょう。
実際にはもちろんミョウガでアホになることはありません。むしろ頭の回転が良くなるという話もあります。もっと食べておけばよかった。

作品公開HPへどうぞ

オシロイバナ(オシロイバナ科)
このまま秋になるはずがない、という予想にこたえて今日はまた夏。まだツクツクボウシも、ヒグラシの「カナカナ」も聞いてませんしね。原稿がこの1週間ほどスムーズに進むなと思っていたら、涼しかったせいのようで。単純なものです。
先日からの雨で庭の雑草はすっかり元気になり、ぐんぐん穂を伸ばし始めました。ああうんざり。メヒシバ、オヒシバ、エノコログサ・・・。また雑草との競争です。
私の姑の姑が植えたオシロイバナが今年も元気に咲いています。なぜか当時印象的だったと見えて、「お宅のあのオシロイバナ、今でも咲いてますえ?」と聞く人があります。咲いてますえどころか庭中いたるところに広がって、裏の畑にまで生えてまっせ(笑)。
いろんな色がありますが、家に生えているのはこの紅色だけです。全部1株から広がったんでしょう。

オシロイバナは花と同じ色をした長いおしべがきれい。子供のころ、近所の家のオシロイバナが咲くと、そっとおしべを抜いて集めてままごとの「おそば」や「お吸い物の具」にしていました。お椀の水に浮かべるとほんとにきれいですよ。花には迷惑な遊びですが、いっぱい咲くからまあいいか、と。


オシロイバナの種を切って中の粉を出したりもしました。真っ白で良い匂いのする粉が取れるので、おしろいはこの粉で作るのかな、なんて、けっこう本気で思ってました。それはね、おしろいの空き箱に粉を入れてたからでしょ、と大人になって苦笑いしてたんですが・・・。
いや、今日この写真を撮って、指につけて擦り込んでみると・・・ほんとに良い匂いがします。!。もう、かすかなかすかな匂いですけど、自分の手の匂いとは違う、「花の名残」みたいな匂いが。
オシロイバナがあったら試してみてください。錯覚じゃないと思います。

作品公開HPへどうぞ

ハス田でハスの花が咲き出しました。
もっと暑くなるとハス田の周りにはいい匂いが漂います。といってもなんとなく空気が違うな、という程度なので気づかない人もいます。
暑くて暑くてもうダメ~!というくらいの炎天下、花の盛りのハス田のそばに行くと、かすかなかすかないい匂いが・・・。どんな匂いとも言えないのですが、体の中に清涼感の泡がシュワッと立つような。
息子が保育園に行っていた頃、帰り道のハス田のそばに自転車を止めて、二人で幸せな気分に浸ったものです。ああ~、これが極楽の匂い・・・。
ところでハスといえば、花が咲くときポンと音がすると思っている人が多いようです。
はっきり言います。音はしません。つぼみを見ても分かりますが・・・。

こんなふうに咲く前から花弁の間が開いているので音の出るわけがないんです。

で、こんなふうに外から順に静かに静かに開いていきます。
でも「ポンと言うのよね!」と言う人にいくら説明しても「ああそうなのそうなの」と言いつつ最後に
「で、ポンって言うのよね!」
・・・で、私はこう言おうと思ってたんです。
「“咲くときポンと言いそうな”って俳句があるけど“言いそうな”であって“ポンと言い”じゃないでしょ。はちきれそうなつぼみの生命感をポンという音に託して表現したので、ほんとにポンと言ってたら、それはあんまりベタだから音を言わずに、音を感じさせる別の表現を探したんじゃないかしら」
ところが・・ところがです。恥ずかしながら私は今の今まで
“ハスの花 咲くときポンと言いそうな”
と言う俳句があって誤解が生まれたんだと思い込んでたんですが、調べた限り、そんな俳句は無いんです。
かわりに加賀の千代女の
“桔梗の花 咲くときホンと(=ポンと)言さうな”
という句が出てきました。
この句は知りませんでしたが、私はこの“桔梗”をどこかで“蓮”とカン違いしていたんでしょうか?
じゃあ世間の、ハスの花がポンと音を立てて咲くという強い思い込みはどこから出たんでしょう??

作品公開HPへどうぞ