お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

なぜ日本に及ばない!?中国人の身長が伸びない3つの原因―中国メディア

2016年10月24日 07時22分56秒 | 健康
2016年10月22日、澎湃新聞網は、「中国人の身長の伸び率はなぜ日韓に及ばないのか、専門家は3つの原因を指摘」と題する記事を掲載した。

英国やスイスなどの大学からなる研究チームが、世界200余りの国と地域を対象に行った身長に関する調査によると、日中韓の3カ国で平均身長が高いのは韓国、中国、日本の順だった。韓国の男女の平均身長は174.9センチと162.3センチ、中国の男女は171.8センチと159.7センチ、日本は170.8センチと158.3センチとなっている。

一方で、過去100年間の平均身長の伸び(男性)を比べると、韓国人が15.2センチ、日本人が14.7センチでともにトップ5入りしたのに対して、中国人はわずかに11センチだ。記事は、「日本や韓国と比べると中国人の身長の伸びは明らかに遅い」と指摘。その原因について、上海体育学院運動科学学院の陸大江(ルー・ダージアン)氏は飲食、運動、睡眠の3大要素を挙げている。

陸氏はまず飲食について、日本では1954年の学校給食法で脱脂粉乳の給食が開始され、1957年からは牛乳が支給されるようになったことでカルシウム不足が補われていることや、学校給食では専門の栄養士が毎日30品目ほどの食材を用いて調理していることが大きく関係していると分析する。

運動面では、日韓ともに野球が盛んであることを紹介し、野球は「走る」「投げる」など、全身を使ったスポーツで子どもの身体の発育に良いとしている。また、日本では身体を鍛える習慣が広く普及していて、遊びの中で鍛えられるのに対し、中国では学業に追われるなどして、得意なスポーツがなかったり、スポーツに対する興味が薄い学生が多いという。

睡眠では、日本では子どもを午後9時には寝かせる点を挙げ、専門家による「就学前の子どもは10時間、青少年は9~10時間の睡眠が必要。80%の成長ホルモンは夜寝ている間に分泌され、特に午後10時以降は1日の中でのピーク。日中の5~7倍の成長ホルモンが分泌される」という見立てを紹介した。ただ、この点に関しては諸説あるようだ。(翻訳・編集/北田)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続ビジネスを強化=団塊世代にらみ、知恵絞る―証券各社

2016年10月23日 04時42分46秒 | 経済
 証券各社が相続ビジネスを強化している。団塊世代の一斉退職を経て「大相続時代」を迎える中、親から子へのスムーズな資産承継は喫緊の課題だ。各社とも株や投信など預かり資産の囲い込みだけでなく、新規の顧客を獲得しようと知恵を絞っている。
 金融庁によると、約1700兆円の家計金融資産のうち1000兆円程度を60歳以上が保有しており、この比率は年々上昇している。証券各社が相続対応に力を入れるのは、資産承継を機に顧客が銀行に奪われるとの危機感が背景にある。遺産の株などは相続税の支払いもあり、いったん現金化され、銀行口座に流れるケースが多いという。
 野村証券は9月に東京都内で「ハッピーライフセミナー」を開き、がん研究会有明病院の院長が、がんの検診や治療法を解説した。セミナーでは株式や相続の話は一切しない。担当者は「健康や保険などの悩みを入り口に後々相続も相談してもらえれば」と長期戦で構える。
 野村証券は2015年4月に野村資産承継研究所を設立し、相続に詳しい税理士との連携も強化。新井聡常務執行役員は「相続の相談は顧客満足度を高める」と話す。資産運用や遺言信託に加え、事業主には自社株の承継など証券会社ならではの提案を武器に、銀行への資金流出を防ぐ考えだ。
 大和証券は、五つまで運用口を分けられる富裕層向け金融商品「ダイワファンドラッププレミアム」の提供を10月から始めた。複数の相続人を想定し、それぞれ異なる運用を選択できるようにして「争いの起きない遺産分割に寄与したい」(細田和広ウェルスマネジメント部長)と話す。
 SMBC日興証券は店頭で相続相談などを担う「カスタマーアドバイザー」を現行の約200人から18年度中に300人以上に増やす計画だ。毎年26兆〜27兆円の金融資産が相続で動くとみて、次世代の富裕層囲い込みに乗り出した。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護現場に外国人実習生…衆院委で2法案可決

2016年10月22日 06時15分13秒 | 福祉
 介護現場への外国人の受け入れ拡大に向けた技能実習適正実施・実習生保護法案と出入国管理・難民認定法改正案が21日の衆院法務委員会で、与党と民進党などの賛成多数で可決された。

 少子高齢化が進み、介護施設の職員が不足する中、海外の人材を積極的に活用することが狙いだ。両法案は今国会で成立する見通しだ。
 政府は技能実習法案の施行と同時に、法務、厚生労働両省の共同省令を定めて、現在74ある技能実習制度の対象職種に「介護」を加える方針だ。技能実習は資格などを持たなくても来日が可能で、農業や製造業、建設業などの分野が対象となっている。対人サービスの分野が追加されるのは初めてで、来年にも介護現場での受け入れが可能となる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親に促されてDNA鑑定する“父親”が急増、鑑定現場の人間模様が泣ける

2016年10月20日 06時07分00秒 | ニュース
 DNA鑑定によって親子関係を確認したいと希望する人が着実に増えている。その鑑定現場にはさまざまな人間模様が渦巻いていた……。

 休日の昼下がり、生後半年足らずの息子が寝静まったのを見計らって、Aさん(30代)の奥さんが買い物へ。見送ってからしばらくして、Aさんは口を開けて眠る息子の口に綿棒状のものを差し入れた。口腔内の粘膜を採取しようと試みたのだ。

「妻は飲み歩くのが大好きで、日付が変わる時間まで帰ってこないこともしょっちゅう。それも、あっけらかんと私に『◯◯くんと飲んでたんだよ』と、男の名前を挙げて報告する。結婚当初は気にしないようにしていたのですが……妊娠したのがわかってから妙に気になって」

 金融機関に勤務するAさんの仕事はハードだ。海外の投資家とやり取りする際には、仕事が深夜に及ぶことも。自然と結婚当初から“夫婦の営み”は少なかったという。妊娠が発覚した時期も月に1度程度だった。

「本当におれの子どもなのか?」

 そして、ついには妻の目を盗んで、息子と自分のDNA鑑定を行うことにしたのだ。

●両親の無言の圧力

「フィリピンクラブで働く女の子との間に子どもができてしまったんです」

 そう話すBさん(30代)も、同じく子どもと自分の親子鑑定を行った。20代で離婚を経験したBさんは、一昨年から仕事場近くのフィリピンクラブに週1ペースで通うようになったという。そこでフィリピン人女性と深い仲に。コンドームは使用しなかったが、“中”には出さないように注意していた。ところが、昨年夏に妊娠が発覚。式は挙げず、バタバタと引っ越しと入籍だけ済ませた。

「自業自得だと半ば諦めて再婚したのですが、当初から『本当におれの子を妊娠したのか?』という疑問は少なからずありました。ほかの客とアフターするのを頻繁に目撃していたので」

 今年春先に生まれたのは、かわいらしい女の子。前妻との間に子どもがいなかったBさんは素直に喜んだ。が、母親の血を色濃く継いでいるのは一目でわかっても、自分の面影は見てとれない。趣味のダイビングをパタリとやめ、イクメンぶりを発揮する一方で、Bさんの疑念は次第に大きくなっていった。

 実は、Bさんの両親は息子の“できちゃった婚”を快く思っていなかった。孫の顔を見せに行くと、「おまえにあまり似てないな」と漏らす。結局、両親の無言の圧力を受けて、鑑定を行うことに決めた。

 近年、このように親子鑑定をする人が増えている。それも、特に多いのが、「両親に促されて」行うパターンだという。DNA鑑定を専門に行っているNPO法人遺伝子情報解析センターの山田浩史代表理事が話す。

「4年前から親子鑑定を請け負うようになって、毎年10~15%ずつ依頼が増えています。特に依頼が多くなるのが、お盆と正月。帰省したときに、父親の両親が『似てない。一度、鑑定したほうがいい』と息子を説得するケースが多いのです」

●鑑定料金は半額に

 同センターでは毎月150件ほどの鑑定依頼を受けているという。そのうちの40%が父親、40%が母親で、残り20%が祖父母からの依頼だという。

 裁判所や捜査機関からのDNA鑑定依頼も多く受けている法科学鑑定研究所の山崎昭所長も次のように話す。

「父親の両親は将来、遺産が孫に相続される可能性があることから、意外に冷静。『息子が“できちゃった婚”したから』『息子の嫁は夜遊びが激しかったと聞いた』といった理由で、息子と孫のDNA鑑定をしたいと問い合わせてくる人も少なくない」

 鑑定依頼が増えた背景には、鑑定料金の低下と芸能人のスキャンダルがあったという。

「鑑定用の試薬の価格が引き下げられたうえに、鑑定所が増えたことで、鑑定料金はこの10年で半額程度になりました。加えて、2013年には女優の喜多嶋舞さんと俳優の大沢樹生さんの騒動がありました。DNA鑑定の結果、2人の結婚中に生まれた子どもが、大沢さんと親子関係がなかったことが明らかになり、これによりDNA鑑定が注目を浴びるようになったのです」(山崎氏)

 一般に、親子鑑定には2種類ある。「私的鑑定」と「法的鑑定」だ。前者は、鑑定依頼者の身分証明書の確認などが不要な簡易鑑定。子どもと依頼者の口腔内から採取した粘膜を専用の袋に保存して郵送するだけで鑑定してもらうことが可能だ。一方、法的鑑定は必ず、当事者立ち会いのもと、身分証明書の確認が必要で、鑑定人による口腔内の粘膜採取を経て、DNA鑑定が行われる。その名のとおり、法的拘束力を持ち得るため、裁判資料等で提出される場合には法的鑑定が行われるという。

●「よっしゃー」の雄叫び

 料金は私的鑑定が2万~4万円程度。法的鑑定は7万~8万円が相場。鑑定人が立ち会うため、出張が伴う場合は、別途交通費が上乗せされる。鑑定結果が出るまでに要する時間は、どちらも1~2週間程度。その間、鑑定所ではさまざまな人間模様を目撃することができるという。

「先日来られた20代の男性は、浮気相手にできた子どもを連れての私的鑑定でした。2週間後に結果を手渡すと、すぐさまガッツポーズ。その場で『ありがとうございます!』と腰を90度に曲げて感謝されました。親子関係はなかったんです。エレベーターの扉が閉まったあとも、『よっしゃー!』という雄叫びが聞こえてきました(笑)」(山崎氏)

 一方で、依頼者の涙に心を打たれることもある。

「先日は、生まれたばかりの子どもを連れた30代のご夫婦が『父子鑑定、母子鑑定、両方やってほしい』と訪れました。聞けば、長い間不妊治療を行い、体外受精で授かった子ども。異なる人の遺伝子が入っていないか? 本当に自分たちの遺伝子を受け継いだ子どもなのか?と不安を感じていたようです。完全にお二人の子どもだとわかって、涙されるのを見たときは私も涙をこらえられませんでした」(山崎氏)

●親子関係ナシは2割

 実は、親子鑑定において、「親子関係がない」と判断されるケースは少ない。

「年間2千件以上の鑑定を行っていますが、80%以上は『親子関係がある』という結果。ほとんどが『自分の子どもなのか?』と疑いを持っての鑑定の割には、親子関係が認められないケースは少ない」(山田氏)

 冒頭のAさんは最終的には鑑定を取りやめたのだが、Bさんは鑑定の結果、自分の子どもであることが確認できたという。「ホッとした」と話すが、逆の結果が出ていたら、大騒動に発展していたことは間違いない。離婚問題などを数多く手掛けるアディーレ法律事務所の吉岡一誠弁護士が話す。

「婚姻期間中に懐胎した子について、生物学上の父子関係が否定されれば、妻の不貞行為が認められ、離婚請求は基本的に認められるでしょう。100万~300万円の慰謝料を請求することも可能。ただし、法律上の父子関係が認められる場合は、DNA鑑定で生物学上の父子関係が否定されても、養育費については支払い義務を負います」

 子どもが生まれてから1年以内なら、DNA鑑定で生物学上の父子関係が否定された証拠とともに嫡出否認の訴えを起こすことで、法律上の父子関係がないと認めてもらうことも可能。

 だが、1年を過ぎている場合にはその訴えが認められるケースは少ないという。血が繋がっていなくても、養う義務が発生するのだ。だからこそ、幼いわが子を連れて、鑑定に訪れる人が後を絶たない。不倫騒動がたびたびニュースになる昨今だけに、DNA鑑定の依頼者は当面、減ることはなさそうだ……。(ジャーナリスト・田茂井治)

※AERA 2016年10月24日号
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20代の4割がお酒NG! 若者の「酒離れ」に議論

2016年10月18日 07時48分41秒 | ニュース
ワイン情報サイト「ワインバザール」が、「お酒を飲む頻度」に関する調査結果を発表。10月11日に調査結果をまとめたプレスリリースを展開した。20代男性の約4割が「お酒を飲む頻度が少ない」という結果が浮き彫りになり、若者の“酒離れ”ともいえる事態にネットでは議論が巻き起こっている。

調査はインターネットで20~69歳の男女6638名を対象に実施されたもの。「あなたはお酒をどれくらいの頻度で飲みますか」という質問に、「毎日飲む」「週に2~3回飲む」と答えた“お酒好き”な人は、男性が45.1%、女性が27.3%。「ほとんど飲まない」「まったく飲まない」と答えた“お酒NG”な人は、男性が30.1%、女性が47.6%だった。

年代別では、20代が「お酒NG」の割合が44.8%と最も高く、次いで30代も41.2%と高い水準だった。さらに、男女別では、「お酒NG」の割合は、女性がどの年代も軒並み40~50%と高い値を示したものの、男性は20代の39.8%が他の年代に比べて高く、とりわけ「まったく飲まない」(27.2%)の割合の高さが目立った。最低値の50代男性(13.7%)と比較すると、「お酒NG」は13.5ポイントの開きとなった。Twitterでは、

「“若者が離れたのは『意味不明な職場での強制飲み会』” 原因かはわからないですが、お酒を嫌いになる要因の一つであることは確実」
「酒離れではなく飲み会に行きたくないだけ。仕事とプライベートは分けているので、仕事以外で会社の人と居たくないのだろう」
「職場の飲み会は意味不明と思われても仕方ない。説教しまくるオッサンと飲みにいきたいとは思わないよな~、とオッサンになった私でも思うw」

と仕事での“飲み会離れ”が要因だとする声が寄せられた。さらに、

「だから金があればなんだって手を出すっての。そういう余裕がないから自分の好きな事を最優先にお金を使うようになってるだけでしょ。」
「飲まなくていいし、それにお金もないだろうし、加えてとても時間が奪われるので、趣味に時間と金を使った方が有益だよねー」
「こういう若者の〇〇離れっていうのは『お金の若者離れ』が正解。お金ないのにお酒も車も買えるかい。普通に考えたらわかること」

と金銭面の余裕のなさが影響していると指摘する意見が上がった。また、

「酒離れに関しては 人員削減で残業ありきがふえてるからでは?土曜休みで花金(金曜日の晩に飲みに行く)てのが死後になってるよね?」(原文ママ)
「若者の車離れ、酒離れとかいってるけど、そのかわりに若者が何してるかっていうと、仕事だ。仕事してるんだ。楽しみもなく。すごいだろ」
「若者の酒離れとか外食離れとか中食流行りとか、金がないのもそうだけど過度な残業もあるよね」(原文ママ)

と恒常化する残業の多さも関係しているとする声もあった。

確かに会社の飲み会離れ、金銭面、残業の多さなど若者を取り巻く環境は他の世代とは大きく異なっていることは事実かもしれない。若者の「車離れ」をはじめ「恋愛離れ」「ギャンブル離れ」などに続いて「酒離れ」まで叫ばれ始めたことで、男性の“甲斐性”「飲む・打つ・買う」は、もはや過去の遺産となり果てているようだ。
(山中一生)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする