goo blog サービス終了のお知らせ 

昼飯は栃木で食うべ

個人的な備忘録的な性格が強いです。
あくまでも自分の好みかどうかでの感想ですので、そのへんはご了承願います。

お食事処 畔 11(日光市大沢)

2015年04月18日 17時11分31秒 | 日光・鬼怒川地区
今日はタイ風焼きそばチキンソースカツ丼にしようかなと考えていたのですが、前回カウンターに座った時にW中華ランチの内容が分かって興味をそそられていたので、結局W中華ランチ(750円)にしまた。



これは1枚の皿に揚げ焼そばとご飯が半々ぐらいに盛られていて、その上から中華餡をかけた物です。
最初焼そばだけだと思っていたので中華丼はいつ出て来るんだろうと思ったのですが、出て来る気配がないのでよくよく見たらそんな構造になってました。

あまり放置しておくと揚げ焼そばが柔らかくなってしまうと思ったので、まずは焼そばの方から片付けます。
カラシを餡に溶かし込んで準備完了
カリッとするまで揚げたって感じではなくちょっと麺が柔らか目な感じはしましたが、餡の味がなかなかいい感じで焼きそばの方はいけてますね。

焼そばから先にいったのがいけなかったのか、ちょっと餡が緩くなってしまい、最後はスープご飯のようになってしまいました(野菜の水分なんかか溶け出して来ちゃうでしょうか?)。
その分味も薄くなってしまったのか、ご飯との相性はちょっと惜しいかなと個人的には思ってしまいました。
今度食べる時はご飯先に食べてみよう(笑)

ボリュームもありますし、餡の味がいいので、これはお勧めですね。

この焼そばやセットにあるチャーハンなんか、単品でもメニューにあれば頼む人がいるような気がするんですけどねぇ。
恐らく我儘言えば作ってくれるとは思いますけどね(笑)
今度塩焼そばを揚げ焼そばに換えてってお願いしてみようかな?

ブランジュリー・ブーレ 3(宇都宮市宝木町2丁目)

2015年04月17日 17時12分34秒 | 県央・県東地区
今回は、バターチキンカリー(210円)、からあげタルタルソース(180円)、シャンピニオン(210円)、塩パン明太子とクリームチーズ(200円)というのを買ってみました。



バターチキンカリーは、ナンのようなパンの上に細かい鶏肉とカレーがかかっているのですが、鶏肉は細かいのであまり存在感がないですね。
カレーは辛くないですが、味自体は悪くないと思います。
具の無い所は何も味がしないのかなと思ったのですが、程好く塩っぽい味がついてました。

からあげタルタルソースですが、やはり朝食としてはからあげは重いかなという感じがしました。
ハムとかソーセージぐらいならいいんでしょうけど。
から揚げ自体の味もごく普通でしたしね。
タルタルソースはけっこう好みの味でした。

塩パン明太子とクリームチーズは、最初そのまま食べてみた時はチーズの味がよくしてたのですが、試しに焼いてみたら明太子の味が強くなってチーズの味はほとんどしなくなってしまいました。
単にチーズと明太子が偏って入ってたせいなのかも知れませんが・・・
明太子はそこそこ辛い物を使ってますね。
個人的には変に組合せをせずにチーズだけの方がいいような気がしました。
塩パンは焼かない方がベターのような気もしました。

シャンピニオンは、細切りにした鶏肉みたいな物(違うかも知れませんが)が入ったホワイトシチューっぽいものを乗せて、チーズをトッピングしたような物でした。
割といけてました。


アップしないでいるうちにまたブーレへ。

今回はツナチーズ焼き(170円)焼たまドック(170円)というのを買ってみました。


焼たまドックは、パンの上に焼きそばを敷いて中央にスクランブルエッグを配置し、その上にソーセージを乗せてマヨネーズをかけた物です。
焼きそばと玉子が入ってるホットドックと言えば分かりやすいでしょうか?
焼きそばパンと同じで、焼きそばの味が強くて、ソーセージや玉子はほとんど存在感がなかったですね。

ツナチーズ焼きは、中に玉ねぎを混ぜたツナが入っていて、表面にとろけるチーズを乗せて焼いたって感じの物でした。
電子レンジで温めてみたのですが、焼いた方がチーズの味がよく出るような気がしました。

富士山屋(那須塩原市緑2丁目)

2015年04月16日 18時08分43秒 | 県北地区
富士山屋は国道400号線(のバイパス?)沿いの、国道461号線との交差点から西那須野方面へ向かって3つ目(だったと思います)の歩道橋のある信号から100mぐらい西那須野寄りの西側にあります。

あくつと同じで、ガソリンスタンドで見た雑誌に載っていたので行ってみました。



平日のランチタイムはお得なセットがあったのでそれにしたのですが、うどんの量と丼物のサイズを組み合わせる事ができるのが嬉しいですね。
最初はうどん中と小丼にしよう思ったのですが、麺の量を聞いたら小でも300gあると言うので、うどん小セットの小丼(730円)にしました(今日の小丼は海鮮系の物と豚丼)でした。
うどんは「かけ」と「つけ」があると言うので「つけ」で、「つけ」には「ゴマ味噌ダレ」と「醤油ダレ」があるので「ゴマ味噌ダレ」で、小丼は豚丼にしました。



麺の方には細切りにして茹でたキャベツが少し乗ってます。
タレに投入して食べるようです。
別皿で刻みネギと鷹の爪が付いて来るので、これはお好みでという事なんでしょう。

麺はうどんとしてはそれほど太くはないですね。
自分としてはもう少し細くてもOKですが、このぐらいの太さもうどんなら好みの太さの範囲内ですね。
歯応えにはやや物足りなさがあるかも知れませんが、つるつるっとした喉越しのいい麺ですね。
最初見た時はさすがに300gは量あるなーと思いましたが、よくよく見ると中敷きがあって上げ底になっていたので、意外と量が少ないように感じました。
ラーメン屋のつけ麺だと300gあれば十分お腹いっぱいになるのですが、もしかするとうどんは「中」でもよかったかも知れません(もしくは丼物を「並」にするかですね)。

タレは、ラーメン屋によくある中華つけ麺のゴマダレみたいな味を想像していたのでちょっと冒険だったのですが、その手の類の酸味はなくて自分としては食べやすい味でしたね。
店員さんが唐辛子を入れてピリ辛にすると美味しいですよって言ってたので鷹の爪を投入し、鷹の爪と一緒に食べるといい辛さだったのですが、量が少なかったのでテーブルにあった七味も入れてみたのですが、七味の方はそれほど効果はなかったですね。
七味の隣にあった容器はもしかしたら鷹の爪だったかも知れないので、開けてみればよかったと後になって思いました。

豚丼は、やや醤油が強いかなという感じの味付けでしたけど、かかってるタレの量も丁度よかったですし、ご飯を食べるには丁度いい味でなかなかいけてました。
薄い豚バラでしたけど、枚数もそこそこ入ってました。

自分には合う味なので、時々は寄ってみたいと思わせる店でした。

ランチサービス以外のメニューはこちら。




※今日、富士山屋の奥にあるラーメン屋に行ったら、店に「テナント募集」の貼り紙がしてあったので、この場所では営業していません。
 移転したのか撤退したのかは不明です。     2015年6月17日現在

ブーランジュリ ア・ランシェンヌ(宇都宮市海道町)

2015年04月15日 17時17分34秒 | 県央・県東地区
ブーランジュリ ア・ランシェンヌは白沢街道沿いの、長岡街道との交差点から1つ北の信号の先6・70mの西側にあります(香林堂の向かい側です)。


白沢街道を走っていてたまたま発見し(以前にもパン屋があると認識した事はあったのですが記憶からは消えてました)、丁度パンがなくなっていたので入ってみました。

1時半頃だったせいかほとんど売り切れ状態で、調理パン系は1種類しかなく、何が美味しいのかも分からなかったので、今回はピーナッツトーストのゴマ(168円)バイツェンのハーフ(204円)というものを買ってみました(土曜日は1割引きになるようです)。


ピーナッツトーストのゴマは、パン生地に黒ゴマを細かくしたした物が練り込んでありました。
表面にピーナツクリーム(と言うのか?)が塗ってあって、ピーナッツのスライスした物がちょっと乗ってます。
ピーナツクリームは甘くないのですが、表面にグラニュー糖?がふってあるのでその部分はちょっと甘いです。

バイツェンは、車の中ではいい感じの香りがしてたのですが、焼いてみるとあまり香りもしなかったですし、素材の味があまり感じられませんでした。

あまり選択肢がなかったっていうのもありますが、今回は選択ミスだったように思います。

普段はもっと調理パン系の物ってあるのかなー?

営業時間は午前7時から午後7時(日曜・祝祭日は6時)で、定休日は月曜と第3火曜日です。

手打ちラーメン 祇園 2(真岡市並木町4丁目)

2015年04月14日 18時06分34秒 | 県央・県東地区
今日は新規開拓しようと思っていたのですが、定休日だったのでとりあえず祇園に行ってみたら店の前の駐車場が空いていたので約1年ぶりに入りました。

とりあえずパーコー3種は制覇したいと思っているのですが、前回はオーソドックスに醤油にしたので今回はどっちにするかなと考えた時、塩ラーメンの方が個人的には好みだけどライス食べるなら味噌の方が合うかなと一瞬迷ったのですが、結局塩パーコめん(900円)小ライス(150円)にしました。

前回は気が付きませんでしたけど、オーダー受けてから麺を伸ばして切るんですね。
オーダーが通る度に「ドシン」と麺を叩きつける音がするので最初はびっくりしました(笑)



まずはスープを一口。
ちょっと味は薄目ですが、優しい感じの味ですね。
何の油かよく分かりませんが、そいつの香りが微妙に良い感じを出してます。

今日の麺は最初からやや柔らかくてスープを弾くような感じはありませんでしたけど、ちょっと茹で過ぎのような気がしました。

バーコーを挟んだ手前側はほとんど野菜が無かったので、向こうに見える野菜は大した量じゃないだろうと思っていたのですが、手前はほとんど麺で向こうはほとんど野菜だけだったのでけっこう野菜の量はありましたね。

バーコーは、バーコー自体の味がけっこうしっかりしてるので、スープの味にはあまり左右されないのかなという感じがしました。
ただ、最初のうちはご飯のおかずに丁度いい感じでしたけど、時間が経つにつれて味がスープに流れ出してしまうのか、味がちょっと薄くなってしまったので、もうちょっと早目にパーコーを食べればよかったなと思いました。

次回は味噌パーコめんですね。

ミートショップ ワタナベ 28(宇都宮市鶴田町)

2015年04月13日 17時32分26秒 | 県央・県東地区
今日は目新しい物がなかったので、いよいよハムカツとか揚げてもらおうかとも考えたのですが、ちょっと時間がなかったので温めるだけで済む物にしようと考え直し、まだ食べた事がない物は酢豚天津丼だったので、今回は天津丼(400円)にしました。



玉子焼きの方は何かは入っていたようですが、何だか分かりませんでした。
ゴマ油の香りがいい感じでしたね。

タレはちょっと甘いですが、しつこいほどの甘さではないので結構ご飯が進みます。
漬物が入ってるので、口の中がちょっと甘くなったら食べるといい感じに中和されます。

このタレってもしかして酢豚と同じなんですかね?
であれば酢豚も食べられそうです。
ただ、酢豚は野菜が多いんだよなー(笑)

量としては丁度よかったです。

匠亭(栃木市岩舟町静)

2015年04月12日 18時23分16秒 | 県南地区
匠亭は国道50号線沿いの、旧岩舟町役場西側の道路との交差点から約300m佐野方面へ行った北側にあります。
(佐野方面から来るとこんな感じに見えます)

50号線を走ってる時に見かけてここもいいかなと思っていたのですが、たまたまガソリンスタンドに置いてあった雑誌に出ていて、それほど高くなさそうだったので行ってみました。




ハンバーグとステーキが売りのようなので、とりあえずどちらも味見しておこうと思って、雑誌にも乗っていたハンバーグ120g&カットステーキ80g(950円 消費税別途)とライスは付いてないと言うのでライス(200円 同)にしました。



一番乗りだったせいかも知れませんが、それほど待たずに出て来ました。

ハンバーグのソースがぐつぐつ言ってます。

まずはハンバーグの方から行ってみます。
ソースはデミグラス系なのでしょうか、割とよくある味ですね。
ハンバーグ本体は、比較的玉ねぎが多い印象でした。
つなぎが多いっていう感じではないのですが、あまり肉っぽさもないような・・・
全体として割とよくあるパターンのハンバーグでした。

カットステーキの方は、ソースはよくある玉ねぎとかニンニクとかおろした物が入ってる物でしたけど、にんにくの味が一般的な物よりは強かったですね。
思ったほどとんがってなくて、この手のソースとしては比較的サラッとしていると思います。
肉自体は柔らかくて、焼き加減もよかったと思います。

1000円以内で食べられると思っていたので、ライス別だし消費税も別というのは少々計算外でしたけど、洋食系って比較的高めの値段設定なのでこれぐらいはしょうがないのかなと思います。

また機会があったら寄ってみましょ。
今度はライス付きの物にします(笑)

かつよし食堂 2(宇都宮市白沢町)

2015年04月11日 15時04分16秒 | 県央・県東地区
今日は比較的近間ですまそうと思っていたのですが、目指した所は臨時休業だったり駐車場がいっぱいだったりで、結局かつよしに落ち着きました。

前回からかつ丼が食べたかったのですが、昨日がかつ丼の気分でそれに近い物を食べてしまったので、今回は焼肉定食(800円)にしました。

半ラーメン付きでもよかったのですが、塩ラーメンにできるかどうか聞いたらできないと言うので単品にしました。



肉は比較的厚みがあって大きい肉が2枚半(なぜか大きい肉の上にハーフサイズの肉が乗ってました)。
玉ねぎとニラを少々混ぜて焼いてあります。

肉の下にキャベツが敷いてあって、タレが全部キャベツの下になっていたので肉を食べてる時は気が付きませんでしたけど、キャベツを食べた時にピリ辛のタレだった事が分かりました。
このタレの味、なかなか好みです。
このタレならキャベツでもご飯が食べられます(笑)

スープはラーメンと同じくやや味が薄いので、コショウを入れて飲みました。

半ラーメンがないと、やや物足りないかなってぐらいの量でしたね。

志な乃(宇都宮市鶴田町)

2015年04月10日 17時12分13秒 | 県央・県東地区
志な乃は鹿沼街道のバイパス?沿いの、作新学院の正門の方から来る道路との交差点北西角のサンクスの西隣にあります。


今日はカツ丼の気分だったので、蕎麦屋ならカツ丼はあるだろうと思い付いたのが志な乃でした。



以前に何回か行った事があって、何曜日だったか分からなかったのですが日替わり定食にカツ丼があったはずなので、うまく嵌ればそれだし違ってたら単品でいいやと思ってたのですが・・・

今日の日替わりは生憎とイカフライ丼だったのですが、メニューを見るとカツ丼は950円だったので、まぁ豚肉とイカの違いだけだからこっちでいいやと日替わり定食(750円)冷したぬきそばチョイスでオーダー。



下拵えが出来てたのか、出て来るのけっこう早かったです。

イカはリング状の物を3つか4つに切ったぐらいの大きさのフライが入ってます。
味付けはやや甘さが強いですが、嫌いな味ではないです。

蕎麦も味・茹で具合とも悪くはないと思います。
ただ、あのぐらいの量にもかかわらず、わさび全部溶いても辛くなかったってのはどんなわさびなんでしょ?
別にわさびなくても大丈夫な人なんで、特に気にはならないんですけどね(笑)

これで750円はそこそこお得感があるんじゃないでしょうか。

それにしても、どうしていつも金曜日になっちゃうんだろう?
今まで日替わりはイカフライ丼しか食べた事がない・・・
記憶にあるだけでも4・5回は行ってるんですけどね(笑)

武蔵乃麺 小山店(小山市城北6丁目)

2015年04月09日 18時12分10秒 | 県南地区
武蔵乃麺 小山店は、小山駅のすぐ北側の線路を越えて東西を結ぶ道路と駅東のメインストリートの交差点(陸橋東交差点)の北東角から北へ3軒目ぐらいの店舗長屋1階の1番西にあります。


今日は小山・栃木方面を回る予定だったので小山のラーメン屋をちょっと調べてみたら、分かりやすい場所にあったので行ってみました。

外にメニューの看板があって、

入ってすぐ左にある券売機で食券を買います。

4人掛けのテーブルが入口左に2つ、右に1つあり、奥の厨房との仕切りがL字型のカウンターになっていて8席ありました。

今日はたまたま小銭が750円丁度あったので、それで食べられる物が濃厚黒醤油らーめんうま辛つけめんだったのですが、麺が太いらしいのでちょっと怖かったのでつけ麺の方が無難だろうと、今回はうま辛つけ麺(750円)にしました。



つけ汁の方にはネギだけが入っていて、麺の上に大量のもやしとキャベツが少し、チャーシュー・メンマ・水菜が盛付けられています。

もやし多過ぎっ
麺を取り出すのに邪魔でしょうがないったらありゃしない
しょうがないので最初から野菜を半分ぐらいつけ汁の方に移しましたがな。

まずは麺だけで一口。
いやー、なかなか美味いスープです
辛さもけっこういい感じ

麺は太麺ですが、モチモチっとした食感がなかなかNice

メンマはそのまま食べると何の味もしないのでスープにぶち込みます。

チャーシューは、まずそのまま食べてみましたけど、最初は味ついてるの?ぐらいなんですが、噛んでるうちに味が出て来て、それほどインパクトがある味ではありませんがまぁ無難かなといったところです。
これもスープにぶち込みます(脂が溶けるとまた違う味わいになるかと思って・・・)。

もやしと麺が混ざったっていう食感も悪くはないのですが、麺の量が意外と少ないので(200g前後ぐらいに見えましたけど)もやしの方が多くなってしまうっていうのが個人的にはちょっと・・・
俺は麺が食いたいんだーーーっ(笑)

カウンター右の壁際に割スープと温め直し用の電子レンジが置いてあって、最後にスープ割して飲みましたが、いやー、スープうめぇぇぇ
危なく全部飲み干してしまうところでした。

つけ汁と麺だけっていうメニュー出してくれないかな(笑)

ちなみに、店内には「濃厚」と「淡麗」の違いを解説する物がありましたので、参考までに(一部光が入ってしまって読めない所がありますが・・・)。


次回はラーメン系の方に挑戦してみます。