goo blog サービス終了のお知らせ 

昼飯は栃木で食うべ

個人的な備忘録的な性格が強いです。
あくまでも自分の好みかどうかでの感想ですので、そのへんはご了承願います。

御食事処 藤 16(宇都宮市川俣町)

2014年07月31日 15時52分47秒 | 県央・県東地区
カツカレーの大盛り(830円)を食べたいというヤツがいたので連れて行ってあげました。



特盛よりはすり鉢は小さいらしいですが、それでもでかいです。
カツの下だけがご飯であとは全部ルーなのかと思ってたのですが、どうもそうではないようで、後から後からご飯が出て来るって感じで相当苦戦してたようです。

結局ギブアップだったのですが(残りはパックをもらってお持ち帰り)、時間をかければもう少しいけたかもって言ってました(時間をかけていつまでもダラダラ食べ続けるタイプみたいです)。

この値段でこのボリュームですから食べられるならお得感いっぱいですが、自分には絶対無理っ

で、自分の方はというと、今日はハンバーグ丼があると言うので、ハンバーグ丼のミートソース(ステーキソースと2種類あります)と冷やし坦々麺のセット(680円)にしました(冷やしラーメンの代わりに冷やし坦々麺が登場したようです)。



冷やし坦々麺は全く辛さはなく、雰囲気はジャジャ麺みたいな感じですね。
良い感じに弾力があって、今日の麺の茹で加減は抜群でしたね。
氷が入ってるので、早く食べないと氷が解けて薄くなってしまうので先に食べてしまった方がよさそうです。

ハンバーグ丼は、ハンバーグ自体はけっこう大きいですが、あまり肉っぽい感じではなく、マルシンハンバーグに近いような・・・
ミートソースも出来合いの業務用そのままって感じですが、この組み合わせが何か昔の給食みたいな懐かしさを感じる味で、個人的にはこういうのけっこう好きですわ。

これで藤の気になるメニューはほぼ制覇しましたね。
強いて残ってると言えばワンタンと親子丼のセットぐらいかな。
にんにく焼きってのもあるけど・・・

Booth(宇都宮市西川田1丁目)

2014年07月30日 17時11分38秒 | 県央・県東地区
Boothは、競馬場跡地南端の交差点(セブンイレブンのある所)北西の角から2軒目(角は駐車場になってます)にあります。


以前ガソリンスタンドに置いてあったMonmiyaに載っていたのを見て、場所だけは確認していたのですがなかなかタイミングが合わずに行けず仕舞いでした。
今日は雀宮方面にいたので「ぼたん」に行ったら定休日で、ここを思い出したので行ってみました。

中は2人掛けから4人掛けまでのテーブルが6卓とカウンター(数えなかったけど5席ぐらいですかね?)がありました。



つけ麺もいいなとは思ったのですが、まずはオーソドックスな物からと思い、今回は塩ラーメン(630円)の味付玉子(100円)トッピングにしてみました。



透明感のあるスープですねぇ。
まずはスープを一口。
スープだけ飲むにはちょっとしょっぱいかな?
二口目。
気のせいかも知れませんが、何となくわずかにニンニクの味がするような・・・
これが邪魔にならずに良い感じで効いてるような気がしました(あくまでも気のせいかも知れませんが)。

麺はいかにも手打ちっぽい中太の平打ち縮れ麺で、食べた瞬間何となくバターの風味がしような・・・(これも気のせいかも知れませんが)
スープを飲んだ時には感じなかった味なので、麺の味がそうなのではないかと思うのですが、まっ、繊細な舌ではないので当てにはなりません。
スープとの絡みはOKですね。

メンマは短くて太い物で歯応えはバッチリですが、味自体はやや甘さを感じる、癖のない竹っぽい味がほんのりするぐらいでした。

チャーシューは味は薄目ですが、脂が程よく溶け出した頃に麺と一緒に食べると割といい感じです。

味付玉子も味自体はそれほど濃くはありませんが、黄身をスープに浸して食べるとなかなかいい感じになります。

特段インパクトを感じる物はありませんが、全体としては安心して食べられる味に仕上がってると思います。

次回はぴり辛ごま味噌つけ麺が食べてみたいですね。
チャーハンも食べてみたいですが、半チャーハンで400円はちょっと抵抗がありますね。

営業時間・定休日はこちら。

大華飯店 2(宇都宮市一条1丁目)

2014年07月29日 17時20分47秒 | 県央・県東地区
メニューを見ていたら鶏肉の天ぷらがあったので、今回はとりの天プラおろし合へ(750円)の和風ダレ(酢ダレというのと2種類あります)にしてみました。



いやー、なかなかのボリュームです。
ご飯の量もけっこうありますし。

彩なのでしょうか、ピーマン・ニンジン・玉ねぎの天ぷらもありました。

肉は柔らかくていいですね。
かなーり昔ですが、家で作ってた鶏の天ぷらはもうちょっところもがしなっとした感じだったので、けっこうサクッとした食感のころもは何となく違和感があるのですが、店で食べる天ぷらですからこれが正道なんでしょうね。

タレは普通の天つゆっぽい味でした。
酢ダレっていうのはここに酢が入るのでしょうか?
酢は割と苦手なのでこれで正解だったと思います。
家で食べていた物は醤油だったかソースだったかで食べていたので、試しに醤油をかけてみましたが(ソースは置いてなかったので試せませんでした)、ころもが弾いてしまってあまり醤油の味はしませんでした(笑)
ちょっと醤油が滲み込むぐらいだとまた違った味わいがあったかも知れません。

とり天プラおろし合へ、さっぱりしていてなかなかいい感じでした。

それにしても、ここのメニューは食べてみたい物のオンパレードですわ。

えんえん 4(宇都宮市戸祭元町)

2014年07月27日 12時24分31秒 | 県央・県東地区
久し振りに行って来ました。

今日は暑かったのでつけ麺にしようと思っていたのですが、「つけ麺、冷やし担々つけ麺、鶏燻製つけ麺」と3種類あったので、今回は鳥燻製つけ麺(880円)(こちらはメニューに載ってなくて壁に張り紙してあります)にしてみました。



スープの方には刻みネギだけが入っていて、麺の上に鳥の燻製・煮玉子・メンマ・刻み海苔が乗っています。
麺はラーメン系とは違って、縮れた中太麺でした。

スープはつけ麺ですから味は濃くなっていますが、あっさり系と言っていいと思います。

鳥の燻製はそのまま食べるとややしょっぱいですが、スープに浸けて麺と一緒に食べると丁度いい味わいになります。

全体としてはまとまってはいますが、魚介系のこってりつけ麺のようなインパクトはなかったですね。

次回は海老そばか冷やし担々つけ麺にしてみよう。

北の郷農産物直売所(足利市樺崎町)

2014年07月26日 13時51分44秒 | 県南地区
北の郷農産物直売所は、北関東道足利ICから国道293号線を佐野方面へ行き、最初の信号を左に入ってすぐの所にあります(道路から見えてます)。


ソースカツ丼の幟が出ていたのでどんな物か気になっていたのですが、確か下野新聞に載っていたいた事があったように記憶してますが、加茂川で出しているソースカツ丼らしいです。

黄色いミニトマトを売っているので今までに何回か寄った事はあるのですが、今回はソースカツ丼(500円)も買ってみました。




カツは小さくて、しかも3枚だけです。
500円だとこれでしょうがないんですかね?

さすがに加茂川のカツだけあって、肉は柔らかくていいです。
温め直しているのでころもはさすがにサクサク感はありませんが、そこはしょうがないですね。
ソースもコンビニ弁当のように濃過ぎなくていいと思います。

他にも鶏丼とか焼きそばとかソースハムカツとか、弁当・惣菜も何種類かあるので、たまにはコンビニじゃなくてこういう所でお昼を調達するのもいいかも知れませんね。

お食事処 美沢 4(日光市大沢町)

2014年07月24日 17時07分24秒 | 日光・鬼怒川地区
今日は12時40分頃に着いたので、けっこう混んでました。

今回は、ネギトロ丼というのに目が止まり、うどんセット(800円)にしてみました。
テーブルに置いてあるメニューには「日替わりうどん 小どんぶり」と書いてあり、後から持って来てくれるメニューに今日のうどんと小どんぶりの種類が書いてあります。
今日のうどんは「五目うどん」と書いてありましたが、小どんぶりの方は前回もネギトロ丼でしたね(うどんの種類は覚えてませんがネギトロ丼もいいなと思ったので覚えてます)。

混んでいたのでいつもより出て来るまでに時間がかかっていたように思うのですが、後から来たお客さんの方が先に出て来て、器の形状等からするとうどんセットのように見えます。
3つまとめて作って近い順から運んでるのかと思いきや、それからちょっとして「オーダーの用紙が見当たらなくて・・・ うどんセットでしたよね?」と来たもんだ。
「すぐにできますから」と言った割にはけっこう時間がかかったような・・・(待ってる時ってそんなものですが)
しかもお茶も出てなかったし・・・
ありつくまでに40分ぐらいかかっちゃいましたよ(もっとも今日の満腹ランチのBを頼んでた先に来てたお客さんも同じぐらいかかってましたけどね)。

気を取り直して。


うどんは、ツナ・揚げ玉・もやし・きゅうり・刻み海苔・温泉?玉子で、麺は中太ぐらいでしょうか、モチモチで腰があってなかなかいけてました(太麺は苦手ですがこのぐらいの太さまでならうどんも大丈夫です)。

ネギトロ丼は、ご飯の量に対してネギトロがやや少ないかなと思いますが、味の方は悪くないと思います。

今まで不満はありませんでしたけど、今日はちょっと印象が悪くなりましたね(と言ってもまた行くだろうと思いますが 笑)。

ココメデタイヤ 2(福島県会津若松市駅前町)

2014年07月21日 16時00分29秒 | 県外
昨日ラーメンだったので今日は違う物をと会津若松市内をウロウロしてたのですが、それらしいところが見当たらず(もっと南の方に行かなくちゃいけなかったようで・・・)、それならば場所が分かってるココメデタイヤでいいやになっちゃいました。

今回はソースかつ丼(1050円)にしてみました。



かつが2枚乗ってるんですね。
肉は硬い所やスジっぽい所は全くなく、ころもも肌理が細かくてなかなかいいです。
が、あまりにも出来過ぎですし、形が整い過ぎていて2枚とも全く同じってあります?
何か人工的な感じでした。

ソースは割と甘みが強いので、紅生姜と一緒に食べると丁度いい感じです。
全体としてはけっこう濃い目の味付けですが、キャベツが緩和してくれているので丁度いい感じになりますね。

前回ラーメンマップ貰って来たんだから、次回会津若松に行く時はラーメンにしてみようと思います。

東京とんこつラーメン 八(茨城県水戸市塩崎町)

2014年07月20日 17時56分41秒 | 県外
東京とんこつラーメン 八は国道51号線沿いの、北関東自動車道水戸大洗インターの南、那珂湊方面と分岐する塩崎交差点の手前100mぐらいの西側にあります。

那珂湊・鹿嶋に行く時に見ていて気になっていたので行ってみました。



中はカウンター席だけで、入って左奥に券売機があって、食券を買うシステムになってます。

「東京とんこつラーメン」と店名よりも大々的に書いてあるのですからやはり最初はとんこつでしょうと思ったのですが、メニューに「とんこつ」という文字は無く、どれがとんこつなのか分からなかったので、店の人にお勧めを聞くと「コテコテラーメン」が一番人気だと言うので、岩のりラーメンというのが気になったのですが、今回は特製コテコテラーメン(600円)ミニチャーシュー丼(280円)にしてみました。



ラーメン出て来るの早っ(まだ他にお客さんがいなかったからかも知れませんが・・・)

いやー、背脂がすごいですねぇ。
こってり好きとしてはワクワクします。

では、まずはスープを一口。
おー、なかなかいけてるじゃないですか。
味は濃い目で醤油がやや強いですが、背脂の多さの割には脂っこさやしつこさは感じません。
カウンターに調整用のおろしたニンニクとコチジャン?みたいな物が置いてありましたけど、出て来た時点で既にニンニクは入ってるような味に感じました。
ニンニクはあまり得意ではありませんが、このぐらいの量ならノープロブレム、かえって良い味になってると思います(なので当然ニンニクの追加はしませんでした)。

麺はストレートの細麺で、めっちゃ自分好みですねぇ。
スープもよく絡んで

チャーシューは、角煮に使う肉を使ってるって感じの見た目ですね。
とろとろしてますが肉らしい食感も残ってます。
味はほんのり付いてる程度ですが、何となくチャーシューっぽい感じがしていいですね。

ネギにキクラゲっぽい物が混ざってたので、最後の方で紅生姜を乗せてみましたけど、ややあっさり感が出て、これもまた良しですね。

正統派のコッテリラーメンを久々に食べたって感じがしました。

ラーメンを食べ終わった時点でお腹がいっぱいになってしまいました。
考えてみたら、今日はいつもより朝食が遅かった上に、店に入ったのは11時半前ですから、それほどお腹空いてなかったんですよねぇ・・・
この時点でチャーシュー丼を付けてしまった事を後悔しました

トッピングのネギが多過ぎて食べる時にこぼす可能性が大きいですし、何より量が多かったのでほとんどラーメンの丼の方へご移動願い(ごめんなさい)、付いて来た漬物総動員で何とか完食。
なので、味はほとんど分かってません

タレが濃い目の味付けならもう少しスムーズにいけたかも知れませんが、けっこうあっさり味なんですよね。
薄い甘醤油系の煮汁(牛丼のつゆみたいな感じですかね)がかかってましたね。
チャーシュー自体も味は濃くなかったですし。

普通に空腹の時に機会があったら再度試してみます。

次回は岩のりラーメンか岩のりつけ麺を試してみたいと思います。

※昨年最後に店の前を通った時に、日曜にもかかわらず営業してる様子がなかったのでもしかしたらと思っていたのですが、今日通ったら近日中に別の店がオープンするようでスタッフ募集の張り紙がしてありました。 2015年3月22日

お食事処 しまざき 2(那須烏山市福岡)

2014年07月19日 20時06分04秒 | 県北地区
2度目の訪問です。

今回は、「うまいトロカツの店」と書いた紙が壁に貼ってありましたし、どんな物か前回気になったトロカツ定食(1000円)にしてみました。



高校野球の県予選をやっていたのでテレビを見ていたのですが、たまたま厨房に目が行った時に角煮にする肉のような見た目の肉が運ばれていくところでした。
もしかしたらこの肉かな?と思ったのですが、先に来ていたお客さんがオーダーした別の物かも知れないと半信半疑でしたが、出て来たカツの形状を見てやっぱり間違ってなかったなと思いました。

ふにゃふにゃしてて全く歯応えがなく、例えて言うならフォアグラにころもを付けて揚げた物的な食感ってところですかね(フォアグラ自体あまり食べた事がないのでかなりいい加減な例えですが・・・)。
肉を食べたっていう感じはありませんでしたけど、けっこう美味しかったです。

この食感ならいっそのこと角煮にしてしまって、それを天ぷらか竜田揚げにしてまうってのはどうなんでしょうね?(美味くないかな?)

茶碗蒸しも付いてこのボリューム・味なら1000円は妥当な線かなと思います。

安来(宇都宮市中戸祭1丁目)

2014年07月18日 23時57分53秒 | 県央・県東地区
安来は、日光街道(国道119号線)の国立病院前の1つ北の信号を宇都宮中央女子高方面へ西に入り、最初の信号の北東角の1軒東にあります。

以前は宇都宮市役所の近くにあって、その当時からたまに飲みに行った事はあるのですが、昼食時に入ったのは今回が初めてです。



テーブルに定番メニューがあるのですが、入口正面にランチメニューが4種類ほど書いてあるボードがありました。

ここのとんたつた揚が好きなのでそれにライスを付けてもらおうかとも思ったのですが、結局ランチメニューのまぐろ丼(1000円)にしました。



最近大盛り系の料理を見慣れているせいか、丼がやけに小さく見えます(笑)

まぐろは「漬け」になってましたけど、このタレの味がなかなかいい感じで美味しかったです。

全般的に値段設定がちょっと高目ですかね。


※最近はいつもシャッターが閉まってるので、営業はやめたものと思われます。  
2017年7月