



〈グルメ〉
食用菊がおいしい季節だ。
毎年この時期にこの話題で恐縮だが、山形県は菊の花を食べる。
黄色のは普通の食用菊。
紫のもそうだが「もってのほか」とも呼ばれている。
菊なのに、こんなに美味しいとはもってのほかだ!
・・・から来た名前らしい。
ホウレン草とミックスしたオヒタシが無難であろう。
ゴマ和えなどもイケる。
熱燗にベスト。
独特の苦味が癖になる。
【英さん。の予想はよそう】
今日は東京の「天皇賞」だ。
秋の天皇賞で必ず思い出すのが1991年の天皇賞だ。
出馬表は「日刊ケイバ」より借用。
先週の菊花賞馬「ゴールドシップ」の母方の祖父、芦毛の「メジロマックイーン」
武豊按上で6馬身ぶっちぎった余裕の1着・・・かと思ったら、進路妨害で最下位に降着。
同じく芦毛の2着馬「プレクラスニー」が繰り上がった。
歴史に残る大事件であった。
この頃、英さん。は「ホワイトストーン」が大好きで、ずっと追いかけていた。
よって・・・当然外れた。
①ナカヤマナイト
④フェノーメノ
⑫エイシンフラッシュ
⑬ダークシャドウ
⑯カレンブラックヒル
外枠絶対不利の府中の2000。
カレンブラックヒルは危険な本命か。
ひょっとしたら、シルポートが、あれよあれよと・・・
多分外れる3連複5頭ボックス10通り。
Good Luck !
外れても、見るレースだ。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。


にほんブログ村 携帯写真
しじみんちも昨夜
菊のお浸しにしただす
美味しいだすよね
昨日は、もってのほかは売ってなかっただす
この写真見てたら 又食べたくなっただす
ぷっちんだす
ホント、酒の肴にもってこいの気もします。
父が好きでたまに買ってましたね
たまにと言うのはやはり時季的なものもあったのかな?
子供の時はコレ私的にはダメでした。
菊独特の鼻に抜けるあの香りが仏壇に添える菊とかぶっていたのか
とても苦手でした。
大人になって、酒を嗜む年頃から
この"植物"が食べれる様になりました。
それにしても不思議です。
だってあれだけ嫌いなものが、真逆に好きになるのだから
好みって環境で変わるものなんですね
「もってのほか」笑えるネーミングですね (≧∇≦)
食用菊って多分未経験です。
ほろ苦さが大人になった口に合うんですかね?
第146回 天皇賞
従って馬番1-4-6のボックスが良いかな? と、思いつつ・・・・・
◎フェノーメノ
○カレンブラックヒル
▲ダークシャドウ
△ジャスタウェイ
△トランスワープ
×ナカヤマナイト
注ルーラーシップ
賛同(^_-)-☆ぽっち!
うちは父と母が好きで毎日食卓に出ています。
花を食する。
ってそれだけで贅沢な感じがします。
色も楽しみたいですね。
菜種の花のようなものでしょうか?
刺身のツマについている菊と同じでしょうか?
一度食べてみないと!
そちらでも「菊」は売ってるのですか。
正直オドロキです。
ということは「もってのほか」も?
おひたし、おいしいですね。
ぷっちん、ありがとうだす。
お父さんがお好きでしたか。
ということは、多分酒もお好きで。
おかずとしてより、お酒にピッタリです。
かくいう私も、子どもの頃は全くだめでした。
大人になってというよりも、さらに中年になってから、そのうまさがわかった気がします。
やはり、菊は仏壇のイメージかもしれません。
独特の香りが問題ですね。
「もってのほか」よく思いついたものです。
誰かが言った言葉、そのままかもしれませんね。
食用菊、未経験でしたか。
炎クリさんの口に絶対合うと思いますから是非。
大人の食べ物です。
天皇賞、カレンはやはり、外枠が災いか。
掛かってしまいましたね。
力があるのだから、やはり、最初は下げた方が良かったか。
それにしても、デムーロはナイスでしたね。
日本人ジョッキーでは、あれは出来ない。
気持ちの良い一日でした。
賛同(^_-)-☆ぽっち!ありがとうデムーロ(^o^)/
恋の季節、じゃなかった、菊の季節ですね。
菊人形もたけなわです。
ご両親、菊がお好きでしたか。
新潟でも売っているのですね。
花を食する・・・確かに優雅な言い方ですね。
使わせていただきます。
色はやはり黄色か。
でも、味は紫の「もってのほか」です。
菊は未経験でしたか。
是非オススメです。
基本的には、刺身のツマについている菊と同じ味です。
ナマで食べた時の苦味が、茹でると消えます。
是非一度お試しください。