


〈スポーツ〉
「セイセイコウコウコウ」
音声だけで初めて聞くと、何のことかわからない。
「済々黌高校」
何とか変換で見つけた。
しかし、わかっても書けない。
虫メガネで見てもよくわからない。
「コウ」の字が難し過ぎる。
クワガタムシのような字だ。
「シオガマ」の「カマ」といい勝負か。
カマはカナブンのような字に見える。
失礼、いずれも、地元の人にはお詫びします。
それにしても、昨日の甲子園。
長い雨の中断からよくやったものだ。
凄い手際の良いグランド整備。
「阪神園芸」という会社が担当しているらしい。
「阪神演芸」と聞こえてしまった。
お見事!
いや、失礼。
【英さん。の予想はよそう】
今日は小倉のメイン「テレビ西日本賞北九州記念」
①ツルマルレオン・・・奥様推奨
②ジュエルオブナイル・・・娘推奨
④ヘニーハウンド・・・英さん。推奨
⑤サンダルフォン・・・娘推奨
⑮エーシンヴァーゴウ・・・英さん。推奨
懲りもせず、親子3人酔っ払い予想。
Good Luck !
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。


にほんブログ村 携帯写真
セイセイコウ
昨日、TVでふとこの高校の試合が
映っていて…
なんと読むのだろう、どこの高校だろう
と感じておりました
今夏の高校野球は、宣伝効果が抜群
だったのでは(嬉笑)
ありがとうございます
こんな学舎で学べば賢くなる?
ハイハイハイ・・・春になったらHiHiHi~
宣伝効果、ダイセイコウです。
ありがとうございます。
上が学校の難しい冠。
下には黄色があるみたいですが。
賢くならないと書けない?
これから学びます!
去年、その辺をうろうろしていて見つけました。
ダイエーの脇を抜けて球場まで徒歩5分くらいのところでしょうか。
その仕事ぶりは定評があります。
なにしろあのうるさい阪神ファンを納得させなければならないのですから。
ハンシン半疑・・・などというギャグはオイトイテ。
すばらしい仕事ぶりですね。
芝や蔦やグランド、すべてのメンテナンスを請け負っているようですね。
あの「いらちな」関西人を納得させるのだから、大したものです。
今年は、阪神ファンの我慢強さを言われていますね。
ファンも真価を問われる年になるでしょう。
危ない時に支えてこそ、真のサポーターです。
確かに難しい漢字ですね。
しかし、人名・地名・学校名などは、
固有名詞でそれぞれの名づけの由来が、
あるのでしょうから、その漢字を大切に
しなければならないのでしょうね。
カタカナ、ひらがな、漢字
こんなに3つもの字で言葉を表現できる
日本の文化は凄いと思いますよ。
それにしても応援しているチームの
弱い事 !!
私は、年に2回は甲子園に行く虎キチです。
【阪神園芸】こんど見てきます。
固有名詞、本当に難しいですね。
「小学館」にしても、本当は難しい「学」?
「サイトウ」の「サイ」も何種類もあって「斉藤」で妥協してくくれる人ばかりとは限りません。
私としてはちょっと書けない「齋藤」で失礼したこともありました。
「恵子」と「惠子」の違いで、怒鳴りこまれたこともありました。
凄い日本の文化ですね。
ハセドンさんも虎キチでしたか。
弱い時ほど応援しましょう。
私は地味なヤクルトファンです。
【阪神園芸】もし看板があったら、貴ブログにアップしてください。