goo blog サービス終了のお知らせ 

昼間管理職のつぶやき

【英さん。の写真俳句プラスアルファの世界☆☆☆もっと・・・俳句オリティー】

ネタは探さない。ネタはそこにある。

木の根開くこの世に何が起ころうと

2011-04-03 06:23:53 | ケータイ写真俳句
〈毎日新聞ケータイ写真俳句・先週の入選作〉
何と!久々の金賞をいただいた。
以下、選者・大高翔さんの選評。

「木の根開く」は、確かな春の到来。
「この世に何が起ころうと」が、大きく深い意味で迫ってきます。
季節がめぐり、風があたたかくなることを、確かな希望のひとつとして、受け止めたいと思います。 

「木の根開く(きのねあく)」は面白い季語で、毎年この時期に使っていたが、なかなかピンと来る作品が出来なかった。
使いやすいが、残り12文字との組み合わせが結構難しい。
今回も自信があったわけではない。
でも選ばれてみると、案外深かったかなと・・・。
実は毎週出しているにもかかわらず、平成19年6月以来の「金賞」だった。
素直に嬉しい。

継続は力!

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
にほんブログ村 携帯写真
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユタンポが遠い国からやって来た | トップ | ほうれん草メインディッシュ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
たしかに (ponsun)
2011-04-03 19:58:07

木の根開く(きのねあく)

味わい深い季語ですね

日本語の趣です


ありがとうございます
返信する
季語 (英さん。)
2011-04-03 23:08:21
ponsunさん、こんばんは。

「木の根開く」

雪国の感覚でないと理解できないかもしれませんね。

福島県の会津地方で生まれた季語と聞きました。

春は必ず来ます。
返信する
木の根開く (ondoyama)
2011-04-05 01:00:18
金賞おめでとうございます。
「木の根開く」は会津地方の言葉ですか。
はじめて知りました。
子供のころ、よく見かけた景色ですが、名前は特になかったような気がします。
返信する
木の根開く (英さん。)
2011-04-05 20:03:24
ondoyamaさん、こんばんは。
お祝いありがとうございます。
ラジオで会津地方の季語だと聞きました。
びっしり雪に埋もれた林は、木の根元から開いてきますね。
確実な春の訪れです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。