〈小正月の風景〉
植村花菜という歌手の「トイレの神様」という歌がヒットしているようだ。
題名を知ってはいたが、歌は紅白で初めて聞いた。
しかし、私の地方では昔からトイレの神様は身近な存在であった。
トイレの神様ではなく「便所神」と呼んでいた。
昔はほとんどの家が「外便所」だったから、夜に便所に行くのは物凄く怖かった。
提灯か懐中電灯を持って行った記憶がある。
もちろん小さい頃は親と一緒に行った。
おばあさんが言っていた。
「お利口さんな子は、便所神が守ってくれるからお化けは出ないよ。」
植村花菜の歌とは大分違うイメージだが、この言葉が今でも忘れられない。
毎年アップしているが、私の地方の小正月の行事に「団子下げ(団子刺し)」というのがある。
その家のメインの茶の間に飾るのだが、「便所神(トイレの神様)」にも小さなのを飾る。
改築して「外便所」が「内便所」になっても、我が家ではずっと続けている。
なぜか私の地方には「べっぴんさん」ではなくても「お利口さん」はたくさんいる。
私が「便所神」という歌を出したらヒットしただろうか?
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。

植村花菜という歌手の「トイレの神様」という歌がヒットしているようだ。
題名を知ってはいたが、歌は紅白で初めて聞いた。
しかし、私の地方では昔からトイレの神様は身近な存在であった。
トイレの神様ではなく「便所神」と呼んでいた。
昔はほとんどの家が「外便所」だったから、夜に便所に行くのは物凄く怖かった。
提灯か懐中電灯を持って行った記憶がある。
もちろん小さい頃は親と一緒に行った。
おばあさんが言っていた。
「お利口さんな子は、便所神が守ってくれるからお化けは出ないよ。」
植村花菜の歌とは大分違うイメージだが、この言葉が今でも忘れられない。
毎年アップしているが、私の地方の小正月の行事に「団子下げ(団子刺し)」というのがある。
その家のメインの茶の間に飾るのだが、「便所神(トイレの神様)」にも小さなのを飾る。
改築して「外便所」が「内便所」になっても、我が家ではずっと続けている。
なぜか私の地方には「べっぴんさん」ではなくても「お利口さん」はたくさんいる。
私が「便所神」という歌を出したらヒットしただろうか?
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。

