goo blog サービス終了のお知らせ 

昼間管理職のつぶやき

【英さん。の写真俳句プラスアルファの世界☆☆☆もっと・・・俳句オリティー】

ネタは探さない。ネタはそこにある。

薄揺れエコーラインよさようなら

2009-11-09 05:58:27 | 小旅行
〈ドライブ〉
秋晴れの「蔵王エコーライン」
紅葉もさることながら、風に揺れる枯れたススキも実に美しい。
このケータイで撮ると遠景は青になる。
それもまたいいか。
今年はもう冬季の閉鎖。
来年も美しい姿を見たい。
お互い無事にありたいものだ。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の院こんなとこにもポストあり

2009-10-30 05:57:45 | 小旅行
〈山寺11〉
奥の院のすぐ下に郵便ポストがあった。
無彩色の石段に赤が映える。
それにしても、ここまで回収に来るのも大変だろう。
とりあえず万能川柳を投函してみた。
まてよ、このポストは本当に現役なのだろうか。
などと、今思った。
どういうスタンプなのかも気になる。
この次は自分宛のを投函してみよう。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落書きも国際化してフラんス人

2009-10-29 05:59:48 | 小旅行
〈山寺10・落書きの2〉
よく見れば、山寺の落書きも国際化している。
何と!「フラんス人」も参入しているではないか。
ホントカナー?
今年の8月20日に書いたものらしい。
もしかして、エッフェル塔の仕返しか?
「ン」じゃなく「ん」になっているのは意図的か。
恋を語るにはフランス語、演説するにはドイツ語がいいと言うが・・・

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落書きは禁じられても書きたいの

2009-10-28 06:02:54 | 小旅行
〈山寺9・落書きの1〉
五大堂の中。
入ってまず目につくのが落書きというのが悲しい。
せっかくのムードに水を差す。
「禁ズル」という注意札が泣いている。
全体的には小さいが、それはせめてもの信心のあらわれか。
アベックのも多い。
森山良子の歌を思い出してしまった(古)
子どもが出来たら連れてきて「これパパとママが書いたのよ。」と言うのだろうか。
このアホ。
南無・・・。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋麗(あきうらら)あれは地蔵の子守唄

2009-10-27 06:03:37 | 小旅行
〈山寺8〉
再び山寺へ。
奥の院の近くに、小守り地蔵がおられた。
上って来る間、蝉の声は聞こえないが、何かずっと、やはらかな声が聞こえていた。
あれは、地蔵様の歌声だったか。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスペンス謎の女の五大堂

2009-10-24 07:02:37 | 小旅行
〈山寺7〉
奥の院を出て少し右に行くと、そこに五大堂がある。
奥の院は下から見えないが、五大堂は下から見える山寺のシンボル的存在である。
この位置は映画にもよく出て来る。
いつだかのサスペンス劇場で、ここで謎の美女との出会いがあった。
今回は、謎でない美女?と上った英さん。であった。
手摺りが二重になっているので、高所恐怖症も多少軽減。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗚呼ここが千十五段奥の院

2009-10-23 06:08:48 | 小旅行
〈山寺6〉
英さん。は、ついに千十五段を上り切り、奥の院にたどり着いたのであった。
休み休みではあったが、大して疲れは感じなかった。
さすが、夜の仙台の青葉城散歩を日課としていた英さん。である。
それにしても「奥の院」とか「大奥」にある妖しげな響きは何だろう。
芭蕉の旅は「奥の細道」だ。
もしかして、ここが最重要の目的地だったのでは?
などと考えるのも楽しいではないか。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何段か忘れちまった大渋滞

2009-10-22 06:01:01 | 小旅行
〈山寺5〉
秋の観光シーズン真っ只中。
蝉より人の方が多い山寺の階段も、あちこち渋滞している。
1015段を確認すべく、数えながら半分位は来たか。
あれれ、渋滞に気を取られ何段か忘れちまったい。
なかなかリズムに乗れない。
写真を撮る手もブレてきた。
まーいいか。
変な撮り方をすると、某教授のようになる。
階段の撮影は止めて、とにかく上ろう。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恐ろしや岩に張り付く釈迦の堂

2009-10-21 05:57:48 | 小旅行
〈山寺4〉
「岩」シリーズになってしまった。
昨日アップのお賽銭ではないが、これも岩にへばり付くように建っている。
これは「釈迦堂」というらしい。
一般の観光客は行けない。
いや、行けても私は行かない。
私は高所恐怖症。
これは先週土曜日の写真。
山寺の紅葉はイマイチだった。
今度の週末あたりが最高だろう。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかに岩に張り付くお賽銭

2009-10-20 07:55:01 | 小旅行
〈山寺3〉
せみ塚の反対側にある阿弥陀堂。
な、何と。岩のすき間のいたる所におさい銭がはめ込んである。
やってみたが、なかなかうまくいかない。
ま、いいか。
おさい銭の入れ場はいたる所にありそうだ。
ここでは釣り銭はもらえそうにない。

ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする