goo blog サービス終了のお知らせ 

松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

ミリタリーテールランプ換装完了

2012-04-09 00:10:03 | メンテナンス
昨年の11月に入手したミリタリーテールランプへの換装作業が完了した。
当時、3ヶ月は遊べると記録していたが、実際は、半年近く遊ぶ事が出来た。
複数の方から、アドバイスいただき無事作業を完了する事が出来たことを記載しておく。

まずは、先週仮施工とした、既設アース丸端子の交換。

写真左:仮施工 写真右:今回施工
職場で応急処置を施す際は、写真左のようなズルも許せるが、
本来であれば、写真右のように適合部材(14sq12mm穴の丸端子)を段取りするべき。

次に、助手席側テールランプの換装。
一度行っている作業のため、淀みなく作業は進んだ。
念のため写真にて記録を残しておく。

写真左:施工前 写真中央:既設テールランプ撤去状況 写真右:施工完了
かなり引き締まった印象になった(と思う)。

残るは、後方反射板の取り付けだが、
用意していたHUMMER用反射板はサイズが大きく取り付け予定位置に設置出来ない事が判明。
よくよく参考車両の写真をみると、
ひとまわり小さい、ミリタリー用反射板が存在する様子。
これを入手しなければならない。

いずれにせよ、延々と行っていた換装作業はこれにて完了。
自己満足度も申し分ない。
しばらく運用しながら、配線接続部や、固定ボルト等確認作業を行う。

ちなみに、嫁さんの第一声は、「どこを替えたの?」だった。

追記 撤去したフロントウィンカーやテールランプの使い道を考えなければ・・・


ミリタリーテールランプ換装記録
入手 分解
換装 換装続き1
換装続き2 換装続き3
換装続き4 換装続き5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリタリーテールランプ換装つづき5

2012-04-04 00:57:52 | メンテナンス
日曜日。唯一の休日。
嫁さん子供が当方の実家へ泊まりに行っている為、
「今日こそミリタリーテールランプ換装作業を終わらせたい」
と意気込んでいたら、早速寝坊。
1日の半分がいつの間にか終わってしまった。

急ぎ、身支度を済ませ、不足部品を買い出し、換装作業開始。

運転席側から作業開始。まずは既設テールランプの撤去。

リベットは、既にボルトに変えてあるため、テールランプ自体は簡単に外せる。
配線も、ギボシと防水コネクターになっていたため、あっさり撤去完了。

撤去すると、顔がすっぽり入る位の大穴が登場。
右写真の左が既設テールランプ。左がミリタリーテールランプ。

撤去したのと逆の手順で、ミリタリーテールランプを設置。
配線処理を行う。ここで、ちょっと失敗。
既設アース配線の丸端子サイズが小さい事が発覚。
とりあえず、適合サイズの丸端子を入手するまで、仮固定とした。

上記以外はこれと言った問題も無く、運転席側の作業が完了。

なかなか引き締まった雰囲気で、自己満足度急上昇。

左:換装前 右:運転席側のみ換装完了

写真を細かく見ると解るが、ここで嫁さんと子供達が帰宅。
本日の作業は片側テールランプ換装までとなった。
このままでは、公道に出る事が出来ないため、
来週末、反対側の換装作業を行う予定。
それまでに、適合サイズの丸端子も入手しておく事とする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリタリーテールランプ換装再開

2012-03-20 00:01:52 | メンテナンス
一月の中旬から途絶えていた、
ミリタリーテールランプへの換装作業を再開した。

まずは、途中だったリベット除去及びステンボルトの取り付け。
一日4本しか上がらなかった出来高が、今回の作業で残りの12本完了。
驚異的な作業量だ(?!)。

次に車体側の配線の確認。
まずはテールランプの中。

使用しているのは、赤白黒の3本で、
それぞれ、赤:ブレーキ、白:ウィンカー、黒:スモールとなっている。

また、これら車体側配線は、リアタイヤのタイヤハウスを覗き込むとすぐに確認する事が出来る。

残りの作業は、テールランプ換装と配線のみ。
各配線の接続は、丸端子を使用し、ボルトジョイントを行い、熱収縮チューブで絶縁。
アースはステンボルトを入手し、そのまま流用する予定。

いよいよ先が見えて来た、換装作業。
なんとか、春のミーティングには間に合わせたい所だ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリタリーテールランプ換装つづき3

2012-01-17 00:40:09 | メンテナンス
いよいよ車体側の加工に着手。

これまた、九州のロドリゲスさんとスカイオートM氏に感謝。
貴重な体験談を惜しげも無く披露して頂くお二方には頭が上がらない。

車体に設置されているテールランプは、
リベットでカシメてあるため、これを撤去しなければならない。
撤去方法は「センターをドリルで揉む」という緊張する作業だ。
「ポンチでセンターのポッチを潰しておくと良い」とアドバイス頂いたが、
ポンチ及びセットハンマーで車体を叩くのも緊張する。

いずれにせよ避けては通れない作業のため、意を決して作業開始。
ドリルが逃げて車体に傷を付けないよう、慎重に揉む。
3.2mmのキリを選択していたため、貫通してもリベットが少し残る。
これをニッパーで切り落とすと、撤去完了。

次々と施工していきたい所だったが、残念ながらドライバドリルの充電不足のため、一旦作業中断。

リベットを撤去した場所には、ロドリゲスさんのHPにあった通り、
5mmのステンボルトを設置。

出来高は、16本中4本。
商売だったら破産してしまいそうな施工量だが、
自己満足が最も重要な趣味の世界のため、問題無し。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリタリーテールランプ参考車両偵察@HMMWV(ハンヴィー)

2012-01-09 00:13:02 | メンテナンス
年末のオイル交換の際、
現在スカイオートさんにてストックしている、HMMWV(ハンヴィー)を見せて頂いた。

目的はもちろん、ミリタリーテールランプの設置状況の偵察。
日本の保安基準への適合作業はこれからということだった。

反射板の形状や、設置位置が特に参考となった。
今後の設置作業に活かして行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする