goo blog サービス終了のお知らせ 

松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

バックフォグ設置その2

2013-03-21 00:03:01 | メンテナンス
なかなか休みが取れないため、滞っていたバックフォグ設置作業だが、
ほんの少しだけ作業を行ったため、記録しておく。

まずは、電源ケーブル。
想定していたより、使用電気容量が大きいため、
既設配線では、容量オーバーとなってしまう。
このため、ボンネット内ジャンクションボックスより、
リアバンパー付近まで、新規電源ケーブルを敷設する事とした。

用意したケーブルは、3.5sqを2芯分。

これをコルゲートチューブに通し、
車体下部既設配線と平行して敷設する。

新規電源ケーブル先端には、
リレーを設け、既設バックランプより接点信号を入力し、
新設バックフォグを動作させる作戦だ。


本来は、リレーを防水ケース(100均で入手したタッパー)に入れ、
配線まで行いたかったが、時間切れとなり、後日とした。

まだまだ先は長そうだ・・・。

前回の記録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックフォグ(LEDライトバー)設置開始

2013-01-29 03:30:33 | メンテナンス
バックフォグ(LEDライトバー)の設置を開始した。

まずは、ライト本体の防水加工。
本体を確認すると、配線入り口が無防備のため、
ここをホットボンドにて閉塞。

左:施工前 右:施工完了

次に設置箇所の穴開け。
ライトのブラケットには、9mmのボルトが付属し、
ブラケットには10mmの穴が開いている。
この穴を、後ろバンパーに開けなくてはならないが、
穴開け予定地点のバンパー板厚が6.0mm有り、
手持ちの鉄鋼ドリルでは、荷が重そう。

よって、職場より、アトラーを借り、キリのみ自分で購入し穴を開けることとし、
この作業は後回しとした。

最後に車体側の配線の確認。
バックランプの配線を確認してみると、やけに細い。
ライトからは、0.75mm2×2芯の配線が出ている。
片側54W使用するため、車体側の既設配線をそのまま使用して良いか、
若干の不安が残る。
これは、詳しい方に確認を取る必要がある。
よって、これも後回し。

以上、残作業の方が多くなってしまったため、
早急に対応を取る必要有り。これは、しばらく楽しめそうだ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線台設置完了

2012-09-20 00:00:16 | メンテナンス
しばらく間が開いてしまったが、
無線台設置作業を行い、これを完了させた。

お盆前に、荒位置出しを行っていたため、
微調整を行いながら、固定するのみ。
微調整は、耐熱ゴム板厚さ1mm・3mm・6mmの物を組み合わせて行った。

後は、ゴチャゴチャした配線類を固縛するのみ。

人によって意見は分かれるが、当方にとっては、満足度上々。
スペースはまだ空いているため、追加設備にも対応可能だ。

しばらくこのまま運用し、モニター類の位置が確定したら、
上記の配線固縛作業を行うこととする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線台設置続き

2012-08-10 01:14:33 | メンテナンス
予想通り、このままでは設置できない無線台をどうするか。
のんびり一週間思案した。

結果、じゃまな部分と足を潔く切断することとした。
幸い、材質は手で持った感触から、アルミであろうと予測。
アルミなら柔らかいので、自宅にある工具でも切断可能だ。

まずは下段の出っ張りをバッサリ切断。

次に足。これもザクッと切断。

下段用の固定穴を開け直し借り組みし、車にあてがってみる。

微調整が必要だが、なかなか良い雰囲気。
固定方法を考えねば・・・。

嫁さんから「これを付けると何が快適になるの?」と質問があったが、
残念ながら、誰も快適にはならないことをやんわりと説明した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミリタリー無線台設置開始

2012-08-02 00:00:53 | メンテナンス
先日、米国から届いた荷物を開梱。

米軍払い下げのHMMWV用無線台。
複数人から「わざわざ米国からスクラップ取り寄せたの?!」と言われたが、
あくまでスクラップではなく、払い下げ品である。

これを設置しようと考えたのは、
最近、周辺監視装置や、PSP、無線機等その時の思いつきで設置しているため、
少し整理しようと考えたためである。

まずは、周辺監視装置の一部モニターを撤去し、無線台をあてがってみる。

予想通り、このままでは使用できない。
本来であれば、以下のようになっているはずだからだ。

はてさてこれから、どうしたものか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする