goo blog サービス終了のお知らせ 

松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

バックフォグ設置その7

2013-05-16 00:33:25 | メンテナンス
いよいよ大詰めのバックフォグ設置。

今回は、ボンネット内のジャンクションブロック部の配線及び、
リレーボックスの一部修正を行った。

ジャンクションブロック部の配線は端末を仕上げるだけのため、あっという間に終了。

挟み込む段階で、ジャンクションブロックが一杯になりそうなことに気付いた。

これは、千葉のT氏がヤフオクに出品している、増設用ジャンクションブロックを設置した方が良いと判断。
これを入手し、設置方法を考えなければならない。

リレーボックスは、先日のミーティング前に設置完了していたが、
設置方法がまずかったようで、少量の水が進入していた。
ミーティングの際、雪道を走行した際に進入したと考えられるが、
結果的には、配線・通電前に気が付くことが出来て良かった。

リレーボックス設置向きが横向きだったため、
ホットボンドでコーティングした配線の隙間から、
じわりと水が進入してきた物と想像する。

リレーボックスの設置向きを修正し、再度雨天時に試運転を行うこととする。


前回の記録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックフォグ設置その6

2013-04-16 00:28:25 | メンテナンス
ミーティングに間に合わせようと、
急ピッチ(?)で施工を進めていたバックフォグの設置作業だが、
ちょっとした部材が不足し、間に合わない事が判明した。

今回の作業は、リアバンパー運転席側に設置する、
リレーボックスの配線・設置及び、ボンネット内のジャンクションブロックへの繋ぎ込み。

リレーボックスは、100均で入手した防水タッパーを使用。
ドリルで配線を通す穴を開け、中に端子台とリレーを押し込み、
電源・ランプ・接点の配線を行う。

配線後、穴開け部をホットボンドで閉塞。
これをタイヤハウス内に固定する。

タイヤハウス内は、雨天走行時に大量の水を被る事が予想されるため、
ホットボンドをいつもより多めに盛ったが、初回の雨天走行後要確認だ。

この後は、ボンネット内ジャンクションブロックへの配線接続作業を行い、
試運転を行うのみだったが、とある丸端子が不足し、
ジャンクションブロックへの固定ができないことが判明。
普段使用する端子とはちょっと違うサイズだったため、在庫が無いことに気が付かなかった。

よって、完成はミーティング後へ持ち越しとする。

前回の記録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックフォグ設置その5

2013-04-09 00:18:33 | メンテナンス
少しずつ進んでいるバックフォグの設置作業。

今回は、助手席側のバックフォグから、
運転席側に配線を延長する作業を行った。

まず、ランプ本体から出ている0.75sq-2cの配線を、2sq-2cに変更。

2sqに変更した後、昨年オーナーズクラブ幹事長に教えていただいた、
防水ギボシ端子を使用し、2sq延長配線(コルゲートチューブ入り)を接続。

そのまま運転席側まで配線を敷設し、固定。

いよいよリレーの設置だが、ここで、時間切れ。
嫁さんが、ジムニー号のスタッドレスタイヤを
ノーマルタイヤに変更する作業をやり出したので、
こちらを手伝うこととした。

残作業は残りわずかだが、作業時間もあまり取れない。
ミーティングまでに間に合うか・・・?!

前回の記録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックフォグ設置その4

2013-04-05 00:18:36 | メンテナンス
引き続きバックフォグ設置記録を行う。

まずは、前回穴を開けたリアバンパー
バックフォグ本体を設置。

リアバンパー内・バックフォグ取り付け治具共に、工具の振角度が狭かったため、
少し時間が掛かったが、無事完了。

次にボンネット内ジャンクションボックスから、
リアバンパー付近までの電源ケーブル新設。

コルゲートチューブに入れた電源ケーブルを車体下に引き込み、固定を行う。
ケーブルは、以前に設置された(新車時には無かったであろう)既設配線を利用し、
まるで、山岳登坂時に先駆者のザイルをそのままトレースするかの様に、
忠実に同じルートに固定。

赤インシュロックで固定してあるのが、新規ケーブル。

ここまでで、今回は時間切れ。
配線途中のため、ジャンクションボックス付近のケーブルは、仮固定とした。

後は、リレー廻りとジャンクションボックス廻りの結線を行うのみだ。

前回の記録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バックフォグ設置その3

2013-03-29 00:29:40 | メンテナンス
バックフォグ設置作業を、またまた、ほんの少しだけ行った。

職場に車で行かなければならない理由があったため、
ついでに、職場の高速ドリルでリアバンパーに穴を開けた。

下穴を丁寧に3mm・6mmと開け、最終的に10mmの穴を
左右に箇所に削孔。
3mm・6mmは調子良かったのだが、
10mmのキリがヘタっていたため、最後だけ手こずってしまったが、
無事穴開け完了。

錆が付着する前にタッチアップ塗装を行っておく。

これで、後は電気配線を残すのみ。
なんとかミーティングまでには間に合うか?!

前回の記録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする