goo blog サービス終了のお知らせ 

松の間ブログ

HUMMER H1を中心に、松本家の行き当たりばったり人生備忘録。その名も「松の間ブログ」

横須賀米軍スプリングフェスタ2016偵察

2016-03-25 00:56:01 | 松本家
2016年3月20日(日)3連休の真ん中。
横須賀米軍基地において、毎年恒例のスプリングフェスタが開催されたので、
偵察に行ってきた。

9時開場のため、7時頃三笠公園に到着。
この時点で三笠公園外に長蛇の列が作成済み。
7時30分。三笠公園開場。
公園の中に順序良く並んでゆく。
7時50分頃列が落ち着いたので、振り向いてみると、
三笠公園内は既に満杯だった。

8時45分頃から、手荷物検査が始まり、
9時ぴったりに入場開始。
目指すは軍艦見学のため、粛々と歩き、9時30分軍艦の前に到着し、さらに列に並ぶ。

今回の軍艦見学は、駆逐艦CURTIS WILBUR(カーティス・ウィルバー)

以前の空母ロナルドレーガンの時より、混雑具合は少ない雰囲気。

20人~30人程度ずつ、少しずつ乗艦。
最終的に乗艦できたのは10時前になっていた。

見学可能なのは、上甲板のみ。
駆逐艦のため、すぐに廻りきってしまう。


甲板上からは、海上自衛隊の護衛艦群や、空母ロナルドレーガンを見ることができた。

3時間以上並んで、見学は1時間弱。
今回はちょっと寂しい見学だった。

メイン会場で、お土産を物色し、軽食を取った後、早々に退散した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線(プラレール)走行不能修理

2016-03-01 00:03:37 | 松本家
S氏より緊急点検依頼が来た。
「新幹線が走らなくなった」とのこと。

S氏はパニックを起こす寸前だったため、
とりあえず落ち着くよう説得し、夕食後点検することで納得して貰った。

夕食後早速点検。
動かなくなったのは、新幹線MAX型。確かに、電池を新品にしても車輪が回らない。
ボディーを外し、車軸廻りを点検しても異物は確認できないため、
禁断のギヤボックス内を点検する事とした。

ギヤボックスは、誤って開けてしまわないよう、接着剤で封がしてある。
接着部にデザインナイフで切れ目を入れ、精密ドライバーで煽りながら、
ギヤボックスを開封する。

開封する際は、細心の注意を払う。
各種ピニオンギアの入っている順序を覚える必要がある上、
バネが入っていると、ギヤが飛び出し、紛失してしまうおそれもある。

開けてみると、意外と複雑。
新幹線型は、走行スピードを2段階調整が可能なため、ギヤの数も多い。

動かなくなった原因は、ギヤに塗布してあるグリスに、
埃や細い髪の毛やら、細かいゴミ等が絡まり、
モーターの始動トルクを奪っていたようだ。

パーツクリーナーと綿棒で、掃除し、
新しいグリスを薄く塗布(モリブデン系の高級なやつを塗布!)再度組付けを行う。

ギヤの順番は覚えているが、細かい上、バネもあるため、手が2本では足りない。
ピンセットや、精密ドライバーを使い分け、どうにか組み付け完了。
試運転し、正常運転を確認した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南方基地巡りその4

2016-02-11 00:24:23 | 松本家
南方基地巡り最終日、じゃなくて、研修最終日。
早めの朝食を済ませ、さっそく出発。

とりあえず、飛行中の生オスプレイを確認すべく、
再び普天間を目指す。

この日の天気は曇り、前回の雨天時に比べ、視界良好。

嘉手納に発着の戦闘機を、遠くに確認することができる。
1時間程待機したが、この日も飛ばず。
気持ではいくらでも待っていられるが、研修スケジュールの都合上そうもいかない。

普天間を後にし、最終偵察地「沖縄空港」へ移動。
沖縄空港は軍民共用空港のため、民間機と自衛隊機両方を見ることができる。



この日は、平日ということもあり、見学デッキには自分だけ。

ちなみにこの見学デッキは入場料に100円必要。

ここで、2時間ほど偵察を行っていて感じたことは、
想像以上に自衛隊偵察機の稼働状況が高いということ(あくまで主観)。
某国との緊張は思っていた以上に、高まっているのか…?

偵察機ばかりを眺めていて、そろそろ終了にしようかと思っていた矢先、
最後に迫力ある離陸を見ることができた。


T-4練習機が1機上がったと思っていたら、F-15×4機が次々と離陸しては、急旋回し海側へ急上昇。
そのスピードは旅客機とは比べ物にならないくらい早い。
また、離陸距離も旅客機に比べ半分程度のため、あっという間に飛び立って行く。

ちょうど雨も降りだしたため、今回はここで終了。
研修に参加し、南国を後にする。

今回は、急だったこともあり、メジャーな偵察地点のみ短時間で廻ったが、
こちらの交通事情や、距離感も分かったことなので、
機会があれば、少しディープなスポットを探しながら、偵察を楽しみたい。
次回に期待!!

その3
その2
その1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南方基地巡りその3

2016-01-27 00:11:45 | 松本家
「道の駅かでな」で小雨降る中偵察した後、
雨が弱くなったのを狙い再度移動する。

原付で走りながら見当を付けた偵察地点までは、
若干来た道を戻る感じで5分程で到着。
ここでは、フェンス越しに数種類の車両を確認。


展望台や広場がある訳でなく、路肩に原付を止め、
歩道から眺めるだけだが、なかなかお目に掛かる事が出来ない車両もあり満足。
5分程度偵察し、すぐ移動する。

パッととまって、ちょっと偵察して、すぐ移動。
原付ならではの機動力は、今回の基地巡りとの相性抜群だ。

昼過ぎから開始した本日の偵察活動はここで終了。
ここまでの走行距離は20km~30kmの間くらい。
走っているだけの時間は1時間程度だろう。

この後は、次の研修に間に合うよう、さらに30km北上し名護を目指す。
目当ての偵察地点も無いため、ひたすら法定速度で1時間走行。
次の日も、研修メインで、趣味の時間は持てそうも無い。
気晴らしで訪れた水族館で、記念写真。

最後の偵察地点は、いよいよ最終日だ。

以下、別途記録する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南方基地巡りその2

2016-01-20 00:30:59 | 松本家
普天間の偵察地点「嘉数高台公園」から嘉手納までは、
一旦、58号線に戻り、さらに北上する事となる。

5分程走ると、高台から偵察した、普天間が右手に平行して見えてくるが、
原付を運転しながらでは、じっくり見ることもできず、
そのままさらに北上を続けた。

普天間を通り過ぎ、30分程度走ると、今度は第二目標「嘉手納」が見えてくる。
こちらも右手側に見えてくるため、偵察ポイントを探しながら、一旦は通り過ぎ、
「道の駅かでな」を目指す。

「道の駅かでな」の屋上からは、「嘉手納」を間近に眺めることができ、
生憎の天気だが、立派なカメラを携えた趣味人と思われる人や、報道関係者がちらほらいる。

こちらの偵察地点からは、タイミングがよかったのか、F-15やF-16の発着陸を捉えることができた。



離陸していく機体の中には、空中給油機も混じっていた。
海上で訓練しているのだろうか・・・。

小雨降る中、一時間程度偵察した後、先ほど原付で通り過ぎながら見当をつけたポイントへ移動する。
こちらからは、我が家の愛車の兄貴分達が偵察できる予定。

以下、別途記録する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする