今年初めての地区の夏まつりスタ-トです。天気もよく生ビ-ルがおいしいです
地元深良の町震2区の夏祭りで、子どもたちにも人気のようです
ステ-ジイベントで女の子のユニットです
親衛隊もいるようです
地元のAKB!?のようでかわいいです
夏祭り最高です。HIDEKI昼間から飲みました。
今年初めての地区の夏まつりスタ-トです。天気もよく生ビ-ルがおいしいです
地元深良の町震2区の夏祭りで、子どもたちにも人気のようです
ステ-ジイベントで女の子のユニットです
親衛隊もいるようです
地元のAKB!?のようでかわいいです
夏祭り最高です。HIDEKI昼間から飲みました。
何年ぶりでしょうか。自宅にあった竹に七夕の飾りをしました。庭木の剪定をして汗をかいたあと、週末恒例の七輪バ-ベキュ-です!!
願い事がいまいちでしょうか。まだ買ってもいないのに。(買えってこと!?)
炉端焼きのまねしてしゃもじ(宮島のおみやげ)でやってみました。
前回の炉端で食べなかった、とうもろこしも焼いてみました。焼きおにぎりもうまく焼けました
梅雨もあけそうで、夕方は夕涼みで最高です。今年初めての花火です
やっぱり夏は海とバ-ベキュ-と花火ですね
彦星さん織姫さん今日は曇っていましたが会えましたか?
HIDEKI感激の七夕です!!
いい天気の中、消防団による駿東支部消防操法大会が沼津市のあしたか運動公園で開催されました。裾野市の代表は深良分団です!
朝早くから団員のみなさん御苦労さまです
何百人の人が集まったんでしょうか。団員のみなさんは真剣そのものです。地元グルメも出展していました。
サッカ-も試合をやっていました。
住民の生命と財産を守る消防団、真剣な活動にHIDEKI感激です!!
4月に続いて、またまた親戚の甥っ子の結婚式に家族総出で出席です。
三島プラザは何回か出席していますが、改装してほんとに式場内はきれいですね
神前結婚式に出席するのは何十年ぶりでしょうか。最近教会が多かったですね。
三三九度も新鮮ですね。酒樽の鏡開きも最近は少ないですよね。升酒で乾杯です!!
出来たてラベルのビ-ルもさっそくテ-ブルにありました
最近はいろいろな趣向があり盛り上げていますね
お造りも
フカヒレのス-プもありました
メインは黒毛和牛のステ-キです
キャンドルサ-ビスではなく、生ビ-ルサ-ビスです
新郎が生樽を担いで登場です。重そうですね。がんばれ
ごちそうさまです。
末永くお幸せに!! さっそく2世の顔がみられそうですね。
新婦のお父さんが泣きじゃくっていてHIDEKIも感涙です!!
裾野市内にある5つの消防分団から今回は裾野市から我が地元の深良分団が、駿東支部消防操法大会に出場しますが、今日はその出場選手の激励会が裾野市の老舗「松富」で開催されました。
日頃から訓練を頑張っている選手に脱帽です
私も昔、消防団員としてがんばっていましたが、懐かしいですね
6月23日の大会には応援に行きます!!
当時の消防の仲間が懐かしくてHIDEKI感激です!!
今日は朝早く裾野を出発して、静岡青葉シンボルロ-ドでの「だいいちテレビ祭り」に出展してきました。
まだオ-プン前で準備中です
今回はゆるキャラも12人集合です
グルメは厳選の8団体です
準備完了です
大勢の人でにぎわいました。ギョ-ザも完売でした。
隣では御殿場のみくりやそばが頑張っていました。(食べたかった)
今回だいいちテレビ祭りということでグッズやおみやげも売っていました。
日本テレビ系ということで、「笑点せんべい」に「笑点ドロップ」を購入です!!
朝(6:15分集合)早くから夕方6:00までの出展で疲れました。
でも天気もよく静岡での初出役でHIDEKI感激です!!
朝からほんとにいい天気です。富士山もにっこりです。ということで今日はゴルフに出かけました。
約半年ぶりということでちょっと不安もありますが、気合を入れて、今日は初の半袖服でスタ-トです
これだけ天気がいいとスコアに関係なく気持ちいいですね
楽しみのランチは気張ってステ-キ定食です。
これがまたたまらない。午後もがんばれそうです。
ひさびさに仲間とのプレ-でリフレッシュ出来てHIDEKI大感激です!!
姪っ子の結婚式で、皇居の目の前の有楽町にある「ザ・ペニンシュラ東京」に行ってきました。
雨は降られなかったけどかなり寒かったですね
地下には有楽町の駅もあります
結婚式の前に車で皇居周辺をドライブだそうです
どの結婚式も華やかで、幸せな気分がしていいですね
いざ披露宴会場に・・・
今回びっくりしたのは、披露宴のメニュ-を新郎新婦でこだわりのものを出してくれたことです。
すその水ギョ-ザにちなんで「鰻&モロヘイヤ入りのクリ-ム仕立て」です
しっかり中にギョ-ザが入っていました。緑色があざやかでおいしかったです
どの料理も凝っていて美味しかったです。恭子ちゃんありがとう
ほとんど余興はなかったですが、司会はDJ風で楽しく盛り上げてくれました。
新郎新婦さん末永くお幸せに!!
いつも結婚式でHIDEKI大感激です!!
新婦の父のお気持ちをお察しいたします。(ってHIDEKIに娘はいません)
今年は「2013全国餃子サミットin富士山すその」が裾野市で開催されます!!
開催地の証の「金のフライパン」が市役所に展示されました!!
直径45cmの大きなフライパンですよ。市役所入口にありますので是非みてください
裾野市での全国の新たなイベントにHIDEKI感激です!!
埼玉県和光市で開催された、「第9回 ニッポン全国鍋合戦」に裾野ギョ-ザ倶楽部も参加しました。
ここ連続して参加しています。
天気は良かったですが、寒かったですね。鍋料理にはもってこいかも。
山形、秋田、能登半島や北海道からも参加していました。みなさんお疲れさまでした。
一応、投票で順位を決めますが、みなさん地元和光の団体が頑張ってまちおこしをしているって感じです
ちなみに優勝は「能登鍋」でした。大勢で参戦で目立ってました。
まあ、裾野市の「すうちゃん水餃子鍋」は順位に関係なく交流を目的に参加です
和光市って鍋の街で頑張っているんですね。 わこう助産院の「子宝鍋」なんてのもありました。
今年最初のすその水ギョ-ザ活動でHIDEKI感激です!!
前からそばを打ちたかったんですが、今年初心者用にそばうちセットを買ってしまいました。
結構本格的でしょ。いよいよそば打ち挑戦です!!
ほんとは、そば粉をこねるのが一番大事なのに・・・
つなぎの小麦粉が多いせいか結構いい感じで伸びてます
包丁が本格的で気にいってます。
こんな感じですかね
それとなくできました。
つるつるのおそばが出来あがりました!!
年越しそばもいただきましたので、今から深良神社へ初詣に行きます!!
良いお年をのHIDEKIです!!!
昨年から復活した自宅でも餅つきです。あいにくの雨でしたが、テントを張って、下屋で行いました。
先代からの臼と杵ですが、まだまだ使えます。
姉夫婦と甥っ子、姪っ子も参加し餅つきです。外で釜でもち米をふかしながらの奮闘です。
つきたてのお餅を大根おろしで食べるのが最高においしいです!!
一人じゃ大変ですが、みんなで飲みながらやると最高ですね。
なばりのあるいいお餅ができました。
この時期の雨は珍しいですが、恒例の餅つき大会でHIDEKI感激です!!
豚汁も作ってみんなで呑めるのが最高ですね!
今年もあと少しです。 明日は、初の年越しそばの手打ちに、HIDEKI挑戦です!!
最近「忠臣蔵」があまり話題になりませんが、12月14日は私HIDEKIの誕生日です
家族でお祝いをしていただきました。
いくつになってもお祝いしていただけるのは、有りがたいものです
これからもよろしくお願いします
HIDEKI大感激の夜です!!
前回入場できなかった上野の森美術館で開催中の「ツタンカ-メン展」へリベンジで行ってきました。
今回は御殿場線「特急あさぎり」でいきました。ロマンスカ-が新車両になったんですね
あさぎりが、沼津まで来なくなって、御殿場どまりになったのはショックでしたが。
あざやかなメタリックブル-に赤いラインの入ったボディ-です
室内は落ち着いた雰囲気です
新宿から地下鉄で上野駅まで
あいかわらず、「ツタンカ-メン展」は混んでますので、整理券が配られます。1時間は余裕を見た方がいいようです
今回は12:30から12:45分の間の整理券です。
待つ間に他のところもいろいろと見学できるのでいいですね
中に入るとまず、映像での紹介を見ての入場となります。最初にいるのが、ツタンカ-メンの石像です
中は人が一杯でなかなか近くで見れませんが、自由に見れますよ
公式グッズも買ってきました。おみやげものも結構混んでます。ツタンカ-メンカレ-です
ひょうきんなツタンカ-メンの顔なので、思わず買ってしましました。ツタン-メンラ-メン!!
しお味・みそ味・しょうゆ味3種ありました。
ラスクやバウムク-ヘンもありますよ
エジプト博物館以来のツタンカ-メンにHIDEKI感激です!! (黄金のマスクはありませんよ)
11月27日(火)から、静岡県立美術館で『インカ帝国展』が始まりました。
世界遺産のマチュピチュなど有名ですが、これは必見ということで行ってきました。
今日は土曜日ということで、20:00までやっているようです
ロダン館はやっていませんのが残念です
マチュピチュ「発見」100年ですが、インカ帝国っていつの時代でしょう
駐車場は結構いっぱいですが、大丈夫でしょうか
県立ですから、料金は一般1200円と安いです
中は撮影禁止ですので細かいことは教えられませんが、ミイラもあります
たまには美術館めぐりもいいですね
しっかりと音声ガイド(500円)も借りて見てきました。
おみやげも買ってきました。インカ帝国はペアの精神があります。
展覧会最後にある『感動のマチュピチュの旅』の3D映像を見るだけでも価値がありますよ。
ナレ-ションが玉木宏がいいですね。
世界遺産のマチュピチュに行った気分の感激HIDEKIです!!!!