ケースワーカー/心理療法士の方から、認知行動療法とマインドフルネスの使い分けというアドバイスをいただきました。
しかしながら、両者はアプローチの仕方が180度違うので、いわゆる、まぜるな危険な関係なんですよね。
それをストレートに言うことができず、認知行動療法的なアプローチは自分には向かないという表現しかできませんでした。
今に私の状態では、これが精一杯。
評価せずに、横に置いて行きましょう。
しかし、マインドフルネスについて。新しい認知行動療法という感じで、浅い知識のまま実践に適用しているみたいで、怖いなと思いました。
鬱などで苦しんでいる人をなんとかそてあげたいと思っていただいているのはわかるのですが。
生兵法は逆に患者さんを混乱させて、悪い結果になりそうで、心配です。
しかしながら、両者はアプローチの仕方が180度違うので、いわゆる、まぜるな危険な関係なんですよね。
それをストレートに言うことができず、認知行動療法的なアプローチは自分には向かないという表現しかできませんでした。
今に私の状態では、これが精一杯。
評価せずに、横に置いて行きましょう。
しかし、マインドフルネスについて。新しい認知行動療法という感じで、浅い知識のまま実践に適用しているみたいで、怖いなと思いました。
鬱などで苦しんでいる人をなんとかそてあげたいと思っていただいているのはわかるのですが。
生兵法は逆に患者さんを混乱させて、悪い結果になりそうで、心配です。